見出し画像

【育休、はじめました。】80〜性格分析〜

以前母からこんな話を聞いたことがある。

それは、兄弟三人の性格の違いを表すエピソードトーク。

つまづいて転んだ時

長男は一緒に痛がると泣いて、大丈夫だよって笑いかけるとニカッと笑ってた
次男は一緒に痛がると激しく泣いて、大丈夫だよって笑いかけるとなんで笑うのってさらに泣いてた
三男は一緒に痛がっても、大丈夫だよって笑いかけても、ムスッとして痛いの我慢してた

だそうな

なるほど、性格によって反応も様々。それによってこちらも対応を変えていかなければならない。当たり障りのない、一辺倒なやりとりでどの子も笑顔にできるわけではない。なんなら、笑顔になりたいかどうかから、それぞれ違いがある。その辺を、子どもと過ごす中で関わる大人は読み取っていく必要がある。

で、うちの息子。

どちらかというと長男寄り。つまり、自分そっくり(容姿は嫁さん)

なので、泣いている時も

とにかく面白がらせるのが一番の対処法。

ただ、勝敗がつくのは割と早い。スピードが命である。

リアクション芸や変顔やヘンテコなダンスをやりまくることでいかに早く気を引き空腹や痛みや怒りを沈められるかにかかっている。

こちらもあの手この手になるのだけれど、手数が少ないのでなかなか手強い相手である。だからといって、すぐに「アンパンマン」やら「いないいないばあ」には頼りたくない。変なプライドがすでにある。芸人さんはやっぱりすごい。持ちギャグがたくさんある芸人さんをリスペクトしてしまう。

性格分析の結果、息子の笑いを誘うためのスキルを磨くというのが日々の課題に加わった。



この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

お心遣いに感謝です。今後も励んでいきます!