マガジンのカバー画像

読書録などメモ

15
読んだ本の記録。読んでる本の記録。乱読の記録。感想など。
運営しているクリエイター

#自分軸

〈読書録〉モチベーション革命

〈読書録〉モチベーション革命

本日の読書「モチベーション革命」を乱読。

あーーー!なるほど!!
…とわかりやすかった。
ポジティブ心理学の第一人者、マーティン・セリグマンの唱える5つの幸福の図。
「達成・快楽・意味合い・良好な人間関係・没頭」の5つ。
この本では、
なんのために頑張るかという働くための価値観が、世代によって大きく変わっているという。

団塊世代以前は「達成」「快楽」を欲していたため、この世代を「乾いている世代

もっとみる

<読書録>アナロジー思考

これからの「発想」は、経験ではなく、外から持ってくる時代になるような気がする。
で、
アナロジー→類推ということで、全く関係ない世界から「借りてくる」発想とこと。
過去の経験というのは有限であるが、借りてきて組み合わせる発想であれば、やり方次第で無限大ということである。
これは1つの構造のことで、
「牛乳→白」
「トマトジュース→??」
と言われれば、「赤」かな?という類似性に注目をする仮説的発想

もっとみる

〈読書録〉how women rise コーチングの神様が教える「できる女」の法則

メモ

タイトルはさておき、
「12の悪癖」という部分には、
グサグサと突き刺ささった💦
良い方向へと転換しなければ(T_T)
…反省💧

本日の読書は…電子書籍版、再読。
「how women rise コーチングの神様が教える「できる女」の法則」という本。

「できる女」という言葉は、あまり好きではないというか、しっくりこないけれど。なぜこの本を手に取ったかというと、キャリアコンサルティン

もっとみる
〈読書録〉アドラー心理学いろいろ

〈読書録〉アドラー心理学いろいろ

「アドラー心理学」いろいろ。
キーワード


目的論
罰しない
適切な行動に注目
ほめるのではない
普通であることの勇気
存在勇気付け
課題の分離
対等の横の関係
自己受容→「私には能力がある」
他者信頼
他者貢献
人生の意味は自分で決める
他人を気にしない
失敗を恐れない
他の人の期待を満たすために生きているのではない

■アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために (ベスト新書)ベストセラ

もっとみる