見出し画像

9月中にやっておくことリスト /#38

英語学習開始から4ヶ月目となる来月10月。

再来月からTOEICの対策学習に打ち込もうとしている身としてはこの直前の1ヶ月の過ごし方がかなり重要になって来る。

しかし、それと同時に
TOEICのスコアアップが僕の最終目標というわけではない。
実際に"使える"英語を身に付けることが最終的な目標だ。
今回予定しているTOEIC対策はあくまでも
"TOEIC"という1つの側面から自らの英語力を把握し、今後の実質的な英語力向上に拍車をかけていくことが目的である。

これからは
TOEIC専用の学習を進めていきつつも
しっかりと英語をアウトプットするという習慣も確率させていく予定だ。
なのでその分、今後行っていく学習には
それ相応の工夫が必要になってくる。

そこで昨日、僕は改めて時間を取り
今後自分はいったいどのような目標に従いながら
どのような計画をもって学習を進めていくべきか考えてみた。

ただこのままその話を進めていくと
昨日と全く同じ内容を昨日と同じようにまた
ダラダラと書いてしまって
今日書きたかったことも書けなくなってしまうのでここでは控えようと思う。

というわけで今日は
昨日立てた10月の学習計画に合わせて作成した
"9月中にやっておくことリスト"を綴っていく。

とりあえずまずは一旦
これからの1ヶ月弱の期間で取り組むべき学習を
全部書き出してみた。

これらは全て
11月からのTOEIC対策をより効率的なものにする為、そして、今後に向けた実践的な英語力の向上を図る為には欠かせない学習だと思っている。

・これまで行った文法書、発音講座の復習

・『英検準一級パス単』追加の語彙学習
・『金フレ』TOEIC対策用の語彙学習

・『Distinction1,2,3』ネイティブの方々が日常 的に使う自然な表現の学習

・これまで励んできた単語帳『Distinction2000』の"構文"整理

・上の2つを用いたアウトプット練習

このリストを元にしながら昨日の僕は
来月10月の学習ノルマとペース配分を組み立てた。
しかし今後これらを全てカバーする為には
9月中にどうしても取り組んでおかなければならないものがいくつかある。

昨日立てた10月の計画表には
『英検準一級パス単』を使った追加の基礎語彙学習なんかが抜けていた。
それは今月の頭から一応始めたものだったが
限られた移動時間の際にしか取り組めていなかった。
もうすぐ手を付けてから1ヶ月が経とうしているが
今の現状としてはまだ1周目すら終えられてなかったりする。

なのでそれらもしっかりと考慮しながら
9月中にやるべきことを改めて書き出してみた。


9月中までにやっておくこと
・『準一級パス単』
 まだ習得していない単語を全て抜き出し
 それらを中心に復習を重ねる。

・10月から行う予定だった
『Distinction2000』を使った構文中心のアウトプット学習を既に開始しておく。

・今日無事1周目を終えた発音講座を追加で何度  か復習

・文法書の徹底的な復習を最低2周

昨日作成した10月の計画表と比べるととても
具体的なノルマだとは言い難い。
しかしこんなふうに
事前に立てた目標や今後の計画から逆算して
作成したごく近い将来のTo do リストほど
今のモヤモヤを解決してくれるものは無い。

新たな月を迎えるまで残りちょうど1週間。

上に記したプランに従いつつも
日々試行を重ねながらこれからも学習を進めていこうと思っている。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#振り返りnote

85,138件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?