見出し画像

実際にカリフォルニア工科大学に合格したエッセイから学ぶ書き方のコツ

こんにちは!ミニスタッドです!東京で海外大学に進学するための英語塾をしています。海外大学への進学に興味がある方は、是非ともご連絡ください。無料で進路相談をしております。


今回はカリフォルニア工科大学に実際に合格したエッセイを例に、STEM経験のエッセイの書き方について紹介していきます!

STEM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとって作られた言葉です。

カリフォルニア工科大学の小論文は、STEM分野の難しい問題に取り組むという姿勢を重視しています。要するに、これらのSTEM分野に対するあなたの純粋な好奇心、情熱、意欲を測りたいのです。

ここでは、どのようにすれば採点者の印象に残る力強い回答が書けるかを説明します!

カリフォルニア工科大学に限らず、海外の理系学部への進学を検討している学生さんは要チェックです!


今回のエッセイの題材

Promptとは題材という意味です。

Prompt: At Caltech, we investigate some of the most challenging, fundamental problems in science, technology, engineering, and mathematics. Identify and describe two STEM-related experiences from your high school years, either in or out of the classroom, and tell us how and why they activated your curiosity. What about them made you want to learn more and explore further? (200 words per experience)


題材:カリフォルニア工科大学では、科学、技術、工学、数学における最も困難で基本的な問題を研究しています。あなたの高校時代に経験したSTEM関連の体験を2つ、教室の中か外かを問わず、挙げて説明してください。その体験のどこが、あなたにもっと学びたい、もっと探求したいと思わせたのでしょうか?(各体験につき200字)

カリフォルニア工科大学が求めているのは、あなたがSTEMに積極的に取り組んだ具体的な事例です。これは、授業、クラブ、プロジェクト、競技会、その他関連する経験であれば何でも構いません。

どのような経験に言及するか考える際には、あなたの興味をかき立て、より深く掘り下げる原動力となった経験を挙げるようにしてください。好奇心を持ったことに加えて、さらにそこから学んだことを書くと、主体性、意欲、情熱をアピールすることができます。

エッセイを書いてみよう

エッセイを書く際に必要な4つのステップをご紹介します。

1.体験の簡単な紹介から始める。
その経験は物理の授業の実験?プログラミングの挑戦?ロボット競技会?

2.何をしたか詳しく説明してください。
できるだけ具体的に書きましょう。
「プロジェクトに取り組んだ」のではなく、「木炭と砂を使った浄水システムを設計した」と説明しましょう。

3.好奇心のきっかけとなった瞬間や側面を特定する。
それは予想外の結果でしたか?困難な問題か?現実世界での応用?

4.経験後、どのようなステップを踏みましたか?
そのトピックについてもっと調べたりしましたか?関連するプロジェクトに参加しましたか?新しいプロジェクトに取り組みましたか?
経験後、その影響を受けてどのような行動を取ったかは、自分の意欲をアピールするポイントとなります!

では、いくつか例を挙げてみましょう!


カリフォルニア工科大学STEM体験エッセイ例①

原文

In my junior year, our school’s Robotics Club decided to enter the annual Robotics Challenge. From videos of past competitions, it was clear that robots could achieve some pretty amazing things, and we were eager to try our hand. I got the task of programming our robot’s pathfinding, which I thought would be a cool challenge.

Initial tests, however, were not promising. Our robot, which we affectionately dubbed ‘Rover’, seemed to have a mind of its own, often getting lost or stuck in corners. This wasn’t what I expected, and instead of feeling defeated, I got really curious. Why was our algorithm struggling?

After some deep dives online and discussions with our club advisor, I stumbled upon the A* algorithm. It was touted as one of the best for pathfinding. Many late nights were spent poring over code, making adjustments, and running trial after trial.

The moment ‘Rover’ smoothly navigated our test maze was unforgettable. Beyond just the success, this experience opened my eyes to how vast and complex robotics can be. It also sparked a newfound interest in AI and how machines can learn and adapt.



日本語訳

私が3年生のとき、学校のロボティクス・クラブは毎年開催されるロボティクス・チャレンジに参加することを決めた。過去の大会のビデオを見ると、ロボットがかなり驚くべきことを達成できることは明らかで、私たちもぜひ挑戦したいと思った。私はロボットの経路探索のプログラミングを任された。それは簡単な挑戦だと思った。

しかし、最初のテストはうまくいかなかった。私たちが親しみをこめて「ローバー」と名づけたロボットは、しばしば迷子になったり、コーナーで立ち往生したりと、独自の意思を持っているようだった。これは予想外のことで、私は敗北感を感じるどころか、本当に不思議になった。なぜ私たちのアルゴリズムは苦労しているのだろう?

