mikoto

mikotoです。 教育×ITのProduct Manager。思ったことをいろいろ…

mikoto

mikotoです。 教育×ITのProduct Manager。思ったことをいろいろ書きます。 ※記載していることは一個人の意見であり、所属する組織や団体の意見ではありません。

マガジン

  • "結婚式"でプロダクトマネジメントしてみた!

    ■概要 「俺たちにしかできない最強の結婚式」を作るまでの記事です。 「普通の結婚式って…つまんないよねw」という妻の一言から始まりました。 本当に楽しい結婚式にするために、私が普段やっている「サービスを立ち上げる際のプロダクトマネジメントの枠組み」を使って結婚式を作った例をご紹介します。 ■対象 ①"プロダクトマネジメント"や"サービスの立ち上げ"がよくわからない人 ネット上に少ない「具体例」を用いて説明していますし、結婚式というみなさんも知っているサービスを使っているのでわかりやすいと思います。 ②結婚式をこれからやる人 同じように「普通の結婚式ってつまんないよねw」と感じている人、パートナーに言われた人はぜひ。

    • "結婚式"でプロダクトマネジメントしてみた!

最近の記事

  • 固定された記事

【結婚式PdM1】概要とかターゲットとか

※まとめはこちら ※結婚式はこちら 概要これは「俺たちにしかできない最強の披露宴」を作るまでの記事です。 「普通の披露宴って…つまんないよねw」という妻の一言から始まりました。 決して悪いとか、ダメとかそういうことじゃないです。自分たちらしくないってことです。 本当に楽しくて自分たちらしい結婚式にするために、私が普段やっている「サービスを立ち上げる際のプロダクトマネジメントの枠組み」を適用しました。 なんでそんなことやろうと思ったの?僕は2023年現在、比較的新婚でして

    • 集合住宅だけど鍵を持たずに家を出られるようにした

      ■追記 RemoでSESAME5の解錠ができるようになるようです!SESAMEタッチは不要になりますね〜。 今回使ったデバイスは以下です! みなさんも経験ありますよね〜・・・。 家の鍵を忘れて家族のところに取りに行ったこと。 僕もありますとも。 根本的な課題として「鍵」という物理デバイスだと「忘れる」というヒューマンエラーは避けられません。 それを解決しようと思ったのですが、集合住宅の場合には勝手に鍵を改造はできません。 しかし、なんとか実現したのでその方法を書いてお

      • 【貸切ディズニー】TDLプライベートイブニングパーティ(講談社)の混雑は?

        2023/10/06に、東京ディズニーランドの貸切イベント、講談社主催のプライベートイブニングパーティに行ってきました。 来年以降に初めていかれる方もいるかもしれないので、レビューを書いておきます。 プライベートイブニングパーティーとは?ディズニーリゾートを支えるオフィシャルスポンサーなどによるパークの貸切営業です。 各企業の懸賞やキャンペーンなどで招待された人のみが入園することができます。 人数は企業によるようですが、4000人〜程度と言われています。 私は、講談社主催

        • 日本人は、大学教育で学んだことを過小評価している気がする

          自身も、周囲も。 妻とそんな話をしました。ミコトです。 なぜか、大学で専攻したことにやたら自信ない人いますよね。 データサイエンスやっていたのに「数学わからないよ」 美術やっていたのに「デザインのことわからないよ」 教員免許を持っているのに「教育のことわからないよ」 そんな声をよく気がします。 そんなわけねぇよ。4年間も学んだんだよ? これは愛すべき日本人の謙虚さなのでしょうか。 まぁ、それもあるんでしょうが。 多分、その学問の奥深さを知ったからだと思う。 多分、周囲に

        • 固定された記事

        【結婚式PdM1】概要とかターゲットとか

        • 集合住宅だけど鍵を持たずに家を出られるようにした

        • 【貸切ディズニー】TDLプライベートイブニングパーティ(講談社)の混雑は?

