見出し画像

力を抜くと、うまくいく

irwolさんが、こんなコメントを下さいました。

書く前からあれこれ考えてしまい結局書かないてこともあります。書く時、楽しく続けるコツなどありましたら教えていただきたいです

あの、質問の前にまずめっちゃうれしい。
質問されるって、こんなに嬉しいんですね。

続けるコツって、いろんな人が書いているし、いろんな本も出ているテーマじゃないですか。

だからこそ!!!!
私に聞いてくださったということが!!!
うれしい!!!

irwolさん、ありがとうございます。



私が思う「楽しく続けるコツ」って、
「力を抜く」ことだなぁと思いました。

毎日投稿したいけど出来ない、なんだか書けないという時ってもちろん私にもあるんですが、
大体、力が入ってたなぁと思います。

・面白いものを書きたい
・いろんな人に読んでほしい
・つまらないって思われたくない
・投稿しなきゃ…
・記録を維持しなきゃ…
・こういう書き方にしなきゃ…

・・・なんだか、読んでるだけで体がこわばってきませんか。それからなんか重い。笑

完全にとは言えませんが、最近はこういう「力み」を手放せるようになってきました。そしたら、また書くのが楽しくなってきたんです。


どうやって手放すのか

ちょっと本末転倒なことを書くかもしれないんですが・・・noteに関していうと「とりあえず毎日投稿してみる」と、わかることがあります。 

①自分の予想通りの反応にはならない

あるあるですが、さら〜っと書いた記事にめちゃくちゃ反応があって、
しっかり書き込んだぞ!という記事に反応がないってやつです。
これはマジで多発します。
この経験をすることによって、「自分はつまらないと思ってる話だけど、反応あるかもな」って思えたりするんです。

②スキやフォロワーなどの数は変動するもの

「数字」ってつい気になりがちなんですけど、ずーっと眺めているとわかること。
上がったら下がる、下がったら上がる。
とにかく変動するから、一喜一憂してたらキリがないな、と気づきます。


こんな風に、まず形から入るっていうのも私は好きです。
つぶやき機能を使ってもいいから、まずはとにかく毎日投稿してみる。

それによって見えてきたことが、自分の余計な「力み」を取り除いてくれる気がします。


力を抜いたらできるようになったこと

これはすっごく不思議なんですけど、「書くぞー!」って意気込んでる時よりも、今くらいのゆる〜い気持ちのほうが「ネタが降りてくる」んです。

今まで「降りてくる」とか「ふってくる」ってよくわかってなかったけど、こういうことか!!って思ってます。

しかもそういう時にすぐ行動すると、ぜんぶうまくいっちゃう。

短い時間で出来ちゃうし、まったく苦しさもないし、反応まで良いんですよ。

すごいよなぁ。
できることなら、あらゆる場面でいつも「降りてくる」状態でありたい。

たぶん、「力を抜く」ことが、「降りてくる」ための条件なんだろうな。

そんな気がしています。

だから、仕事でも趣味でもなんでも、
力を抜くってめちゃくちゃ大事なんだ。

リラックスして、軽い足取りで、
鼻歌でも歌いながら。


質問への回答になっているのかわからないけど、おかげさまで私は楽しく書くことができました。

自分が楽しむことが、相手を楽しませるためにも大切って言いますもんね。

何か、ちょっとでも参考になっていたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。スキやフォローでとても喜びます!サポートは本を買って、noteを書くために使います📝