見出し画像

ミニマリストが考えた、掃除や片付けが少しだけ楽しくする方法

部屋の掃除や片付けって面倒ですよね。

これは多くの人が感じており
僕も同様です。

では、ミニマリストはどのように
部屋の掃除や片付けをしているのか?

今回のnoteでは
『掃除や片付けを面倒と感じなくする方法』
シェアしていきたいと思います。

▷部屋を片付けるということは?

「基本的に片付けは楽しくない。」

こんな負のイメージがあるかと思います。

逆にキレイな部屋って気持ちがいいですよね。

ここでのポイントは
“キレイな部屋をイメージすること” です。

多くの人は掃除や片付けをしている時の
面倒な感情を引き合いに出してしまいます。

ですが、先に整った部屋をイメージできれば
気分の乗りかたも変わってくるはずです。

具体的な方法としては
部屋がキレイな人の写真や動画をみて
テンションを上げること。

YouTubeで「ミニマリスト vlog」と検索したり
instagramの#ミニマリストの投稿を探すなど。

キレイでスッキリした部屋は
ネット上に多く掲載されています。

これらを上手く活用すれば
自然と片付けに対するモチベーションが
変わっていきますよ。


▶︎片付け方法

それでは今回は僕が実践している
5つの片付け方法をシェアしていきます。


その1. タイマーをセットする

片付けをする上で大切なコトに
”時間配分” があります。

掃除や片付けってダラダラやると
いくら時間があっても足りませんよね。

なので、片付けをする際は
時間を意識することが重要です。

僕の場合はスマホのタイマーを使って
見やすい位置にセット。

目視での時間管理で
アラーム設定は使いません。

もし時間内にアラームが鳴ってしまったら
モチベーションの低下にも繋がり
毎回アラームをセットするのも面倒です。

なので頭の中で制限時間を決めて
ただ実行するだけ。

例えば、こんな感じ。

「トイレと洗面台を10分で終わらせよう!」
「床の拭き掃除は5分で終わらせよう!」
「次は棚の整理で5分で片付けるぞ!」

まずは適当に時間を決めて
それを目標におこないましょう。

次回の片付け時間の目安にできればいいので
時間通りに終わらなくても問題ありません。

また、片付けに制限時間を設けることで
一気に集中力が上がり
終わった後の充実感といったら最高ですよ。


その2. ルーティン化する

片付けをルーティン化することも
効率を上げるためには重要です。

普段やらないことをやるときって
どうしても面倒と感じやすく
後回しにしがち。

なので、僕の場合は朝の時間で
クイックルワイパーで掃除してから
出勤するようにしています。

または休日の午前中に
部屋の掃除をしてから遊びに行く。

こんな感じで決まった時間におこなうことで
掃除や片付けがルーティン化され
面倒という思考も外れていきます。


その3. 音楽をかける

僕のオススメは音楽を聴きながら
掃除や片付けをすることです。

フィットネスジムでも音楽に合わせて動くなど
何かの作業に合わせて音楽をかけると
効率が上がっていきます。

ちなみに僕が聴いている音楽は
気分を上げるためにも
明るい曲を選んでいます。

マイナーな曲や激しい曲ではなく
ポップスやアニソンといった
聴いていてテンションが上がる曲です。

また、演奏時間が決まっているので
曲毎に場所を変えるのもオススメ。

「曲が終わるまでにキッチンをキレイに!」
「2曲終わるまでにクローゼットの整理だ!」

タイマー代わりに使うことで掃除や片付けに
ブーストがかかりやすくなるんですよね。


その4. 好きなインテリアを置く

部屋の掃除や片付けをする上で
お気に入りのアイテムがあると
気合も入りやすくなります。

僕の場合は机や突っ張り棒(DRAW A LINE)
デスクランプやベースなどです。

お気に入りのアイテムだけを残した部屋

「これらのアイテムをかっこよく見せたい。」

その為には掃除や片付けも頑張る。

このお気に入りのアイテムを
大切に使いたい思いが行動に移り
部屋をキレイにしてくれるということです。

なので掃除や片付けを楽しくやりたい人は
お気に入りのアイテムだけを残して
部屋作りをおこなってみましょう。

ただ、好きなインテリアと言っても
数が多くなってしまうと片付けも大変なので
そこは気をつけてくださいね。


その5. ミニマリストの部屋を見る

最後はミニマリストのSNSやYouTubeを見て
モチベーションを上げる方法です。

ミニマリストの整った部屋を見て
「自分の部屋もスッキリさせたい!」
なんて思ったことはありませんか?

実際に僕もミニマリストのSNSやYouTubeで
スッキリした部屋を見て掃除や片付けの
モチベーションに繋げたりしています。

そのためにも好きなミニマリストや
ライフスタイルが近いミニマリストを見つけて
参考にしてみるのもオススメです。


▷まとめ

掃除や片付けは人によってさまざまですが
まずは自分にとって“やりやすい方法” を
見つけることが大切です。

その上でご紹介した5つの方法は
どれも簡単に実践できるので
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

また、他のミニマリストでも
ありとあらゆる掃除や片付けが
発信されているので
そこから取り入れていくのもオススメです。



今回も最後まで見ていただき
ありがとうございます。

「いいな」と思っていただけたら
”すき”や”フォロー”もよろしくお願いします。

ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントや各種SNSまで
よろしくお願いします!

twitter、instagramでも
日常で感じた出来事などを発信していますので
よければチェックしてみてくださいね!

twitter:@minimal_fumin
instagram:minimalist_fumin
YouTube:ミニマリストの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?