見出し画像

10/2~10/29の手帳日記@自分軸手帳アンバサダーの使い方

手帳歴11カ月、自分軸手帳アンバサダーの矢島美穂です。
InstagramやTwitterで、手帳術や活用実例を発信しています!
noteでも不定期に、それらをピックアップしてご紹介します^^


現在発売中の自分軸手帳。
発送は11月下旬予定なので、
今オーダーすればちょっと待つだけ。
興味をお持ちの方は、いますぐメルマガ登録がオススメです!

▼自分軸手帳についてはこちらから


ちなみに、私が自分軸手帳を選ぶ大きな理由の一つがこちら。


購入や入部を迷われてる方向けに、
私なりの「あるある」な疑問への答えや見解もまとめてみました!
ぜひご参考に…!


●わたし的手帳術

これまでやってきた方法や、既存のフォーマットに捉われず、
ちょっとずつ実験を繰り広げてみる。
アレンジしてみる。
そんな模索を発信して「いいね!」「なるほど!」と言い合えるのも
自分軸手帳の良さの一つ!


毎週恒例のウィークリー。
実は流行りのアレに振り回された10月でしたが
そんな2週間も何もなかったわけじゃなくて、
いろいろ心震える出来事があったりしたのです。
(あ、体調の記録ももちろん大切!)

どうしても手帳を開きにくい日々でもあったので、
手帳に向き合うにはどんな要素が必要なのか?を
分解してみたりもしました。

●「朝ふせん」で一日を俯瞰する

年末から描き始めた思考整理法「マインドマップ」。
師匠である植木希恵さんに倣って、
毎朝小さなふせんに一日のToDoやワクワクを描き出して
手帳のお供にしています。

毎日ただただ「やるべきこと」「やりたいこと」を
書いているだけと思いきや、
ちょこちょこ発見もあってそれがまた奥深い!


●「足し算のリスト」もラストスパート!

自分軸手帳のワークの一つが「足し算のリスト」(=WISH LIST)。

嬉しいことはもちろん、
ちょっと憂鬱で先延ばしにしてるけど
客観的に見たらやったほうがいいことも書いてみたら…
12月に叶ってしまいそうです!(涙)


そして、なにより「やった!」と最近達成感があったのが
ピアノの発表会に出て、憧れのグランドピアノに触れたこと。
手帳以前の私なら、
人の目を気にして「出る」って言えなかったと思う。


●習慣化でダイエットに挑戦!

8月に自分軸手帳部で開催されたイベント「習慣化チャレンジ」から
一人継続していたダイエット計画。
先ほど登場した「ピアノの発表会」を自分的ゴールに
朝RUNや筋トレなど繰り広げていましたが…
流行りのアレにすべてもっていかれて
走れないまま、そして体調不良で食生活も乱れ
体重は落ちたけれど目的とは全く違う展開で幕切れに…。(笑)

↓の記録の時点で、私はこれから待つ悲劇を知らない・・・。
(この翌日から発熱しました…(笑))

体重の記録は、今月はマンスリーページ下部のハビットトラッカーを
グラフとして活用。
ぐんぐん落ちましたが…思ってたんと違う。(笑)


●記録に助けられた瞬間

思いもよらない出来事に見舞われると、心乱れるもの。
次女の行き渋りがひどい時は、
同伴登校に出発してから家に帰るまでに1時間ほどかかることも。
余裕がない時は焦りばかりが先に立ちますが…
そんな先日、何気なく目にした半年前のページが
私の心に新しい光をあててくれました。


●ミールキット、はじめました。

自分軸手帳部でだいぶ前に開催された「引き算ブートキャンプ」。
その時点から「ミールキット」を活用することを考え始めて、
いろいろ情報をもらったり、
既に活用している生協のものを試したりもしましたが、
イマイチ「これ!」という結論に至らず…。

部員さんの中には、調理家電を大活用したり、
月間献立で計画を立てて
毎日の炊事関連の引き算をしている人も少なくないのですが、
それもまた、わたし的には求めているものでもなく…。

他の人のいい=自分にとってのいい とは限らない。
私や家族にとっての「いい」を整理していったら
ついに今月。
ようやく方向性が見いだせました!


●自分軸手帳部での新たな一歩

基本はオンラインで文字を介した交流が多い自分軸手帳部ですが、
中には顔出しで交流するイベントも。
私はなんとなく気が引けてずっとこれまで参加しなかったのですが、
先日はふとタイミングがハマり、
勇気を出して「エイッ!」と参加。

そこには、「参加してよかった!」しかありませんでした。
その場でたくさんの刺激を得られたのはもちろん、
その後のコミュニケーションもぐんと深まり…
「リアルってその後のワクワクも倍増させてくれるんだ!」と
改めて。


●2023への準備も!

2023の手帳の使い方も気になる時期。

来年は、初の複数使いを目論んでいるので、
書きたいあれこれをふせんに書き出して
実際の手帳ページに貼り付けながら割り振りを確認してみたり…


ちょこちょこ気になるアイテムを買い足してみたりしています。


ずっと悩んでいた「自分軸手帳2023」のカバーも、
ついに結論が出ました!


毎年この時期恒例の日経WOMANの手帳特集も
しっかりチェックしましたよ!


\\ Follow Me!//

「自分軸手帳」のアンバサダーとしての活動は、
Twitter、Instagramでタイムリーに発信しています。

・Instagram ー @jibunlaboratry
・Twitter ー @xxmiho0627xx

別アカウントでも、様々なお知らせや発信をしています。
ぜひお気軽にフォローしてくださいね。
・お仕事報告、日々のアレコレ ー @xxmiho0627xx
・手帳にも活用度◎!大好きなマインドマップ ー @ miho_mindmap

また、WEBマガジン「じぶん実験室」では、
手帳術の詳しい解説、
日々の気づきなどを発信しています。
ぜひ併せてご覧ください!

▼「手帳関連マガジン」はこちら


最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!