【いつか書いてみたかった】 グループディスカッション、実際にあったお題集

今日はあんまり時間を残せなさそう(WEBテスト3つも溜まってしまった)なので、ババっと書ける かつ 書きたかった ことを書いてみる。

私が経験してきたグループディスカッション(以下、GD)のお題を よくあるものから 珍しいもの、難易度の高いものまで紹介していく。



一応業界ごとに分けて、気になったものは一言くらいコメントした。あくまで記録に残っているお題 、なのでこれで全部ではない。


(ベンチャー)


・入社式までに身につけておくことを3つ挙げよ。

・みなさんが新しくブランドを作るとして、最も売れる自信がある商品カテゴリを選択。どんな商品・ブランドかを想像しながら消費者ターゲット/キャッチコピー/商品名 を考える。

・〇〇の国内市場規模を推定する。
→商品セグメント(〇〇)が指定される。

・日本の2025年、2030年、2050年の課題を予測せよ。

・社員一人一人が生き生き活動するために企業が大切にすべき要素は何か挙げよ。

・〇〇(会社名)の組織ステージを踏まえ、〇〇(会社名)が特に注力すべき要素を挙げよ。
→会社理解が問われる。

・〇〇のここまでの発展背景を広い観点で整理せよ。その上で拡大戦略を考えよ。
→〇〇に入るのは近年注目されているサービス

・ある会社の経営幹部として、対象事業の3年後の事業拡大に向けた戦略を立案する。
→とにかく前提条件が豊富で情報を短時間で理解するのが大変なタイプのもの。


(広告、D2C)

・良い会社とは?

・〇〇を新規顧客開拓をして販売するプロモーション案の提案
→〇〇に入るのは実在する飲料

・現時点で〇〇を利用していない層をターゲットとしたプロモーション案を考える。
→〇〇に入るのはいわゆるサブスクサービス

・勝てるチームを作れる、理想のリーダーの3つの要素とは?
→アイディア発散は容易いが厳選・評価が難しい

・D2Cブランドが急増している理由・背景は何か
→調べるの禁止系のお題。

・今からD2Cブランドを立ち上げるとしたらどのような領域・商品にするか?



(人材、教育)

・大学はオンライン授業をするべきかしないべきか
→簡単そうに見えて意見が割れた時にどう合意形成を取るかが見られている感じ。

・目指す姿とあるべき姿の違いは?

・人が成長するために必要な普遍的な要素を3つ挙げる、理由も述べる。

・就職活動を漢字1文字で表すと?

・常勝チームになるために必要なことは?

・本屋の業績を上げるための施策を提案する。
→こういうのが良くあるお題だと思ってたけど、そうでもなかった。



(IT)

・チームとして高い成果を出すために、定めるべきリモートワークのルールは何か

・就職活動を良くするためのアイディアを提案せよ。

・このメンバーで新規事業を始めるにあたって、どのようなルールを科すべきか

・最高の経験を得るために必要なことは?
→定義づけ厳しい

・インターンシップでチームに貢献するために必要なことは?

・カスタマーサクセスに必要な要素を3つ挙げよ。

・ビジネスにおけるコミュニケーション能力とは何か、3つ理由とともに挙げる。

・ある飲食店の売り上げを2倍にせよ。

・将来、このチームの中で1番大物になる人物を決めてください。
→個人的に難しかったもの。


(その他)

・働くことにはどんな価値があるか
→時間短いとしんどい。

・日本の金融リテラシーを向上させるためには何をするべきか
→ターゲット設定が大事。

・タクシーの1日の売り上げを上げるには?




はい、こんな感じ。(誰かしらの感想、待ってます。笑。)

今日はバイト→説明会(3つ)→授業→セミナー→ES、note。
平日お疲れ様!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,806件