ゆう@21卒

ゆう@21卒

最近の記事

売れる営業マンと売れない営業マンの差①

こんにちは 売れない営業マンゆうです笑 働き続けて約半年まだ成約には届いていません、、 金曜日会社で講習会があり、そこでグサグサ刺されたので、これは思い当たる節しかないと感じました。 本で読んでそうだよねという認識はありましたが、いざ質問されるとそれなんだっけと思うわけです。 このノートを読んでいる、秘めた可能性を持っている売れない営業マン。 一緒に高みを目指しましょう! では本題です。 売れる営業マンは何がうまいのでしょう。 要素は3つあります。 3つ一

    • 社会人になって気づいたこと

      こんばんは。ゆうです。 今日は社会人になって明日で5ヶ月というところまで来ている中で、社会人になって気づいたことをまとめます。 ①時間は有限まずはこれです。 学生の頃は、夜中に友達と遊び、平日でもお酒を飲むことができました。 しかし、社会人になり、平日8時間勤務すると、学生の頃のように自由に使える時間は限られていると心の底から感じます。 だからこそ、社会人になった頃の方が、学生の頃よりも、与えられた時間でなにをするかを考えて行動できている気がします。 ②睡眠の必要

      • 失敗

        おはようございます。 出社まで1時間前のゆうです。 今日は昨日自分が犯したミスと、そこに対して何ができたのかというのをまとめます。 昨日の2件目の商談での出来事です。 結論から言えば 質問の仕方を間違えて、相手との信頼形成ができなかった これが最大のミスです。 では、こうなった原因はなんだったのか。 相手が話した中身をしっかり聞いていなかったうまく聞き取れなかったことを流してしまった この2点です。営業としては致命的なミスです。 ある質問をした際に、少し怪

        • 気持ちで頑張るの落とし穴

          こんばんは。ゆうです。 今回は気持ちで頑張ることについて感じたことがあるので書かせていただきます。 みなさんも1度は「気持ちが大事」と感じたことがあると思います。 部活動などでは確かにそうだったかもしれません。 ただ、ビジネスの場で「気持ち」はそれほど効力を発揮しないのではないでしょうか。 例えば、「来週100件訪問してね」という目標を課せられたとします。 ここに対し、気持ちで頑張るだと、 とにかく頑張って100件達成する このような思考ではないでしょうか。

        売れる営業マンと売れない営業マンの差①

          数字に追われる営業

          こんばんは。ゆうです。 営業と数字は切り離せません。 僕も営業で数字を追う毎日を送っています。 しかし、数字を追うことに対して途中で挫折してしまう人は少なくはないです。 途中でしんどくなると、行動のペースが下がり、士気も落ちていく。 そんな経験は営業なら誰でもあるでしょうし、僕もあります。 そんな時思って欲しいのは 行動が不足すると、次週に影響する ということです。 当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、なぜ次週にまで影響を与えるのか考えたことはあります

          数字に追われる営業

          就活で大事なこととは

          こんばんは。ゆうです。 今回は仕事のことではなく、就活のことで投稿します。 きっと多くの大学生が今就活を行なって、内定を得ている状況ではないでしょうか。 かくいう僕も昨年は就活を行なっていました。 就活を終え、社会人になって気づくことがあったのでまとめようと思いました。 結論から言えば 視野を狭めすぎるな ということです。簡単に言えば、どこかの業界に絞って就活を行うことはすごく危険なことなんではないかと思います。 とはいえ、どこかの業界に絞る理由が他者から見て

          就活で大事なこととは

          テレアポはなんのためにするのか

          こんばんは。ゆうです。 今日はテレアポに関して感じることが多々あったので、ここにメモ書き程度で書かせていただきます。 営業と切り離すことができない「テレアポ」 そもそもなんで行うのか考えたことはありますか。 「売り上げを上げるため」 「自身の数字達成のため」 この2つが大きな目的ではないかと思います。 ただ最近感じているのは、テレアポって無限に撮れるものではないということです。 特に地方という狭いマーケットの中でテレアポしたとしても、限られた企業数で、限られた

          テレアポはなんのためにするのか

          なぜ報告は大事なのか

          「なんですぐに報告してくれなかったの」 「早く言ってくれれば間に合ったかもしれないのに」 こんなこと言われた経験はありませんか。 僕はあります。 もっと柔らか言い方でしたが、報告はしてほしいと上司に指摘されました。 なぜ、報告して欲しいのでしょうか。 それは 現場とマネージャーの情報格差を埋めるため 僕はこう考えるようになりました。 実際に行動している人と、数字を管理している人では、現場でものを見ているかいないかという大きい違いがあります。 もし、不足が出

          なぜ報告は大事なのか

          連休明けの仕事の憂鬱さは晴らすには

          今日でお盆休みが終わり、いつも通り仕事が始まりました。 昨日の夜から変に緊張して、なぜか考えたら、 明日の仕事うまく入れるかなこれです。 多分連休明けでの仕事ってみんなこんな感じなんですかね。 最近感じてるんですが、3連休以上まで来ると、休みがうっとうしくなるというのが僕の特徴みたいです。 なので、今日の仕事は憂鬱だなと感じながら出勤しました。 しかし、いざ始まると頭は回転し始めて、今まで通りのことをこなしていきます。 気づけばあの不安なんだったんだろうと思いつ

          連休明けの仕事の憂鬱さは晴らすには

          なぜ急にnoteを始めたのか

          はじめまして! 21卒で地方ベンチャーに就職したゆうです! なぜ急にntwを始めたのかというと 学びが身についていないと感じたからこれにつきます。 新卒で働き始めて4ヶ月経ちますが、多くのことを学びました。 営業の話、リーダーとしての振る舞い方、新卒採用手法など、、、 確かに、入社した時と比較すれば、確実に成長はしていますし、レベルアップしています。 ただ、ここからさらにレベルアップするためには、 頭に留めておいてはダメだそう感じたのです。 そこで、note

          なぜ急にnoteを始めたのか