見出し画像

【育休、はじめました。】51〜ベビーカー移動での気づきあれこれ〜

昨日とは打って変わって天気が良く、お散歩日和でしたので少し外出しました。

今日は買い物だけして帰りましたが、最近ベビーカーの移動にも慣れてきたのか、息子はベビーカーに乗ると基本ジタバタしたり騒いだりすることなく大人しいです。

おとなしすぎて、サンガードを降ろしていると本当に乗っているのか分からないぐらい。

それで、ベビーカーを押して移動しているときの気になることです。

赤ちゃんが気になる人はチラッと覗いてこられて、居るのを認識するとニコッと微笑んでくれるというのが結構あります。

それはこちらとしても和みますが、グッと寄ってきて触ろうとする人は少々行動を考えたほうがいいと思いますよ、これはガチで怖い。

以前もこんなことを書いたことがある気がしますが、本当に多すぎる。

特に年配の方々。

もうそういう時代じゃないからほんとに。
急にそれやられるのが怖すぎます。

差別とかそういうのではなく、人としての自然な反応というか、パーソナルなエリアってもんがあるでしょう。赤ちゃんだってあると思うのは不自然でしょうか。

電車移動とか、ホームに向かうまでのエレベーターに乗っている最中とか、特に多い。密室状態で逃げ場も何もない中でやられるのはやめていただきたい。

せめて、コミュニケーションがあった後のアクションなら分かるのですがね、いきなりすっと手を伸ばしてなでなでとかぷにぷにはいかんでしょ。

痴漢と変わらんでしょうよ。

何がやりにくいかって、こっちサイドが嫌な態度を示そうもんならおそらくこっちの方が嫌な感じに映るだろうことです。

これ、絶対そう思ってる親御さんも多いはず。

無言の圧力というか
子育てしている親子とか赤ちゃん連れのママさんは、無条件に慈愛に満ちた温和な方々で、常に笑顔を振りまき周囲を無償で和ませてくれる存在
みたいに思われていないでしょうかね。

これは一度見直した方がいいと思ってます。

嫌なもんは嫌だし、毒の一つや二つは吐きたくもなっているだろうと。

それと、毒ついでにいうなら、電車で優先席とかに座っている人が、明らかに譲った方がいいだろうと思える混み具合で目があった時に、すっと視線を下げて寝たふりするケース。

別に僕はそれされても、ま、座りたいだろうし、いろいろ事情あるだろうからいいや

ぐらいで立ってますが

妊婦さんが目の前にいるのにさっきまで起きてた奴がスッと狸寝入り決め込んでる時は普通にカチンときます。

これが結構見かけるので、正直驚きです。

その妊婦さん自身が特に何も思ってなければそれでいいと思うしとやかく言うことでもないのでしょうが、そういったことが気になるようになってしまいました。

じゃあ、しのごの言わずに車で移動しろよ、って話かもしれませんが、なかなかそうもいかない時だってあるので難しいですよね。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

お心遣いに感謝です。今後も励んでいきます!