マガジンのカバー画像

仕事について話そう

14
【仕事について話そう】をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#仕事術

【仕事について話そう】嫌なムードや空気感は単なる感覚的なものではない!「情動感染」を知ってもっと生きやすくする大切さ!

【仕事について話そう】嫌なムードや空気感は単なる感覚的なものではない!「情動感染」を知ってもっと生きやすくする大切さ!

「なんか空気悪いな…」

「ピリピリしている…」

皆さんは職場や仲間内などでなんとなく嫌なムードを感じることなどはないでしょうか。

実はちゃんと「雰囲気」や「空気感」というものは人間の機能として備わっているものだということを知りました。

その名も「情動感染」といい、あくびを見たらあくびをしてしまう不思議な現象だけでなく、ネガティブやストレスを爆発している人が傍にいると、自分もネガティブになっ

もっとみる
【仕事について話そう】枠内思考を突破できる条件!もっと自分に都合よく!解釈を自由に!

【仕事について話そう】枠内思考を突破できる条件!もっと自分に都合よく!解釈を自由に!

「慣例がこうだからできない」

「マニュアルがこうだから…」

仕事においてよく頭の中で囁かれるこの会話。

果たしてそうなのだろうかと疑問に思えるときは、何か明確な目的や目標があるからできることだと最近気付いてきました。

ハウトゥはたくさん世の中にあるにも関わらず、なぜ非効率な選択をしてしまうのかは、行き着く先が見えていないからだと思います。

例えば、以前にも書きましたが、楽したいなというの

もっとみる
【仕事について話そう】仕事に「慣れ」てないですか?楽しんでする「馴れる」にシフトチェンジしよう!

【仕事について話そう】仕事に「慣れ」てないですか?楽しんでする「馴れる」にシフトチェンジしよう!

3連休も空けて、正月休みのアディショナルタイムも終わり、通常業務に移ってる方も多いのではないでしょうか。

僕も、「あれ、なにやってたっけ?私は誰?」と手探りで思い出しながらやっています。

さて、仕事の理想像というのを考える時があるのですが、仕事に「慣れる」ことはあっても、その上をいく「馴れる」になったら面白いなということを書きます。

「慣れる」と「馴れる」という言葉は、以下の意味があります。

もっとみる