見出し画像

”小学生のあるある質問”

小学生と関わる仕事をしているのですが、
最近、「なんで勉強しないといけないの?」って質問された。
”キャー”ついに私にもこの質問された!
どう伝えるのか迷った。
私も小学生の時に学校の勉強がなんの役に立つのか?
疑問に思ったことがある。
私の時代、大人の回答は大抵同じだった。
・「勉強することは大事だから」
・「義務だから」
・「勉強しないと就職できない」
・「将来のため」
・「今のうちに勉強しておかないと後で苦労するよ」
が大半の回答。
誰も私が納得できる腑に落ちる回答をしてはくれなかった。


私は、
今までの経験と学びで感じたことをそのまま伝えた。
「脳を鍛える訓練や考える力をつけるため」
「判断力や決断力をつけるため」
と伝えた。
少し不安だったので、参考までに模範解答を調べてみた。

東大名誉教授が答えたら?

■これからの時代に必要な能力を伸ばすため

東京大学名誉教授で教育学者の汐見稔幸先生は「なぜ勉強するのか」という問いに、「好奇心や思考力、表現力を伸ばすため」と答えています。これからは「教えたことをどのくらい覚えているか」ということを学力の目安とするよりは、「与えられたテーマをどう解決していくか」という思考力や、「考えたことをどう伝えるか」というコミュニケーション力や表現力を学力として考えたほうがよい、としたうえで、「豊かな思考力を身につけるには“思考する練習”が必要」とのこと。つまり、テストで良い点数をとるために勉強が必要なのではなく、もっと広い視野で物事を考え、自分の言葉で表現する手段として勉強することが大切なのです。

汐見稔幸(2008年),『汐見先生の素敵な子育て「子どもの学力ほ基本は好奇心です」』,旬報社.

他にも参考になる事例があった。
小学生に質問されたお陰で過去の自分と向き合うことができた。
これも偶然ではなく必然なんだと直感的に感じた。

自分にとって必要なことしか起こらならい。

なんでこのタイミングでこんな出来事が起こるのか。
これも過去の自分と向き合うきっかけ。
ひとつクリアすることができた。
奇跡体質になると引き寄せが強くなる。
奇跡体質にするには、
・傷ついた自分を癒すこと
・自分をご機嫌にすること
・思考と感情を整えること
・自分軸をつくること
他には、運を良くする方法など

自分軸とは

『自分軸』とは、

周囲の人たちの考え方に影響されず、自分自身の考えで物事を決めることです。

反対に『他人軸』は、自分自身の気持ちを抑え、

周囲の人たちからの意見や評価を最優先することを言います。

他人の目を気にして、ついつい他人軸で行動してしまう。

その結果、他人に依存して、自分の好きややりたいことを見失う。


自分軸で動くことを心がけると、今よりも自由に生きていけます。


自分軸がある人の10の特徴|物事を他人軸で考えない人になる ...https://smartlog.jp › ライフスタイル › マインドセット

まずは自分を知ること

自分軸をつくるには自分を知ること。
何が好きで嫌いなのか。どんなことができるのか。
どんなことで腹が立つのか、嬉しくなるのか。
今まで生きてきたことで頑張ったことや手に入れたことなど
現在どれだけのものを持っているのか。
棚卸しをすること。
自己対話をすること。
コツは頭の中(脳内会議)でやらなこと。

自分の棚卸しをするためのおすすめの本を紹介します

この中にワークやメソッドがあるので参考にして
自分の棚卸しをしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?