めい@アラカン女子

子なしアラカン主婦 / パート事務員 / 普段の週末はもっぱら掃除と読書、prime …

めい@アラカン女子

子なしアラカン主婦 / パート事務員 / 普段の週末はもっぱら掃除と読書、prime video / まだまだ人生 試行錯誤の真っ最中。日々思うことを不定期に発信します。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

はじめまして、めい と申します。 アラカン(あと2年で還暦)の主婦でございます。 夫あり、子はなし。 クルマが必須な地方都市に住む、大学の非常勤事務員。 科研費を担当して10年以上になります。 夫の海外駐在にくっ付いて、2年ほどアメリカ生活の経験あり。 帰国後に英語の勉強をやり直してTOEIC800点超えを達成。 調子にのって学生時代にとった英検2級からステップアップしようと準1級に挑むも、あと少しの点数が足りずに撃沈。 AFPの資格を持っています。 一昨年にスマホデ

    • 82歳の母、免許証を返納しに免許センターへ

      先日の平日、休みを取って母親と免許センターへ行ってきた。 目的は免許返納。 自ら運転免許証の更新を見送る決断をした母の卒業式だ。 午前中の受付時間は9時30分〜11時30分。 朝一は更新目的の人達で混雑するだろうと考え、10時50分に到着。 はじめに総合受付で免許証の返納に来た旨を告げると 「それでは、○番の窓口へ行ってください」と案内された。 窓口の担当者は再雇用かと思える歳に見える男性だった。 母はその人に免許返納と経歴証明書の交付を告げて免許証を渡す。 申請用紙

      • 姉妹で投資・保険に対する考え方が違うことにたまげた話

        先日実家で妹と話をしていて、ひょんなことから彼女の資産額(の一部)を知って驚いた。 さらに、資産運用に対する考え方に衝撃を受けた。 わたしは新卒から正社員(一般職)として勤めた会社を30代の半ばに退職し、それ以降は派遣・パートタイム、いわゆる非正規雇用で働いている。 自分なりにこれまでの人生を精一杯生きてきたし、なんといっても夫と出会うことができたのだから、今の状況にまったく不満はない。 一方、妹は看護師資格を持っており、正規職員として総合病院、クリニック、介護施設と転

        • ショッピングセンターは高齢者のウォーキングスポット

          わたしは仕事帰りに実家へ立ち寄り、母と会話することを平日の日課にしている。 今日一日変わったことなかった? 今晩のおかずは何を作るの? といった質問をしながら、母の様子を確認している。 先日いつも通り実家へ行くと、妹が来ていた。 たまたま仕事が休みで、昼から母と市内のショッピングセンターまで行ってきたとのこと。 ショッピングセンターは空調が効いているから寒くないし、いろんなお店をのぞくだけでも気分転換になるし、ある程度の床面積があるから高齢者のウォーキングには最適なのだ。

        • 固定された記事

        マガジン

        • 科研費のお仕事
          14本

        記事

          81歳の母、クルマとおさらばする

          先日「運転やめる宣言」をした母。 ホッとしたのも束の間、そう簡単には物事が進まないのはよくある話。 知り合いからとあるお手伝いを頼まれたとかで、「やっぱり4月までクルマに乗ろうかと思って」と言い出す。 運転をやめると決めたものの、クルマはまだ自宅に置いたままでいつでも乗れる状態である。 母の気が変わらないことを願っていたところに、早くも恐れていた発言を聞いて気が滅入る。 いやいや、あなたのクルマは3月が車検、4月にたった一度使うだけでもお金を払って車検を受けなければな

          81歳の母、クルマとおさらばする

          81歳の母、運転やめるってさ

          81歳の母は自分の車を所有している。 休みの日は自宅でテレビの番人だった亡き父とは対照的に、日々の買い物やボランディア活動へと、自分の運転であちこち出掛けてきた。 その母の口から突然、「そろそろ運転をやめようかな」宣言が出た。 今の車は3月に車検を迎える。 10万円ほどの車検代と任意保険料を払った上でまだ車に乗り続けるか、考えたようだ。 これからは自分で運転する用事もあまりないだろうからね、と言う。 その言葉を聞いた瞬間、私は心の中でガッツポーズを取った。 母上様、よ

          81歳の母、運転やめるってさ

          基盤研究(B)の基金化について

          12月25日、日本学術振興会HP・科研費のお知らせページに、基盤(B)の基金化についての通知文が掲載されました。 現在は「補助金」である、令和5(2023)年度以前に採択された基盤研究(B)の継続課題を対象に、新たに基金化が行われます。 また、令和6(2024)年度の新規採択課題についても、基金化される予定とのこと ついにきたか!!と思いました。 1年使いきりではなく、数年間にわたってお金をやりくり出来るようになるので、研究費の使い勝手が格段に向上することでしょう。

          基盤研究(B)の基金化について

          減量は手段であって目的ではない

          「来月から1日の食事を昼だけにして、朝と夜は食べないことにする」 先日受けた自分の健康診断の結果を見て、夫がそう宣言した。 体重が昨年から5kg増え、空腹時血糖の数値が正常とされる上限スレスレまできたためだ。 わたしの頭にまず浮かんだ言葉は、 (はぁーーーーあ? なに言ってんの!?) (そんなんで健康的に痩せられると思ってるわけ?) だったけど、それをグッと飲み込み、可能な限りオトナの言語に変換して 「えーっ?いきなり1日1食にするよりも、まずは夕食の酒のつまみと食後の間