        • 日本人は、大学教育で学んだことを過小評価している気がする

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • "結婚式"でプロダクトマネジメントしてみた!
          mikoto

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          うちの祖父は悲しい顔を見せない

          もうそろじーちゃんが死んで10年。じーちゃんが旅立つ前後は何してたかなぁと振り返ってみました。 じーちゃんの傍でヤバイかもという時間を越えて、落ち着いたから大学行こうとして駅に着いたとこで再度親から連絡があって、戻ったら旅立ったあとでした。 うーん、孫に死に目を見せないじーちゃんさすがです。すごいなぁ。 そのあとほとんど会ったことないじーちゃんの兄弟から言われた「お前が自慢の孫か」と言う言葉。その場でも本当に泣きそうになって、帰ったあとにはめちゃくちゃ泣いた記憶があります

          うちの祖父は悲しい顔を見せない

          教育業界に転職する・した人が読む書籍

          今回は、教育業界に転職する・した人、あるいはしたいと思ってる人が読んでおくと良い書籍を紹介します。 私は、すでにEdTechの業界に勤めて7年ほどになり、学校にはできる限り足を運んで現場についても知ろうと努力は続けています。 また、大学・大学院も情報教育で、論文賞をいただくくらい、学術的な部分も学んできました。 ここでは、「とにかくこれを買って読めばええんやな!」ってことがわかりたい人向けに各書籍の細かい紹介はしない方向でいきます。 ①はじめの一歩を踏み出すまずはこのシ

          教育業界に転職する・した人が読む書籍

          EdTech領域ユーザーインタビュー虎の巻

          こんにちは。ミコトです。 前回は趣味爆撃だったので、今回は真面目なお話を。 私はEdTech領域、特にBtoBtoC(学校や自治体に契約してもらって、先生や生徒に使ってらう)でPdMをやっていて、大学・大学院の専攻も情報教育でした。 その経歴の中では、先生や生徒、教育委員会の方に数多くのインタビューをしてきました。 課題探索であったり、課題の優先順位だったり、ソリューションの確かさであったり、内容は様々です。 ただ、教育という領域、特に学校は良くも悪くも強い特徴があります

          EdTech領域ユーザーインタビュー虎の巻

          おすすめラブコメ漫画7選!

          こんにちは、ミコトです。 私は漫画をものすごく読むのですが、その中でもとても好きなジャンルがラブコメです。 そこで、2023/09/12現在、おすすめの漫画を紹介してみようと思います。 ラブコメ漫画の全体像かなりの数を読んでいるので、まずは全体的にラブコメ漫画がそれぞれどんな属性を持っているのかわかりやすくなるように便宜的にプロットしてみました。 ホントはもっとあるのですが、面白いと思う漫画をピックアップしました。 4軸は以下です。 ・縦  ・ラブ寄り:恋愛がメイン。

          おすすめラブコメ漫画7選!

          母ってすげぇと思った:義娘にねるねるねるねを送ってきた

          こんにちは、ミコトです。 今日は雑談です。 僕の誕生日に僕の妻がコロナになりました。 愛する妻なので、看病するのは当たり前です。 ただ、感染を広げないためには、できる限り僕も外に出るわけにはいかずでした。 幸い備蓄はある程度したものの、少しずつ減っていく状況でした。 そこで僕の母に話したところ、いろいろ送ってくれました。 缶詰 ←わかる パン ←わかる 飲み物 ←わかる ねるねるねるね ←!? すみっコぐらししゅわりんちゅー ←!? 「なぜにねるねるねるね!

          母ってすげぇと思った:義娘にねるねるねるねを送ってきた

          【テンプレート配布】サービス立ち上げ時よく使うフレームワーク

          ググってもありそうで意外とない、サービスを立ち上げる際によく使うフレームワークのテンプレートを配布します。 Google Workspaceのスライドとスプレッドシートになっています。 お好きにコピー・ダウンロードして使ってくださいな。 結婚式でプロダクトマネジメントしてみたで使った例も一緒に入れておきます。 ※定性データだけ、個人情報があるので削除しました。 著作権について、大丈夫だと思いますがもし問題あればお知らせくださいませ。 テンプレートスライド プロダクトマ

