見出し画像

#7 読書で世界一周 |フィンランドの地で、少女とともに歩む人生 〜フィンランド編〜

「読書で世界一周」は、様々な国の文学作品を読み繋いでいくことで、世界一周を成し遂げようという試みである。


今回から、スカンディナヴィア半島編がスタートする。バルト三国から北上し、フィンランドの地へ。

フランス・エーミル・シッランパーさんの『若く逝きしもの』という小説を取り上げる。



フランス・エーミル・シッランパー|若く逝きしもの


前回の「読書で世界一周」から、気がつけば2ヶ月が経っていた。すっかり更新が遅くなってしまい、大変申し訳ございません……。

2ヶ月間ラトヴィアで足踏み状態だったが、ようやく国境を越える時がきた。スカンディナヴィア半島の付け根、フィンランドに入国する。


フィンランドといえば、「サンタクロースの村」があることで有名だ。

フィンランド北部のロヴァニエミという村では、実際にサンタクロースを訪ねることができる。「サンタクロースは山奥の小屋で人知れず暮らしている」というフィンランドの伝承が、忠実に再現されているのだ。

こちらの村では、世界中の子供たちからの手紙を受け入れ、お返事としてクリスマスレターを送り出している。フィンランドのサンタクロースからお手紙が届くなんて、子供の頃に経験していたら、めちゃめちゃ嬉しかっただろうな。

https://www.visitrovaniemi.fi/ja/rovaniemi-no-miryoku/santakurosu/より


閑話休題。フィンランド文学のお話である。

フランス・エーミル・シッランパー|若く逝きしもの

フィンランドの激動の時代を背景に、過酷な運命に翻弄されながらも、北欧の大自然を慈しみ、人を愛し、ひたむきに生きた、少女シリアの物語。1931年に発表されたノーベル文学賞作家シッランパーの代表作。阿部知二の名訳が、いま蘇る。

あらすじ


著者のフランス・エーミル・シッランパーさんは、1939年にノーベル文学賞を受賞した、フィンランド出身の作家である。本作『若く逝きしもの』は、彼の代表作のひとつだ。

舞台は、1800年代後半から1900年代前半にかけての、フィンランドの農村地帯。この時代のフィンランドは、長きに渡ったロシアからの自由独立を勝ち取るも、赤衛軍と白衛軍の対立激化による内戦が勃発し、深い混迷の最中にあった。

そんな時代背景にあって本作は、農民として生を受け、懸命に生きた少女・シリアが、若くして亡くなってしまうまでの生涯を描いた小説である。


本作は、時に過剰とも思えるほど、シリアの人生を詳細かつ丁寧に追っていくことが、大きな特徴だ。

まず、彼女の父・クスタアの生涯から、物語の幕は上がる。小説の前半、シリアは全然出てこないのだ。

しかし、父・クスタアの人生を理解することは、娘・シリアの人生を理解するうえで欠かせない。

クスタアが農場主の一家に生まれてから、身分違いの女性と恋に落ちて次第に没落し、娘・シリアを授かり、そして死に至るまでの第一章は、第二章で待つ感動のための大切な助走パートである。


第二章から始まるのは、激動の社会に翻弄されながらも、たった一度の運命的な恋を生き抜いた少女、シリアの人生譚である。

彼女は幼くして両親を亡くし、身寄りがないまま各地を転々とする。時に女中、時に農家として、家に住み込みで働かせてもらう。彼女の人生の大部分は、仕事によって占められていた。

そんな中、ラントオの老教授の家で女中として働いているとき、彼女はアルマスという男性と恋に落ちる。アルマスと過ごしたラントオの日々が、身寄りのないシリアにとって、人生を支える精神的支柱となっていく。

しかし、激化するフィンランド内戦が、ふたりの間を無惨にも引き裂いてしまう。さらに、赤衛軍の兵士とのとある衝撃的な事件が、シリアの傷ついた心に追い打ちをかける。

物語の終盤、シリアがかつての輝かしい思い出を胸に、再びラントオの地を訪れるシーンには、切なさで胸が締め付けられる。その地で、彼女は何を思い、何を感じ取ったのか——ぜひ実際に読んで確かめてみてほしい。


なかなか読み進められず、苦しく感じるときもあったけれど、じっくり時間をかけて読んだことで、クスタアやシリアたちとすごく親しくなれた、そんな読書だったと思う。

詳細かつ丁寧に登場人物の人生を描いてくれることで、読者は彼女たちの人生をすぐ隣で追体験しているような、深い親近感を覚える。これは、リリー・フランキーさんの『東京タワー』を読んだときにも感じたことだった。

彼女たちに近づけば近づくほど、小説を読み終えたあとに読者を包み込む感動は、大きくなる。本書は、じっくり時間をかけて読むのが実は正解だったのかもしれない。

ペールカラーの装丁が可愛いみずいろブックス。
オリジナルのしおりも付いていて嬉しい。


本作のもうひとつの特徴は、ハッとするような自然描写の美しさである。

クスタアやシリアが険しい人生の山に立ち向かうときも、フィンランドの自然は常に雄大で、美しい景観を見せてくれる。

季節の移り変わりの機微や、雪化粧が生み出す地球の表情の変化、そして、北欧では貴重な存在である、太陽の偉大さ。

シッランパーさんの筆力によって、フィンランドの自然の美しさが、随所に感じられる読書だった。いつか実際に、北欧の地を旅してみたいなあ。


話は逸れるが、フィンランドの暮らしぶりを詳しく知りたい方は、朴沙羅さんの『ヘルシンキ 生活の練習』というノンフィクションがおすすめだ。

朴沙羅|ヘルシンキ 生活の練習

「私たち女性は、すべてを手に入れたいのです」二人の小さな子どもと移住した社会学者による、おもしろくてためになる、フィンランドからの現地レポート。

あらすじ

北欧の国々は、人生の幸福度とか、社会保障の充実度とか、「市井の暮らし」という観点で、よく日本との比較対象にされている気がする。

その理由というか、「ひとつの社会規範に捉われる必要はないのだ」みたいなことを、色々と考えさせてくれる本だった。

もちろんそんなことは抜きにして、遠くフィンランドの地での、ひとりのお母さんの子育て奮闘記としても楽しめる。こちらもぜひ。



「読書で世界一周」、7カ国目のフィンランドを踏破。次の国へ向かおう。

8カ国目は陸続きに、スウェーデンへと歩みを進める。どんな作品に出会えるだろうか。

~読書で世界を巡る~
1. ロシア ドストエフスキー|カラマーゾフの兄弟
2. ウクライナ アンドレイ・クルコフ|ペンギンの憂鬱
3. ベラルーシ スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ|戦争は女の顔をしていない
4. ポーランド オルガ・トカルチュク|逃亡派
5. エストニア メヒス・ヘインサー|蝶男 エストニア短編小説集
6. ラトヴィア ヤーニス・ヨニェヴス|メタル'94
7. フィンランド フランス・エーミル・シッランパー|若く逝きしもの
←New


↓世界一周の続きはこちらから!

↓本に関するおすすめ記事をまとめています。

↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。

↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

#海外文学のススメ

3,216件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?