見出し画像

建築批評:横須賀美術館(「景色」について)

01. 横須賀美術館へ

2021年末に家族で横須賀美術館を訪れた。
今までにも何度か来たこともあり、好きな建築の1つだ。
今回は1歳8か月の息子を連れ、建物前面に広がる芝生の広場で一緒に遊ぶことを楽しみにしていた。

芝生の広場は、敷地境界線に向かって勾配1/20の緩やかなスロープになっており、
レストランのテラス席からは、芝生・道路・海・空が一連の、連続した風景のように見える。

画像4

すぐ手前の地面がそのまま、遠く、遠くの風景に続いていく様を眺めるのはとても気持ちがいい。
不思議と「これまでのこと」や「これからのこと」の大局に、思いをはせる機会を得る。

芝生の下り坂を、子供がはしゃいで走っていく。
それに小走りでついていくと、あっという間に坂のふもとに到着した。
勾配1/20のスロープは駆け降りるのも上がるのも、とても気持ちがいい。
先ほどまで近くにあったテラス席と建物はすでに、森と青い空を背に、芝生と連続した遠くの風景となっている。

画像6

すると、以前は気に留めていなかった生垣が目に入る。
遠くからでは気づきにくい低い生垣が、芝生と道路の境界線にはあった。

画像6

道路への飛び出し防止用と推察できるが、さっきは連続していると思った芝生と道路が、実は低い生垣で分断されている。
そんな当たり前のことにハッとしてしまった。

遠くの風景では連続しているものが、干渉できる距離まで近づくと分断されている。
見る・感じる対象が同じでも、遠景か近景かによって連続性と非-連続性が切り替わる。
たかが生垣の高さ設定だが、これはとても建築的なデザインだなと感じた。


02. 景色:遠景/近景

遠景に心地よさを感じるのは、近々の物事を一度忘れて、遠くのことや未来のことを自分の指針として、整理し組み立てる機会が生まれるからだ。
遠くに見える海、山、建物が自分に連続していると実感できる時、それらは「遠景」となり自分の絵空事の一部とすることができる。

また、この話は距離的なパースペクティブに限った話ではない。
昔ここには都があった、
昔ここには自然豊かな山があった、
昔ここには全く別の文化と言語があった
・・・など、時間的なパースペクティブ、つまり歴史も、遠い風景を眺める行為と捉えることができる。
眺めているだけでは何もできないが、何もできないぐらい遠いからこそ、遠景は映える。

近景はそれとは逆に、自分に近すぎる物事で構成される。
その日の食事や仕事のノルマ、
その他生きていく上で常に必要とするもの、
隣人やすぐ近くの動植物などの自然環境、
もしくは自分のアイデンティティに強大な影響を及ぼしている歴史的事実など、
様々な近景から常に影響を受け、あくせくと生を営んでいる。
あまりにも多くの近景に晒されると生活がパンクしてしまうが、
個々人によって全く異なる近景はその人にとってのリアリティを構築してくれるし、
僕たちが思いを実行にうつし世界に干渉できるのは、遠景においてではなく近景において、である。

遠くを眺めているだけでは得ることのできない切実な生の実感ととめどない行為は、「僕が僕であること」を脳裏と身体に刻む。


03. 中景=潜在的公共性

人生は遠景と近景の繰り返しだと思う。

実行=近景と構想=遠景。
目の前の道をひたすら進んでいる時もあれば、一度立ち止まり遠くを眺め行くべき先を見定める時もある。

そしてこの間に、中景と呼べるモードも存在する。
横須賀美術館でいえば、
芝生の広場で上り下りしながら遊んでいる過程で、
遠景を眺めているわけでもなく、近景に注力しているわけでもない。
少し動けば手の届く位置にいくつかの近景(芝生・生垣・道路 or 建物側・テラス or ・・・)があり、好きな近景を自由に選択することができる。

画像7
画像8

やりたいことを実行にうつすことはできるけど、「まだ何もしていない」というのがミソで、
これは以前、建築討論にて書いた「潜在的公共性」とほぼ同じだ。

やりたいことを選択する自由に開かれた状態が中景であり、潜在的公共性でもある。
多くの人にとって、人生の大半の時間は近景でも遠景でもなく、
「次に何しようかな、どこに行こうかな」とボンヤリ想像しながら芝生の上で遊んでいる、中景のモードなのではないだろうか。


