マガジンのカバー画像

Webライティング│Web-Writing

30
Webライティングに役立つ情報、Webツールや書き方。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

Webの文章はなぜ字下げしないのか?デザインの観点から考えてみた

Webの文章はなぜ字下げしないのか?デザインの観点から考えてみた

Webの文章って字下げしないことが多いですよね!
字下げとは、段落の頭に1文字分の空白を入れて文章を下げることです。

質問「Webの文章はなぜ字下げしないのか?」

答え「デザインの法則に反するからです」

そもそも「日本語ではなぜ字下げするのか」について述べてから、「デザインの法則に反する」の意味を解説します。

最後に、新聞社のニュースサイトが字下げする傾向にある理由についても新聞記者さんに

もっとみる
許可なく公開?著作権を侵害しないWebライティングQ&A

許可なく公開?著作権を侵害しないWebライティングQ&A

[2024/2/5追記] 一箇所誤解を招く表現の箇所がありましたので、訂正しています(該当箇所に記載)。

AIは人間の著作物の集まり。
AI時代、著作権への関心が高まっています。

いただく質問のなかで一番多いのは著作権関係です。

著作権を侵害しないWebライティング、この堅い話題を明るく語りたい!

私はWebコンサルタントで、大学の非常勤講師をしています。
大学ではWebライティングの講義

もっとみる
Notion AIで文章力を上げる3つの方法

Notion AIで文章力を上げる3つの方法

前回の「AI時代の文章、誰が書いているかが重要になる」に多くのマガジン登録、Twitterシェアをいただき、ありがとうございました!
励みになります!

今回は後半編です。

私はWebコンサルタントで、大学の非常勤講師をしています。
大学ではWebライティングの講義を受け持っています。

前回、ライティングは人間が担当した方がよいと述べましたが、AIツールを否定しているわけではありません。

A

もっとみる
接続詞の使い方3つのポイント!Webと紙の違い

接続詞の使い方3つのポイント!Webと紙の違い

「Webでは接続詞をどう扱ったらいいの?」

「紙の文章を書くときは文章のつながりがわかるように接続詞を入れるようにしているけど、Webの文章には接続詞があまりない」

「Web文章の接続詞の使い方を教えて」

接続詞について、いただいたご質問に回答します!

■ この記事を書いている人
Webコンサルタントで、大学の非常勤講師。
大学ではWebライティングの講義を受け持っています。

1. 結論

もっとみる
官公庁でWebライティングの研修をしてきました

官公庁でWebライティングの研修をしてきました

ほとんどの官公庁がWebサイトを持つ時代、noteを使って情報発信するところも増えています。

各部署の担当者がnoteを書く風潮も広まりつつある今。
情報発信力、表現力が個人に委ねられる時代になったともいえるでしょう。

■ この記事を書いている人
Webコンサルタントで、大学の非常勤講師。
大学ではWebライティングの講義を受け持っています。

プロフィール(2023年2月更新)>

公務員一

もっとみる
Google検索で上位表示させる3つのポイント

Google検索で上位表示させる3つのポイント

「Webライティングと紙媒体の書き方の違いって何だろう?」

Webと紙の違いとして、真っ先に思い浮かぶこと、それはWebには「検索エンジン」があることです。

紙媒体は、レポート、新聞、雑誌等、手渡しで渡すことができます。

Webは紙のように手渡しできず、Webページまで来てもらう必要があります。

いまこうしているうちにも多くの情報がWebに公開されていっています。
情報過多のなかで、まず記

もっとみる