マガジンのカバー画像

上達へのマインドセット

145
運営しているクリエイター

#英語学習法

英語が“出来る”の定義

英語が“出来る”の定義

英語を自主的に学習している人は、英語が出来るようになりたいと思っているはず、

しかし、この英語が”出来る” の定義を明確化している人はどれほどいるのだろうか?

本来これは人によって違うはずで、それによって学習方法さえ大きく変わるはずだ。
英語が使いこなせればこなせるほど、新しい視野を加えることが出来る可能性が上がる。けれどその一方で、“出来る”の定義をはっきりさせていなければボヤっとした状態で

もっとみる
英語を話そうが何も変わらない

英語を話そうが何も変わらない

英語を話すと何か変わるのでしょうか?

結局、英語を話そうが何も変わらないのです。
けれども、出来る事は確実に増える。
それが素晴らしいのです。

英語を話せると、日本人以外の人の多くに「自分」を伝え、相手と会話により意見や情報を交換し合う、それが出来る状態の筋道を立てられます。

ここで大切な事は、英語を途中から話せるようになっても、その人が産まれ育ち生きてきた歴史は決して変わる事はない事実です

もっとみる
分からなかった事も気付き

分からなかった事も気付き

英語を話そうと思っても、まだ慣れていないうちはどう言っていいのかわからない事も多いと思います。
ある程度の勉強を重ねたきた人だと、その度にショックを受ける人もいる。時間をかけていればいるほど、落ち込む人も多い。

真面目に考えていればいるほど、その時に咄嗟に思いつかない事に混乱して余計に言葉が出なくなる人さえいる。
気づいていないだけで、パニックとストレスで頭の働きが硬直してしまっています。

もっとみる
学びのゴールとは

学びのゴールとは

今日は、学びのゴールについて書きたいと思います。

英語も学びの一つですね。

知らなかった単語の意味を知ったり、発音の正しい方法を身につけたり、ちょっと複雑な表現や文法とかも知ったり…

さて、

じゃあどこまで英語を学んだら良いの?
どこが英語学習のゴールなの?

と考えると、目標設定によりゴールは人それぞれ違うでしょう。

ある人は、使う事を目標にしていない就職活動や昇進の為だけに資格で点を

もっとみる
どの勉強方法が正解か

どの勉強方法が正解か

巷にはいろんな英語勉強方法が溢れています。

ある人は良いと言ったことでも、ある人はダメと言っている場合もあります。

人の事を信じやすい人は、こういう話を聞くと一体どの勉強方法が正解か分からなくなるのではと思います。

でも考えて欲しいと思います。

完全にダメな勉強方法なんてあるのだろうか?

という事。

どうすれば上達するか分からなくなって、迷って英語に触れる時間を減らしてしまう。それ自体

もっとみる
諦めない力

諦めない力

日本での大学生時代、私が英語に凝っているのを知っている人は沢山いました。

研究室では英語で書かれた論文を読む機会も多く、ゼミでは英語で書かれた専門書を使った授業がありました。

論文や専門書は単語こそ専門的ですが、書き方は英文学なんかよりは簡単です。

英語オタクだった甲斐もあって、クラスメイトが英語読解に苦しんでいる間、私はとっくに終わっているというのを繰り返していました。

なので、生田さん

もっとみる
英語で日記[アウトプット方法]

英語で日記[アウトプット方法]

英単語、英文法、熟語のインプットは勿論とっても大事だけど、英語を使いこなすにはそれ以上といっても過言ではないほどアウトプットも大事です。

でも毎日、英語をアウトプットする機会はなかなかない人も多いと思います。

自分で言いたい事を脳みそから出してみようとしても出てこないのは、アウトプットが足りていない証拠。

そんな時、とても簡単な1つの方法として英語で日記を書くという事があります。

私も英語

もっとみる
英語学習を習慣づける方法

英語学習を習慣づける方法

英語力をある程度定着させるまでは、まず英語に毎日触れる機会を作ることが必要です。

英語慣れしない事には、英語力の向上は難しいからです。

英語力が定着するまで一定期間離れてしまえば、また実力が振り出しに戻ってしまうなんて良くある事。

継続すればするほど、力がつくのが英語力。
だからこそ、習慣化するのが大事です。

でも、その習慣を継続させる事が、人によっては非常に難しいのではと私は推測します。

もっとみる
英語勉強を頑張らない!

英語勉強を頑張らない!

英語を習得したいと思うと、必ずスランプが訪れる事があります。

こんなに英語力を上げたいと思い頑張ってるのに、何故思った程上達しないんだろう…。

そう思って、落ち込んだりする事もあるのかもしれません。

その理由は、実力が上がってると思っていたのに資格試験の点数に反映されないとか、英語を喋ろうとした時に覚えた筈のフレーズが出て来なかったりとか、リスニングした時に思ってたより聞き取れなかったとか…

もっとみる