みほ ☻ 森数 美保

JAC Recruitmentの新卒1期生で最年少マネージャーを経験。大手で採用を経験後、スタート… もっとみる

みほ ☻ 森数 美保

JAC Recruitmentの新卒1期生で最年少マネージャーを経験。大手で採用を経験後、スタートアップでゼロからエンジニア採用を推進し1年で組織を2倍に。人事制度、PRも担当。㍿キャスター執行役員として複数の事業/組織開発。2022年5月㍿ミライフにジョイン。社労士有資格者。

マガジン

  • ミライフのみんな

    • 23本

    ミライフ社員の入社エントリ・自己紹介noteなどをまとめています。 どんなメンバーが、どんな理由で入社しているか気になる方はこちら。

  • 2020年採用アドベントカレンダー

    • 22本

    Powered by CASTER BIZ recruiting

  • ミライフの日常

    • 70本

    ミライフ社員が書いた自由なnote、それぞれの想いなどをまとめています。

  • #採用アドベントカレンダー2019

    • 23本

    令和元年の終わりに、採用界隈でご活躍するみなさまにご協力頂きアドベントカレンダーを作成します! アドベンター↓ https://adventar.org/calendars/4385

  • キャリア×働き方×幸福について考えるマガジン

    • ミライフのみんな

      • 23本
    • 2020年採用アドベントカレンダー

      • 22本
    • ミライフの日常

      • 70本
    • #採用アドベントカレンダー2019

      • 23本
    • キャリア×働き方×幸福について考えるマガジン

    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

  • 固定された記事

なんのために働くんだろう

ある日ふと考える。そんなことありませんか? 働く理由はみんなバラバラです。楽しくて働いている人もいれば、生活のために働いている人もいる。働く理由に正解はないと思ってます。 私はというと、、 大学を出て就職した時、はたらく理由は「そういうものだから」でした。 「学校を卒業したら働くもの」と思っていたので、"何のために働くのか" "働くことを通じて何を成し遂げたいのか" なんて考えていませんでした。 結婚したら仕事を辞めるんだろうなと漠然と考えていて(我が家は典型的な昭和家

    • 転職1年日記:執行役員として転職したことで得た学び&これからの挑戦

      キャリア戦略について考えるのが大好きな森数美保です!株式会社ミライフで、エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。 ミライフに入社して1年になります(2022年5月1日入社)この1年で得た学びや気づきについて書きます。 はじまりは以下noteに書いていますので、読んでもらえたら嬉しいです。 こんな人の参考になるかも💡 ① これから転職する人 ② 管理職として転職を考えている人 ③ 管理職の入社受け入れをしている会社の人

      • 仕事は楽しいばかりじゃないが、追求しがいがあって面白い。

        社会人1年生の4月。 就職活動で板についてきたスーツをきて、ワクワクした気持ちで出社した(新卒で入社したのは転職エージェント)。 同期とは入社前から仲が良く、インターンシップ期間もあったので会社の先輩や上司との関係も良好だった。 不安な気持ちよりも、ワクワクが大きかった記憶がある。 でも、初月からワクワクは吹き飛び、下を向いて歩く日々に。 朝礼で "今日の予定" を上司に報告するのだが、アポが入っていないと怒られる。午前中にテレアポしまくるが、アポがとれないと午後は、担当

        • 心理的安全性で誤解されがちあるある

          キャリア戦略について考えるのが大好きな森数美保です!株式会社ミライフで、エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。 「心理的安全性についてnoteを書く」と呟いてから2ヶ月が経過してしまいました。年を越す前に綴りたいと思います! 「チームの心理的安全性」についてハーバード大学教授のエイミー・C・エドモンドソンは、こうに定義しています。 ちょっと難しいですね、、 私は、「心理的安全性の高いチームとは、『こんなこと言ったらどう