          減量は手段であって目的ではない

          アラカン女子、図書館の利用を再開する

          この3年間、図書館を利用することがなかった。 不特定多数の人の手で触られた本を手に取ることに抵抗があったから。 人が集まる場所への外出を控えている間に、すっかり prime video と仲良しになっていたアラカン女子。 世間の様子を伺いつつ、そろそろ図書館を活用してもいっか、と考えたら、急に本が読みたくなってきた。 予約する・借りに行く・返しに行く、という労力に時間とお金(ガソリン代)がかかるデメリットよりも、読みたいと思った本をタダで読むことが出来るメリットが自分の

          アラカン女子、図書館の利用を再開する

          週末の朝の儀式

          我が家の週末は、朝、夫が豆から挽いて入れてくれるコーヒーからはじまる。 アメリカ駐在中に趣味で買い集めたファイヤーキングのマグカップを使いたくて、帰国後に自分でコーヒーを入れるようになった。 最初は電動ミルを使って豆を挽いていたが、知り合いのお宅にお邪魔した際に見たアンティークの手動ミルに一目惚れし、イギリス スポング社製のミルを購入。 鉄のミルは武骨だけど、ハンドルを回してゴリゴリと豆を挽いていくと、なんともいい香りが漂ってくる。 丁寧にハンドドリップして入れられた

          81歳の母へ旧友が会いにきた

          先日、母の古い友人が遊びに来た。 Fさんは母の一歳年上で、私と同い年の子供がいる、いわゆるママ友だった人。 数十年前に一家で県外へ引っ越したあとも、年に数回の電話や手紙で交流が続いている。 そのFさんから電話があり、息子さんと一緒に母に会いに来てくれると言う。 久しぶりに旧友に会うことになった母は、ウキウキしていた。 Fさんを家に泊めてあげると言う。 布団を並べてガールズトークでもするつもりなのか。 何年かぶりの再会なのだから、多少の夜更かしも悪くないだろう。 2

          81歳の母へ旧友が会いにきた

          「かんたん見守りプラグ」を使用してみた感想

          実家のコンセントに見守りプラグを差し込んでから一週間。 毎日アプリで状況をチェックをしており、使用感にはおおむね満足している。 アイコンの色で、時間ごとの動きや照度の状況を表示してくれるのだ。 朝起きる時間、夜寝る時間が毎日ほぼ同じであることがわかり、意外と規則正しく生活しているのだな、と感心したりして。 部屋にいなかった時間帯にはちゃんと「動きなし」の表示がされる。 下は午後から整形外科へ出かけた日の表示。 14時半〜17時がグレー(動きなし)なので、2時間くらい外

          「かんたん見守りプラグ」を使用してみた感想

          実家に「かんたん見守りプラグ」を設置した

          別居する子供の心配事は、81歳・実家で一人暮らしをする母親が無事で生きているどうか。 朝はいつもの時間に起きられたか、家の中で転んで動けなくなっていないか、真夏日の昼間にちゃんとエアコンを使っているか、などなど不安は無限大だ。 高齢者を見守るために職場と自宅の間に実家があるため、私は毎夕方、パート仕事の帰りに実家へ立ち寄り、様子に変わりがないかを確認している。 母は60代で脳梗塞を発症したが、当時まだ同居していた妹のおかげで早く処置ができ、後遺症もなく復活して今も自立した

          実家に「かんたん見守りプラグ」を設置した

          81歳の母と生協の宅配サービス

          実家の母が利用しているコープ・生協の宅配サービス。 さまざまな種類のカタログがあり、食品から日用品、衣類まで幅広い商品を注文できるため、このサービスがあれば外へ買い物に出なくとも生活できるのでは、と思えるサービスです。 注文はスマホのアプリ、インターネット、紙の注文書、電話から自分に合った方法を選ぶことができ、母は注文書に記入をして配達員へ渡す方法を取っています。 オンラインが主流となった今でも、紙媒体で手渡しの注文が出来るのは、とてもありがたいです。 ・毎週決まった

          81歳の母と生協の宅配サービス

          81歳の母と物忘れ

          80歳を過ぎた頃から目立つようになった母の物忘れ。 先日、母が毎週利用している生協の宅配サービスを通じて、私と妹へお菓子を買ってくれた。 生協への注文は、高齢の母にとってはボケ防止という意味で非常に有意義な行為。 なので、「何か欲しいものない?」と聞かれた時には、お言葉に甘えて、数百円のお菓子を注文してもらっているのだ。 さて、前週に注文したお菓子(冷蔵)が無事に届き、私はその日のうちにありがたく受け取り、妹の分は冷蔵庫に入れて保管しておくように勧めた。 「◯◯(妹

          81歳の母と物忘れ

          事務担当による科研費申請書チェック②(添付ファイル項目)

          Web入力項目に続いて、Wordで作成する【添付ファイル項目】のチェックポイントを紹介します。 1.申請書様式昨年の申請書を使い回して提出したら、様式が古いです、と事務から返された経験はありませんか? 申請書様式は進化します。 必ず最新の様式(Wordファイル)をHPからダウンロードする必要があります。 2.ヘッダー部分各ページのヘッダー部分にある【項目名】や【ページ番号】が既存の状態から変わってしまっている申請書があります。 ページ番号が飛んだり、同じ番号が続いたりして

          事務担当による科研費申請書チェック②(添付ファイル項目)