見出し画像

【育休、はじめました。】89〜最終日〜

育休、最終日となりました。
今日も今日とて暑いです。息子は今日も早起きで、お腹減ったから早く朝ご飯!と急かすように動き回ってます。

嫁さんは、1日かけて離乳食のストックを作る日に設定し、これからのワンオペにしっかり備えて動いています。ありがとうねー。

お昼ご飯も含め、今日はめちゃくちゃぐずるようなことはなく、室内遊びをいっぱい楽しんで、眠くなったらいっぱい寝る息子、元気そうで何より。

とにかく暑すぎるので、外に行くことはなく一日中部屋の中で過ごしました。洗濯物も朝干したものがお昼には乾き、猛烈な暑さを物語っているので恐ろしいです。これから夏が始まるっていうのに、こんな調子じゃ死人が続出します、冗談抜きで。ちっちゃい子はただでさえ地面から近いので、心配しすぎるくらいがちょうどいいのかも知れません。夏をどう過ごそうか、心配でもあり楽しみでもあり。

平日にゆったりと計画してやってきたようにはできなくなるけれど、7月以降もいろんなことを一緒にやっていきたいところです。

夜もずいぶん寝苦しいようで、寝返りがえらいことになってます。もう回転しまくり。寝汗もびっしょりになるので水分補給をさせてあげたいけれど、なかなか難しい。本当に夏生まれの子は子育て大変だろうなと最近は5分に一回ぐらい感じます。

最終日だからといって、これといって特別なことはしませんでした。
でも、この期間がすでに特別なので、これでよかったと思えてます。
今日は、いつも以上にたくさんかまって、たくさん抱っこして、たくさん遊べました。この1日が特別だったといつか思うでしょう。特別だったと思うことがないくらいこれからも触れ合って、一緒に過ごせるのが一番いいなとも思います。

現実はなかなかそうもいかないでしょうが、そんな日が1日でも多くなるように努めたいです。そんな日を望む人たちが、一人でも多くなると子育てをする人は助かるでしょう。楽しめることも増えるでしょう。

この3ヶ月の間に、色々なことをやってきました。
日課として日記のように書き残し、投稿することができたのも上出来かな。たまに寝落ちしたり下書きのままで忘れていたり、調子乗って酔い潰れたりする日もありましたが、まあ自分にしては上出来でした。いつか気が向いた時に、振り返られるものがあるというのは自分の人生でも初なので。夏休みの絵日記や一行日記はほぼフィクションになる人生を歩んでいたのだから今回は丸あげたいと思います。

息子の成長や嫁さんの頑張り、そして自分の感情や感想。その時の熱量をできるだけそのまま、無添加で残せたことは後々振り返ったときに楽しめる要素になればいいな。

そういえば、最終日は息子がベロを出して
ベロベロベロー
と舌で遊ぶという初めてのモーションを目撃しました。
本当に、見ていて飽きない存在が赤ちゃんだなと最終日まで思わせてくれました。

長い人生で見ても、こんなに赤ちゃんとゆっくり過ごせる時間はそうそうないだろうから、貴重な時間となりました。ぼくは子どもが大好きで、これまでも子どもと関わる時間を大切にしてきたし、これからもそれは軸としていたい部分です。どういった形になるか場になるかはその時々で変わるかも知れませんが。そしてその中で、教育という切り口も大事にしていきたい部分です。

教育する側に職業柄なっていますが、むしろ自分が子どもを通して学んでいることの方が多いと思っています。それがエネルギーにもなっています。それだけではもらってばかりでおかしな話なので、何か還元できるところを探し出して行動に移しているような感覚です。

今までは児童にでしたが、自分に息子ができ、こんな身近にエネルギー源ができることの凄さを想像していませんでした。とてつもねぇです。

太陽みたいです。
太陽は見ただけで目が眩むし、近づくととんでもないことになります。けれども、暖かいし、暗いところを照らしてくれるし、太陽がないと生きていけません。
そんな存在になっているなという実感をより強く持たせてもらえる時間でした。

たまには太陽から避けて惰眠を貪ったり、陽の光がやけに鬱陶しく感じてしまうのも人間なのであるかも知れません。むしろ人間らしいぐらいの反応なので、そういう日は太陽と上手に向き合いたいなと思います。

それと、光に近づきすぎると見えなくなる部分も多々あるかと思います。灯台下暗しにできる限りならぬよう、たまには自分で懐中電灯でも使いながら足元もチェックしていきたいです。

烏滸がましくもこのnote更新を通して、子育て世代や育休取得したパパさんママさん、育休取得を考えている方々に何かしら影響を与えられたらと少しばかりは思っていましたが、気づけばただの備忘録になっていたので随分とおごりだったなと最終日にして恥ずかしい限りです。これがリアルだなと、等身大の自分をしっかり見つめられたので自分的には意味がありましたが。

そんな投稿でしたが、定期的にスキをしてくれた方々の反応はとても励みになっていました。いつもありがとうございました。

そして子育てや、それ以外でもここを活用しているたくさんのクリエーターの皆さん。育休中にたくさんの発信に触れ、影響を与えてもらっていました。ありがとうございました。

明日は、育休を取得を考えている人に向けた文章をまとめて終わりたいと思います。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#子どもに教えられたこと

32,921件

お心遣いに感謝です。今後も励んでいきます!