マガジンのカバー画像

英語発音について

21
運営しているクリエイター

#英語習得

発音の癖はほぼ治らない

発音の癖はほぼ治らない

日本にいる英語学習者、特に大人になってから英会話を身につけたいと思っている人に限っては、英語発音をネーティブみたいにしようと日本人発音について気にし過ぎているような風に見える事がある。

しかし、お手本のネーティブスピーカーの発音を見つけて、真似てそれと同じ発音にするのにはかなりの時間がかかる。けれど、発音の癖なんてほぼ治らないと思った方が良い。

しかも、莫大な時間を使ってお手本のようになる為努

もっとみる
話の方向性で音の大きさが変わる

話の方向性で音の大きさが変わる

英語を聞き取る時そして話す時は、音の大きさの変化に意識を配ることが必要です。

慣れないうちは、どこが強く発音されていて大きい音かなと敢えて注意して聞いてみるのを心がけると良い。そうして、慣れてきたらそれを自然とできるようになるのが大切です。

なぜそういうことが大切かといえば、英語という言語は“話の方向性で音の大きさが変わる” 言語だからです。

強調したいところは、それなりに音に反映される。逆

もっとみる
カタカナ語について

カタカナ語について

私は度々カタカナ語について思うことがあり、そんな事もよくここに書いています。

日本は、多くの国の文化が伝来しそれ由来の言葉などもカタカナ語になっている。

そのため、カタカナ語を見ても違和感なく使うことができる人も多いはず。

けれど、これには多く問題が潜んでいる。

特に、英語学習をしている人にはカタカナ語から及ぼされる影響は悪い方向のものが多い事実を知っておく必要がある。

この悪影響は、英

もっとみる
長年続くカタカナ英語

長年続くカタカナ英語

もう本当に違和感があるしずっと伝えていきたいのは、カタカナ英語は英語の音とは別なので通じないのが当たり前だよという事なのです。

たまにテキストなどの実際に出版されているものに、カタカナで読み方が書いてあるものが発売されている。

それがたとえ間違っていたとしても、信じて声出ししている人がいると何とも言えない気持ちになる。

長年続くカタカナ英語 は多い。

それはよく使われているものさえあり、厄

もっとみる
英語喋って!そして…

英語喋って!そして…

私のことを日本人と知ると、何やら期待して私に英語を喋らせようとするネーティブスピーカーに何度か会いました。

最初は、何故だか分からなかった。
完全に、日本人「限定」だからです。

だから、日本人でなければいけない理由があるってことなんです。

そして、、、私が何も考えずに、英語を何か喋るとざっと大きく分けると、2パターンの反応でした。

それは、

えー。違う。がっかり。

チッ!つまんねーの。

もっとみる
英語を通常は聞き取れない

英語を通常は聞き取れない

英語の読み書きはできても、聞き取りが苦手な人って結構多いと思います。
私がオーストラリアの語学学校に通ってた時も、日本人は他国の学生に比べてその傾向は強かった。

しかし、私はこうも思うんです。

日本人にとって、英語を通常は聞き取れないのが自然の姿なのではと……。

私のクラスメイトも聞き取りが上手く出来なくて悩んでる人はいたけど、それがどうしてかまで考えてる人はいないようでした。

私は、「そ

もっとみる
舌を鍛える重要性!

舌を鍛える重要性!

ここで、たまに英語の発音の重要性を書いています。
舌の筋トレの事に特化して書いた事もあります。けどね、ページビュー低いんですよ…。

英語の発音について真剣に考えてきた人は、誰でも舌はめちゃくちゃ大事だと思っているはず。

ともかく、舌の筋トレをしよう!

舌が鍛わると、英語を話すのがグッと楽になる!

という事を言いたくなったためだけにスタエフを収録しました。

英語についてや関連事項について話

もっとみる
サとザは英語に存在しない

サとザは英語に存在しない

カタカナは、めちゃくちゃ便利ですよね。英語という言語を見かけるようになっても、すぐにその音を見慣れた文字で書き表す事ができる。

しかし、カタカナ教の洗脳を解くために私は何度も言いたいんだ!

ここでいうサとザも、英語には存在しないにも関わらず、平然とカタカナで書かれている。
そして、あたかもそれが合っている音と勘違いする人が跡を立たない。

そんなものは、ないにも関わらずだ…。

その代表的な例

もっとみる
慣れるまで早口やめよう!

慣れるまで早口やめよう!

耳が慣れていない人は、英語は早口に聞こえる人が多いと思います。
事実、短い時間に日本語よりも沢山の単語が含まれるのでそう感じるのが自然です。

そのせいか、英語らしく喋ろうとするあまりに一所懸命に早口言葉のように話そうとする人がいます。

しかし、これは絶対やるべきではない。

英語の発音にうまく慣れていないうちにこれをやると、聞いている人の立場からすればよく分からない事を言ってる人に思われてしま

もっとみる
カタカナではない音-中間音

カタカナではない音-中間音

日本語には、カタカナというものがある。

そのおかげで、英語の読み方をカタカナで表記するという便利な事ができてしまう。

しかし、ここで問題なのはカタカナで表せない音が英語にはあるという事実が隠れてしまいやすいという事。

自国の言語で表記化するのは、とっつき易くて良い側面がありますが、そのせいで慣れている音に引っ張られやすいという特徴がある。

人は楽をしたい性質を誰でも持ってるので、英語を話す

もっとみる
英語は大きな声で喋る!?

英語は大きな声で喋る!?

“英語は大きな声で喋った方がいい”

そんな言葉を聞いた事ありますか?

英語は大きな声で喋ると通じやすいしそれらしくなるから大きな声で喋るべきというのは流石に変だとは思いますが、大体のネーティブスピーカーが日本語を喋っている時の日本人より声が大きいのは本当です。

いくら声が大きくても、音の強弱の付け方、発音、そしてリズムが悪くては英語は通じにくいですが、わかりやすく喋ろうとすると自然と声が大き

もっとみる
発音記号は重要!カタカナでシットと言ってませんか?

発音記号は重要!カタカナでシットと言ってませんか?

英語発音はめちゃくちゃ大事です。これは訛りとは全く別物!日本には、英語にカタカナで読み方を書いてあるテキストが沢山あります。

でも、本当に発音記号を頼らずにカタカナのまま読んで良いんですか?

題名を読んで、英語学習中の勘が良いみなさんはもう気付いているかもしれませんね 笑

もしフォーマルな場面で敬語を使い、こう尋ねたいとします。

Would you mind if I sit here?

もっとみる