        • 固定された記事

        なんのために働くんだろう

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ミライフのみんな
          株式会社ミライフ 他
        • 2020年採用アドベントカレンダー
          CASTER BIZ 採用公式 他
        • ミライフの日常
          株式会社ミライフ 他
        • #採用アドベントカレンダー2019
          yamamzt 他
        • キャリア×働き方×幸福について考えるマガジン
          みほ ☻ 森数 美保
        • 2021年採用アドベントカレンダー
          CASTER BIZ 採用公式 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          残像問題について考える

          キャリア戦略について考えるのが大好きな森数美保です!株式会社ミライフで、エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。中1の娘と小5の息子がいます。 先日、残像問題について呟いたら「わかるーー!」って声をたくさんいただきました。 産休育休を経て復帰する時、悩むのが - フルタイムで復帰するか、時短にするか - 役職者の場合、そのまま復職するか降りるか 私は、マネージャー職のままフルタイム復帰しました。 理由はいくつかあります。

          残像問題について考える

          Willなし人間の生存戦略

          キャリア戦略について考えるのが大好きな森数美保です!株式会社ミライフで、エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。 「Willなし人間だから、どうなっていたい?とかそんな強い思いはないんだよね」という主旨のツイートしたら、「意外!」「わかる!」と様々な反応をいただきました。 どうやら私は、ビジョナリーで Will 強め人間に見えるようなんですが、ないです。ないんですよ…。今でも、自分主語だと特にないんです。 やりたいことっ

          Willなし人間の生存戦略

          絵で会社を語ろう!絵で表現すれば、世界は何通りにもなる。

          株式会社ミライフ の森数美保です。エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。 突然ですが、皆さんは絵を描いたりしますか? 私は絵心がゼロなので、絵で何かを表現しようと思ったことはないんです。絵が描ける人生をいきたかった…! 絵で会社を描くそんな絵が描けない私が、「絵でミライフを語る」プロジェクトに参加しました。絵が出来上がっていく過程、絵ができた後 … 絵のもつパワーをこれでもか!ってくらい感じました。「何がすごいか」「何

          絵で会社を語ろう!絵で表現すれば、世界は何通りにもなる。

          ゼネラリスト最強説!手持ちのピースで描ける絵を考えよう。

          キャリア戦略について考えるのが大好きな森数美保です!株式会社ミライフで、エグゼクティブキャリアデザイナーをしたり、企業の組織に関するお困り事を解決したりしてます。 このnoteを書くきっかけはこのツイートでした。 「色々やってきたので、これといったキャリアがないんです」 というご相談をうけることがよくあります。 「広く浅くで専門性がない」と悩んでいる方が多いのですが、違うんです。 大丈夫、自信をもってください!大丈夫なんです。 その理由をこのnoteの中で記していきます

          ゼネラリスト最強説!手持ちのピースで描ける絵を考えよう。

          ミライフに入社して1ヶ月が経ちました

          ミライフにジョインして1ヶ月が経ちました。 新鮮な気持ちのうちに、1ヶ月の振り返りを綴ります。 入社エントリはこちら ▼ 入社初日(5/2)初出社の月曜は、代表のスケさんと執行役員のまっさんが名古屋に来てくれました! 実はこの日が初対面です。そして、斬新な逆出社スタイル!笑 ミライフの未来について3人で妄想するワークショップを開催しました(ミライフの社名は、未来とifの掛け合わせから来ているのです)。 妄想族の3人が集まって「こんな風になるといいなー」と想像するのはも

          ミライフに入社して1ヶ月が経ちました

          "HR業界には転職しない"と決めていた私がHR業界に身を置くことを決めた理由

          組織とキャリアについて考えるのが大好きな森数美保です。 はじめましての方は、どうぞこちらに寄り道していってください。 5月1日付で株式会社ミライフ にジョインしました! これまでやってきたことを更に磨きながら、経営の当事者として、自社メンバー含め "働く全ての人 / 組織" に貢献していきたいと思っています。 Twitterで転職活動をした結果、当初考えてもいなかった選択をすることになりました。タイトルに書いた通り、"HR業界には転職しない" と最初に決めていたからです