ネットで調べたり、クラブの顧問と話し合ったりした結果、A*アルゴリズムに行き当たった。経路探索では最高のもののひとつだと評判だった。何度も夜遅くまでコードを調べ、調整し、試行錯誤を繰り返した。

「ローバー」がテストの迷路をスムーズに進んだ瞬間は忘れられない。成功だけでなく、この経験は、ロボット工学がいかに広大で複雑なものであるかということを私に教えてくれた。また、AIや、機械がどのように学習し適応していくのかに、新たな興味を抱くきっかけにもなった。

このエッセイは、ロボット工学の分野における、書き手の問題解決能力と経路探索アルゴリズムについて学ぶことへの好奇心と情熱を効果的に示しています。
このエッセイの強みは、詳細な例と、課題を克服しようとする書き手の純粋な興味にあります。

このエッセイの良いポイント

・自分のSTEM経験はロボティクス・クラブへの参加であることと、そこで直面した課題がどのように困難だったのかをわかりやすく具体的に物語っています。

・ロボットの経路探索アルゴリズムを理解し、改善しようとするあなたの好奇心決意を伝えています。

・このエッセイの書き手は、自身のSTEM経験において、経路探索という新しいコンセプトを研究、学習し、実践的な状況で適用する能力があるということをエッセイにおいてアピールしています。

改善できるポイント

・A*アルゴリズムについての簡単な説明と、それが「ローバー」の経路探索をどのように改善したかを加えると良いでしょう。そうすることで、読み手が書き手の発見をより理解しやすくなります。

・この経験から学んだ教訓と、それがロボット工学や問題解決に対するあなたの考え方にどのような影響を与えたかを加えると良いでしょう。

・この経験が、ロボット工学、AI、または関連分野におけるあなたの将来の希望や関心をどのように形成したかを簡単に加えると良いでしょう。


カリフォルニア工科大学STEM体験エッセイ②

原文

In a chemistry lab during sophomore year, our assignment was to synthesize aspirin. The process, on paper, seemed pretty direct, but science in practice can sometimes be unpredictable. My first result wasn’t the expected pure white but had an off-white hue.

Rather than just accepting it, I was determined to understand why. Had I missed a step or mis-measured an ingredient? I turned to additional resources, beyond our classroom’s scope, and delved into the intricacies of the synthesis process. I found out that there are many variables at play, from temperature control to precise measurements.

Armed with new knowledge, I approached the lab again. With more attention to detail and a better understanding of the reactions, my second attempt was markedly improved.

This wasn’t just a lesson in making aspirin; it underscored how deep and layered even seemingly simple reactions can be. It made me appreciate the precision required in chemistry, especially when thinking about its implications in something as important as drug development.

日本語訳

2年生の時の化学実験では、アスピリンを合成することが課題だった。紙の上では、そのプロセスはかなり単純なものに思えたが、実際の科学は時に予測不可能なことがある。私の最初の結果は、期待された純白ではなく、オフホワイトの色合いだった。

それをただ受け入れるのではなく、私はその理由を理解しようと決心した。何か手順を間違えたのだろうか?私は、教室の範囲を超えて、追加の資料に目を向け、合成プロセスの複雑さを掘り下げた。温度管理から正確な測定まで、多くの変数が関係していることがわかった。

新たな知識を得て、私は再び実験に取り組んだ。細部により注意を払い、反応をより深く理解することで、私の2度目の挑戦は著しく向上した。

これは単にアスピリン作りの勉強になっただけでなく、一見単純に見える反応であっても、いかに深く重層的なものであるかを浮き彫りにしてくれた。化学に要求される正確さ、特に医薬品開発のような重要なものへの影響について考えるとき、私はそれを高く評価するようになった。

このエッセイは、化学分野における書き手の好奇心と決意を効果的に示しています。
根本的なプロセスを理解しようとする書き手の姿勢と、テーマについて批判的に考える能力を示しています。
このエッセイの強みは、詳細な例学習への純粋な関心にあります。

このエッセイの良いポイント

・自身のSTEM経験は化学の実験であることと、そこで直面した課題がどのようなものだったのかを明確に述べています。

・アスピリン合成プロセスの複雑さを理解しようとする過程を描くことで、書き手の好奇心と決意を効果的に伝えています。

・この経験は、複雑な概念を探求し、実践的な状況に応用しようとしたことを描くことで、書き手の強い意欲をアピールしています。

改善できるポイント

・化学における精密さへの認識を新たにしたことで、このテーマに対する自身の視点がどのように変化したかを加えると良い。

・この経験から学んだこと、またそれが他の化学の問題解決へのアプローチにどのような影響を与えたかを加えると良い。

・この経験が、化学やその関連分野における自身の将来の希望や関心をどのように形成したかを簡潔に加えると良い。


エッセイを書く上で重要なポイント3つ

正直に誠実に書く:あなたの好奇心が純粋に活性化された本物の経験は、常により誠実でインパクトのあるものとして伝わります。

主体性を示す:カリフォルニア工科大学は、疑問に思うだけで終わらず、率先して答えを求める学生を評価します。

校正する:明確さ、一貫性、間違いのない内容にしましょう。


小論文は、あなたの分析的思考、好奇心、そして学習に対する積極的なアプローチを大学にアピールする絶好の機会です!

エッセイの題材は、それぞれ大学によっても特徴があり、書く上で必要なさまざまな要素を知っておかないと、上手く書けません。

このようなエッセイの書き方、米国大学に確実に合格する方法を学びたい場合は、是非ともミニスタッドにお越しください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?