マガジンのカバー画像

今日も、読書。

65
読書の記録。明日読みたくなる本を。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

今日も、読書。 |心がこの場所に追いつくまで、私たちは待っているのです

今日も、読書。 |心がこの場所に追いつくまで、私たちは待っているのです

2022.5.22-5.28

星野道夫|旅をする木

星野道夫さんの『旅をする木』を読む。

GWに名古屋を旅行した際に、「旅」に引っ掛けて持っていった本で、あまりに面白くて、旅先で即読み終えてしまった。

星野道夫さんは、20代でアラスカに移り住み、現地の自然や動物を追った写真家・探検家。『旅をする木』は、そんな星野さんが紡いだ、極寒の地アラスカでの生活を描くエッセイ集だ。

アラスカの雄大な

もっとみる
今日も、読書。 |海のバトンを、受け取って

今日も、読書。 |海のバトンを、受け取って

2022.5.15-5.21

ポーラ美術館|モネからリヒターへ展

週末に、1泊2日で箱根を旅行した。GWの混雑を回避するため、1週間早い4月末に訪れたのだが、普通に混んでいてやはり箱根は偉大だった。

日々の雑事を忘れ、温泉に浸かって疲れを癒す。今回はそんな休養の旅で、基本的に有名な観光スポットには行かなかった。しかし唯一、どうしても訪れたいところがあって、それがポーラ美術館だった。

ポーラ

もっとみる
今日も、読書。 |その人だけにとっての、個人的で、細やかな救い

今日も、読書。 |その人だけにとっての、個人的で、細やかな救い

2022.5.8-5.14

笹公人、北村みなみ|パラレル百景

『パラレル百景』がすごく良かったので、紹介したい。

笹公人さんが短歌を、北村みなみさんがイラストを手掛け、唯一無二の世界観の、素敵な作品に仕上がっている。

笹さんの短歌は、現代的なテーマを下敷きに、SFのエッセンスが取り入れられている。堅苦しさは一切なく、とてもポップだ。それでいて、どこか心に染み入るような、甘酸っぱい切なさがあ

もっとみる
今日も、読書。 |シンクロする読書 〜自転車泥棒と、ねじまき鳥クロニクル

今日も、読書。 |シンクロする読書 〜自転車泥棒と、ねじまき鳥クロニクル

2022.5.1-5.7

SPBS TORANOMON都内の書店を巡るのが趣味で、先日虎ノ門にある「Shibuya Publishing & Booksellers(SPBS)」の店舗へ行ってきた。

SPBSは「本と本屋の未来の扉を開く」というビジョンのもと、本と編集に関する様々な事業を手掛けている企業だ。私はホームページの読み物をよく読ませてもらっていて、本や出版について非常に勉強になるので

もっとみる
今日も、読書。 |通勤電車での読書が、私の1日を支えている

今日も、読書。 |通勤電車での読書が、私の1日を支えている

2022.4.24-4.30

佐藤究|テスカトリポカ佐藤究さんの『テスカトリポカ』を読む。

作品を象徴するような、おどろおどろしい装丁。ずっしりと重厚感があり、本を開くときに、なんとなく、独特の緊張感があった。

第165回直木賞受賞作である本作は、受賞も納得の圧倒的な完成度。裏社会に巣食う凶悪犯罪と、血に塗れたアステカ神話が絡み合う、重たいけれど一気読み必至の小説だった。

私はこの物語に、

もっとみる