見出し画像

おだしマジック!でおいしいレシピ:稲荷すし

こんばんは。
身体によくてちゃんとおいしい家庭料理、140年の伝統をまるごと食べる天然だし、おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。

今日ご紹介するレシピは、稲荷すし。
油揚げを煮て冷凍しておけば手軽に作れるので、作るタイミングでお揚げを多めに炊いておくのがおすすめ。

今回は油揚げの油抜きはせず、そのまま炊きます。
あまり長い時間炊きすぎると、お揚げの腰がなくなってしまうので短時間で炊き上げましょう。
お揚げはお稲荷さん用の口が開いたものだと、下処理なしで炊けるのでおすすめです。
倍量炊く場合、調味料類は1.5倍にして油揚げが煮汁に浸かっている状態で煮始めてくださいね。

作業時間は1分、調理時間は10分程度です。

◆お稲荷さん

<材料>
油揚げ     3枚:おいなりさん6個分
水       120ml
おだしマジック!®︎粉鰹 小さじ1
日本酒     大さじ1
しょうゆ    大さじ2
砂糖      小さじ2
みりん     大さじ1強

全ての材料を鍋に入れ、オーブンシートペーパーなどで落とし蓋をして10分程度で煮含めてください。

中身は酢飯がよく合います。


炊飯器のすし飯の水加減で、少量の日本酒に昆布を入れて焚き上げた鮨飯に、すし酢を合わせて使うと良いでしょう。

市販のすし酢でもいいですが、簡単に寿司用の合わせ酢は作れますのでご参考までに、
2合の鮨飯に、純米酢大さじ3程度+砂糖大さじ一弱+塩小さじ1/2程度で合わせてください。

お好みで塩は加減してくださいね。


すし飯にはごまなどを混ぜ込んでもおいしいので、色々と試してみてくださいね。

#時短
#簡単
#いなり寿司
#おいなりさん
#稲荷すし
#油揚げ
#手間なし
#基本の家庭料理
#基本の和食
#和食
#健康
#短時間
#レシピ
#家庭料理
#無添加
#作業時間1分
#栄養
#高窪美穂子
#髙窪美穂子
#おだしマジック
#おだしマジック粉鰹
#おだしマジック粉鰹昆布
#まるごと食べる天然だし
#料理好きな人と繋がりたい
#身体によくてちゃんとおいしい家庭料理
#おだしマジックレシピ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?