          "HR業界には転職しない"と決めていた私がHR業界に身を置くことを決めた理由

          わたしがチームにこだわる理由

          会社に所属して働く限り、個人だけで完結することはほぼありません。 何をするにしても関係者がいますよね。 私はプライベードでは一人でお店に入れないけど、一人でやるものが好き!という訳のわからない性格ですが(「わかる!」て人いたら仲良くなれそう)、チーム働くことが大好きです。 今回の転職活動中に「なんで独立しないの?」「ぜったい独立したほうがいい」と幾度となく言われました。 でも、「このチームがいい!」というチームを見つけることに拘りました。自分で起業してチームつくるのとど

          わたしがチームにこだわる理由

          自分を知る方法〜キャリア整理術〜

          前回のnoteで予告した通り、以下を整理する方法を書きます。 具体的な整理方法に入る前に、大事なことをお伝えします。 何をしたいかより、どう在りたいかキャリアを考える上で大事なのは、何をしたいかより"どう在りたいか"です。「何がしたい」起点で考えると可能性が狭まるからです。 例えば、「YouTuberになりたい」として、YouTuberになることでどうありたいのか?と考えていきます。 "有名になりたい / 役に立つ情報を届けたい / 誰かに喜んでもらいたい" がでてき

          自分を知る方法〜キャリア整理術〜

          "何者か" は、自分で決めていい

          本日(2022/03/01) から無所属の森数 美保です! (無"職" ではなので言葉選びが難しく、無所属にしました) 社会人になってから2回目の無所属期間に突入です(それまでは間をあけず働いてました)。 1回目は第二子妊娠中の冬。新卒で入社した会社でマネジメントをやらせてもらっていましたが、二児の母をしながらの両立は難しいと考え、退職しました。この時の選択に後悔はまったくありません。 でも、"働くことを辞めた"ことに不安と後悔がありました。 きっかけはどこかのお店の

          "何者か" は、自分で決めていい

          わたしのキャリア選択肢を広げてくれたのは「リモートワーク」だった。

          小6 & 小4の母業をしながら、株式会社キャスターで執行役員をしている森数美保です(現在は、中1と小5の母。ミライフで執行役員をしてます)。 今日は#これからの働き方を考えよう をテーマに書きます! * * * 子ども達が保育園児&出勤していた時代のモーニングルーティン 👇 「出勤しない」という選択肢があるとは思ってなかったので、何も疑問をもたずに過ごしていた。朝が1番つかれるわ…と言いながら。 雨の日は、抱っことおんぶ(抱っこ "か" おんぶじゃないですよ?)で連れ

          わたしのキャリア選択肢を広げてくれたのは「リモートワーク」だった。

          "採用は当然プロと組むのがいい"という世の中にしたい!と走ってきた1年の記録。

          採用とキャリアが大好きな森数美保です! ファーストキャリアが転職エージェントだったこともあり、キャリア戦略が大好きです。現職のキャスターに入社してからは、事業と組織両方を同時につくりあげていくことの楽しさと、難しさを噛み締めています。 キャスターに入社してから3年が経とうとしています!はやい!!!はやすぎる…! 約1年前に公開したnoteがコチラ👇 今日は、「HRのスタンダートをアップデートしたい!ともがき続けた2年間」の続編です。この時のnoteからさらに1年、時計の針

          "採用は当然プロと組むのがいい"という世の中にしたい!と走ってきた1年の記録。

          採用担当が陥りやすい"数の呪縛"

          採用を科学し、セオリーに基づいて結果を出し続ける採用プロ集団 CASTER BIZ recruitingの事業責任者をしている森数美保です。 今日は、採用に関する話です。 数の呪縛に苦しんだ過去採用に関わる人、みなさん一度は "数の呪縛" にとらわれたことがあるのではないでしょうか。かつての私もそうでした。 転職エージェント時代は、毎日 書類推薦数や面接数などのアクティビティ達成に向けて奔走してましたし、事業会社で採用をしてた時も「逆算したら入り口の数字が足りないな、、

          採用担当が陥りやすい"数の呪縛"