          【テンプレート配布】サービス立ち上げ時よく使うフレームワーク

          陸上競技の観戦のポイント入門💨

          最近B級ホラーにはまってます。 ミコトです。 今は世界陸上@ブダペストをやってますね。 ものすごく深夜にやってることもありますし、大谷翔平やスペイン・ドイツの撃破などわかりやすい盛り上がりポイントが少なく、やっていること自体知らない人もいるかも知れません。 それでもリレーなどメダルを狙える競技もありますし、TBSさんでハイライトの配信もしていますので、少しでもご興味ある方は一緒に応援しましょうー! とはいっても、「陸上見たことないよー!」「あんまり興味わかないよー!」

          陸上競技の観戦のポイント入門💨

          【結婚式PdM13】感想とか

          ※結婚式はこちら ※前回の記事はこちら ※まとめはこちら ここまで、結婚式を作るという記事を連載してきました。 本編は前回で終わりですので、今回は振り返りと感想を書きたいと思います。 振り返り・気づきまずは、プロダクトの開発として捉えた場合についてです。 結婚式ではステークホルダーも少なく、予算なども自分たちで決められるのでかなり進めやすかったですが、実際の現場ではそうはいかないと思います。 PdM・セールス・エンジニア・カスタマーサクセス…それぞれの考え、感情、負担、

          【結婚式PdM13】感想とか

          【結婚式PdM12】分析→改善案(定量定性分析・改善)

          ※結婚式はこちら ※前回の記事はこちら ※まとめはこちら 結婚式実施後に、定量・定性的な意見をもとに改善すべき箇所について検証を行いました。 もちろん「じゃあ次回の結婚式はこうしよう!」というわけにはいきませんが、実際のプロダクト開発では最も重要な箇所ですし、今後結婚式をされる方の参考になればと思いますので、まとめておきます。 データ定量データ 数値的な部分です。 コチラの記事で目標を記載しています。 ファクト 数値目標に対しては、全てが達成している アクセスして

          【結婚式PdM12】分析→改善案(定量定性分析・改善)

          【結婚式PdM11】リリース(リリース計画・リリース方法)

          ※結婚式はこちら ※前回の記事はこちら ※まとめはこちら さて、ついに制作も進んでリリースです! ロードマップ再掲ですが、ロードマップはコチラです。 リリース計画上記のロードマップは、ユーザーが何をできるようになるか?という視点での記載に、これを成果物(リリース内容)に落とした上で計画化します。 リリース方法本来のプロダクトでは、 エンジニアの手元でのQA QAエンジニアのQA PdMによるQA セールス・CSへの共有→販促物や説明書への反映 コールセンター

          【結婚式PdM11】リリース(リリース計画・リリース方法)

          【結婚式PdM】俺たちの考えた最強の結婚式

          この記事は、"結婚式"でプロダクトマネジメントしてみた!というマガジンの成果物です。 検討・制作の過程は、マガジンを御覧ください。 結婚式前後を含めた疑似体験のような感じ観てもらえたらと。 グレーの四角で囲われている箇所に、一般的な結婚式のことを書いておきますので、比べながら見ていただければと思います。 長いです!(笑) 2ヶ月ほど前招待状が届く 最初は連絡しやすいLINEにて。 記載されているURLから招待状に飛べます。 招待状を開く LINEのメッセージから自

          【結婚式PdM】俺たちの考えた最強の結婚式

          【結婚式PdM10】誰がいつまでに作るかを決める(プロダクトバックログ)

          ※結婚式はこちら ※前回の記事はこちら ※まとめはこちら ここでは、何を、いつまでに、誰が、どのように作るかを一覧化して作業を進めていきました。 プロダクト開発でいうとHowの部分です。 プロダクトバックログWhatで作成したユーザーストーリーマッピングをもとに、フェーズごとにプロダクトバックログを作成しました。 以下のように記載をするルールです。 ①ユーザーストーリー、カテゴリ、受け入れ基準、納品日についてはバックログ作成時に記載 ユーザーストーリーは、一目で必要性

          【結婚式PdM10】誰がいつまでに作るかを決める(プロダクトバックログ)