地域とゲーム

地域、社会、仕事、遊びとゲームを掛け合わせて、世の中が面白くなり人生が豊になるための様…

地域とゲーム

地域、社会、仕事、遊びとゲームを掛け合わせて、世の中が面白くなり人生が豊になるための様々な実験をしています。 拠点:三重県津市 主催:津市NPOサポートセンター、百可舎、SANTAS、DEER KICK LABO お仕事の依頼 → center@tsushimin.org

記事一覧

固定された記事

地域とゲームについて

地域や社会、仕事や遊びとゲームを掛け合わせて、世の中が面白くなり人生が豊になるための様々な実験をしています。 拠点は、三重県津市。 主催は、 ・特定非営利活動法人…

1

小学生と一緒にオリジナルボードゲーム制作について話をする。

2023年6月7日(水)は、ツキイチボードゲーム販売所という、ボードゲーム販売イベントを行なっていました。 平日昼間ということもあり、利用される方は少なかったのですが…

地域とゲーム
6か月前

ボードゲームを使った認知症予防教室 2023年6月5日

2023年6月5日は、「健康体操 百寿グループ」主催で、月に2回開催してい「ボードゲームを使った認知症予防教室」でした。 いつものように百寿グループ代表の渡辺先生の体操…

地域とゲーム
6か月前

皇學館大学 社会情報実習の授業でボードゲームとコミュニケーション

noteを続けようと思っているんですが、なかなか難しいですね。 気がついたら数ヶ月更新していないということばかり…。 行動はいろいろと起こしているのですが。 毎日のよ…

地域とゲーム
6か月前

「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」のパイロットフィルム上映会

5月からすっかり更新が止まっていましたね。 5ヶ月ぐらい前の話になりますが、2023年4月29日に、津市にある久居アルスプラザで開催された「狂気山脈 ネイキッド・ピーク…

地域とゲーム
9か月前
4

【4月17日の内容】ボードゲームを使った認知症予防教室

ボードゲームを使った認知症予防教室とはボードゲームは世界で毎年1,000種類以上の新作が出ており、 その中で認知症予防に効果がありそうなゲームを使ってあそぶ教室です。…

3

ボードゲームを使った取り組み。「ボラみみ」2023年5・6月号に掲載していただきました。

名古屋を中心に10,000部発行されている情報誌「ボラみみ」の巻頭ページに、ボードゲームを使った取り組みについて掲載していただきました。 インタビューを受けたのは、津…

2

ボードゲームを使った認知症予防教室

毎月2回(第1・第3月曜日)、「ボードゲームを使った認知症予防教室」に講師として参加しています。 これは、「健康体操百寿グループ」の渡辺代表から「認知症予防に脳ト…

2
地域とゲームについて

地域とゲームについて

地域や社会、仕事や遊びとゲームを掛け合わせて、世の中が面白くなり人生が豊になるための様々な実験をしています。

拠点は、三重県津市。
主催は、
・特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター
・百可舎(ひゃっかや)
・ボードゲームスペース「SANTAS」
・DEER KICK LABO

更新:2023年4月13日

小学生と一緒にオリジナルボードゲーム制作について話をする。

小学生と一緒にオリジナルボードゲーム制作について話をする。

2023年6月7日(水)は、ツキイチボードゲーム販売所という、ボードゲーム販売イベントを行なっていました。
平日昼間ということもあり、利用される方は少なかったのですが、何度か購入してくれた小学生の女の子が「ボードゲームを作った(試作した)!」ということで持ってきてくれました。

まずは、以前、ちらっと見せてもらった『ハンバーガーパニック』。
出されたお題の通りのハンバーガーをいち早く完成させたら勝

もっとみる
ボードゲームを使った認知症予防教室 2023年6月5日

ボードゲームを使った認知症予防教室 2023年6月5日

2023年6月5日は、「健康体操 百寿グループ」主催で、月に2回開催してい「ボードゲームを使った認知症予防教室」でした。

いつものように百寿グループ代表の渡辺先生の体操から始まり、その後、ゲームで遊びます。

今回使ったゲームは『ペンギンパーティ』。

7色のペンギンがランダムで配られるので、それを手札にし、ピラミッドのように配置していくゲームです。

一番下の段のペンギンは8枚までなら何を置い

もっとみる
皇學館大学  社会情報実習の授業でボードゲームとコミュニケーション

皇學館大学 社会情報実習の授業でボードゲームとコミュニケーション

noteを続けようと思っているんですが、なかなか難しいですね。
気がついたら数ヶ月更新していないということばかり…。
行動はいろいろと起こしているのですが。
毎日のように更新できる人を尊敬します。

さて、2023年5月10日は、皇學館大学の社会情報実習という授業で、「ボードゲームとコミュニケーション<後編>」と題してお話させていただきました。

そう。後編なんです。
4月に前編をしていてその続き

もっとみる
「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」のパイロットフィルム上映会

「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」のパイロットフィルム上映会

5月からすっかり更新が止まっていましたね。

5ヶ月ぐらい前の話になりますが、2023年4月29日に、津市にある久居アルスプラザで開催された「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」のパイロットフィルム上映会にて、YouTuberでありゲームクリエイターの「まだら牛」さんのトークショーがありました。

このイベントは、「まだら牛」さんが、クトゥルフ神話の中にある「狂気山脈」という物語をモチーフにTRPGをつ

もっとみる
【4月17日の内容】ボードゲームを使った認知症予防教室

【4月17日の内容】ボードゲームを使った認知症予防教室

ボードゲームを使った認知症予防教室とはボードゲームは世界で毎年1,000種類以上の新作が出ており、
その中で認知症予防に効果がありそうなゲームを使ってあそぶ教室です。

ゲームをやったことがないという方でも心配ありません。
進行の仕方や、ゲームのルールを、その場に合わせて調節して進めています。

現在は、健康体操百寿グループさんに参加いただき、津市NPOサポートセンターが月2回開催しています。

もっとみる
ボードゲームを使った取り組み。「ボラみみ」2023年5・6月号に掲載していただきました。

ボードゲームを使った取り組み。「ボラみみ」2023年5・6月号に掲載していただきました。

名古屋を中心に10,000部発行されている情報誌「ボラみみ」の巻頭ページに、ボードゲームを使った取り組みについて掲載していただきました。
インタビューを受けたのは、津市NPOサポートセンターの代表である川北です。

インタビュー記事以外にも、ゲームと社会課題に関するページなどが掲載されており、まさに「あそんでマナブ」というテーマに触れられる1冊となっております。

ボラみみの皆様、本当にありがとう

もっとみる
ボードゲームを使った認知症予防教室

ボードゲームを使った認知症予防教室

毎月2回(第1・第3月曜日)、「ボードゲームを使った認知症予防教室」に講師として参加しています。

これは、「健康体操百寿グループ」の渡辺代表から「認知症予防に脳トレか何かををしてもらうことはできませんか?」という相談を受け、「じゃあ、ボードゲームを使って何かしましょう」ということになり、月2回、百寿グループの会員の方向けに開催することとなりました。

もともとボードゲームを使って何か社会的や教育

もっとみる