04. 距離的・時間的な景色

遠景/近景、そしてその間の中景をまとめ、改めて「景色」と呼ぶ。

建築のデザインのある側面は、景色における遠-中-近のバランス配分にあるのでは、とも思う。
手元の物がそのまま、遠くの構造体に連続していたり(豊島美術館など: 近景と遠景をグラデーショナにつなぐ)、
全体性を敢えて捉えにくくして手元のオブジェクトに視点がいくようにしたり(門脇邸など: 遠景を消して近景を大きく見せる)、
逆に手前のオブジェクトにも距離を作り遠くの風景と一体に見せたり(円通寺など: 近景を消して遠景を手前まで引き伸ばす)・・・などなど、
遠景もしくは近景をあえて、無理矢理グーッと引き延ばしたり、逆に消したりする操作は、
建築の持つ幅広いスケール感(家具より大きいけど都市よりは小さい)だからこそできる所作だ。

そこで横須賀美術館に話を戻すと、
あそこには「距離的な景色」と「時間的な景色」がある。
レストラン前から眺めた広場から海と空まで連続する遠景、そして芝生と道路を生垣で分断する近景は、距離的な景色となる。
展示室の16mにもおよぶ天井高さも、スプリンクラーなどの細々としたモノを遠景に収める所作なのかもしれない。

画像6


また、横須賀美術館には緑亀がいっぱい遺棄された池があったとか、明治期に作られた遺構が周囲を取り囲んでいるなど、「時間的な景色」における遠景も存在する。


05. 壊れた偶然の船

以前僕が設計した「偶然の船」という家具も、距離的な近景・中景・遠景の他に、時間的な景色を複数想定し、
使わることで変化していく家具の姿を、複数のパラダイムで捉え、デザインをした。

パラダイム1:象徴的なカタチ
パラダイム2:個々別の家具のカタチと機能性
パラダイム3:発見される用途と世界観
パラダイム4:新規家具参入と家具の処分

アクソメ_181000(移動前)
アクソメ_181221
アクソメ_200320

壊れた偶然の船:納品直後からの変化過程
元々の象徴的な船のカタチは、利用者独自の世界観が獲得される過程で
徐々に解体され、新しいオブジェクトが参入していく。
最終的には部分的に家具は処分・譲渡される。


06. 体験的?な景色

距離と時間以外にもう1つ、別種の景色(近-中-遠景)がある。

スペインのコルドバにメスキータという、
1つの同じ空間がキリスト教の教会でもありイスラム教の寺院でもある(加えて観光施設でもある)建築が存在する。

建築内部の様子については上記テキスト(「05. 商業空間とパースペクティヴ主義」参照)に譲るが、
メスキータには少なくとも3種類の、全く異なる「ユーザー層 - 空間 - 世界観」が併存している。

01. 地元のキリスト教徒   - キリスト教会  - キリスト教
02. 地元のイスラム教徒   - イスラム教寺院 - イスラム教
03. 世界各国から来る観光客 - 観光施設・遺跡 - 観光体験

世界的な情勢や紛争の現状を考えると、彼らが同じ場所と時間を共有している、つまりお互いが距離的・時間的な近景に存在する状況は到底信じられないことだが、
現に彼らはメスキータにおける同一の場所と時間を共有している。

キリスト教徒、イスラム教徒、観光客を互いに遠景と中景の関係に保っているものは、
距離的でも時間的でもない、長い歴史と地域文化によって練り上げられてきた「建築空間と行動(作法)の妙」だ。
距離でも時間でもないこの遠近感をなんと表現すべきか、まだ適切な言葉を僕は見つけられていないが、
仮に「体験的な景色」と呼んでみよう。
空間と行動のデザインによっては全く異なる世界観・体験・ユーザー層が、全く同じ場所と時間を所有(あえて共有とは言わない)することがありえる、ということだ。

異なる観測者によって、マルチ-パラレルに別種の世界観が併存できるということは、
単位面積あたりの空間の利用率を飛躍的に向上させるという意味で商業的でもあり、
異なる人々が共存しているという意味では公共的でもある。
広場や公園で比喩的に表現されるリアリティのない公共的空間よりはよっぽど、現実的かつ美しい実空間の設計につながるはずだ。

[お仕事の依頼や相談は下記連絡先まで]
nishikura.minory@gmail.com
MACAP代表 西倉美祝
ウェブサイト : https://www.macap.net/
インスタグラム: https://www.instagram.com/minoryarts/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?