見出し画像

これまで行ってきたリハビリとは発想が根本的に異なるから難しい。けど、難しさのなかに面白さがある。医療ITベンチャーに転職したセラピストの本音 #mediVRの裏側

株式会社mediVRでは、自社商品である「mediVRカグラ」を導入していただいた大学や病院、福祉施設に対し、効果的な使い方やリハビリの進め方を伝え、複数回にわたるフォローを実施しています。

mediVRカグラは、外部動力を使用せず、診断治療に有用な測定値、又は課題達成度を評価するために用いるリハビリテーション用訓練装置。経験の浅いセラピストの方でも一定の成果が出せるように設計していますが、その性能を最大限引き出すためには工夫が必要なのです。

導入施設へのフォローを担当している村川唯・田丸麻子に、仕事内容や大事にしていることを語ってもらいました。


村川唯(むらかわ・ゆい):作業療法士 写真左 
愛媛県生まれ。2010年大阪府立大学総合リハビリテーション学部卒。兵庫県立リハビリテーション中央病院で4年勤務した後、医療法人愛仁会介護老人保健施設ひまわりで7年勤務。2021年4月mediVR入社。おもに導入施設へのオンラインフォローを担当している。作業療法士臨床経験12年目。

田丸麻子(たまる・あさこ):理学療法士 
写真右
大阪府生まれ。2009年大阪医専理学療法学科卒。社会医療法人愛仁会関連の総合病院や介護老人保健施設での勤務を経て2017年より同法人 介護老人保健施設ひまわりで勤務。2021年4月mediVR入社。導入を検討している施設へのデモンストレーションや、導入後のオンライン/オフラインでのフォローを担当している。理学療法士臨床経験12年目。

最初は「VRで治るわけがない」と思っていた

村川は作業療法士(OT)、田丸は理学療法士(PT)として、共に介護老人保健施設等で10年以上の臨床経験があります。同じく作業療法士で一足早くmediVRで働いていた村川の夫から「新しくセラピストを募集している」と聞き、2021年4月に転職。カグラを使ったリハビリについてじっくりと学び、現在は導入施設のセラピストや介護職員のサポートを行っています。

————転職前はmediVRに対してどんなイメージを持っていましたか?

村川:主人が転職するときはすごく反対しました。もともと主人は国立の大きな総合病院に勤めていたので、「ベンチャー企業って大丈夫なの?」「いまのほうが安定しているんじゃないの?」と思って。自分が転職するときも、周囲から心配されるほど機械音痴の私にVR機器なんて使えるかなと不安でした。カグラのことも、正直よくわからなくて……。

田丸:村川さんのご主人の話を聞いて、よくふたりで、「VRで治るならセラピストの仕事なんていらないよね」と言ってたんです。本当に怪しい機械だと思ってました(笑)。

画像2

————そのイメージは覆りましたか?

田丸:原先生のカグラ解説動画を見たり、導入施設へのフォローに立ち会ったりして、「VRリハビリってこんなに即時効果が出るものなんだ」「患者さんにとってプラスになるんだな」と認識が変わりました。

村川:VRリハビリをする前とした後で、患者さんに明確な変化が現れるんです。片麻痺の方が、20分リハビリをした後に歩行のスピードが早くなっていたり。使っていくうちに少しずつ、機序がわかってきました。

田丸:カグラにはVRリハビリを効果的にするアイデアや技術がたくさん盛り込まれているから、「なるほどこういうことが大事なんだ」と1から学んでいく感じでしたね。

村川:私たちがいままで行っていたリハビリとカグラを使ったVRリハビリって、根本的に発想が異なるんです。たとえば、以前は片麻痺の患者さんに対して、麻痺がある方の足が動きやすくなるようマッサージをしたり、頑張って歩く練習をしたりしていました。

VRリハビリの場合は、「座ったまま麻痺がある方の腕とない方の腕を交互に伸ばすことで、歩行に必要な重心移動のコツを掴んでもらう」というアプローチをします。学校ではこういうことって習いませんでしたが、実際にそれで患者さんの歩行がスムーズになるし、すごく勉強になりました。

田丸:目から鱗というか、「こういう方法もあるんだ」と視野が広がった感じでしたね。

スクリーンショット 2021-07-02 23.53.26

カグラを使ったVRリハビリは、仮想空間上の狙った位置に手を伸ばす動作を繰り返すことで、姿勢バランスや二重課題型の認知処理機能を鍛えるというもの。手を伸ばす距離や方向性を定量的に指示し、達成度合いを定量的に評価することが可能です。

————すぐに使いこなせるようになりましたか?

村川:最初は全然できませんでした。いまもまだまだ上達できる余地が残っているなという感じですね。

田丸:機器の操作をしながら、患者さんの動作も見て、失敗したときは「空間認知の問題なのか、重心がきちんと乗っていないといった身体の問題なのか」と原因を探って、どんな課題を出してどう声かけをしたら改善するのかを考えて。考えることがたくさんあるので難しいです。でも、難しさのなかに面白さがあるな、と感じています。

患者さんも、脳梗塞後の麻痺や進行性核上性麻痺、大腿骨頸部骨折や変形性膝関節症、疼痛に認知症とさまざまな方がいらっしゃいます。同じ病気でも症例によって状態は違うので、「こういう場合はこう」と枠にはめることもなかなかできません。判断に悩む場合は原先生にも相談しながら進めています。

患者さんの状態を正しく把握し、適切な課題を出す

————デモ実施時や導入施設へのフォローはどうやって行っていますか?

田丸:導入を検討してくださっている施設に対して、2週間カグラのデモ機器を貸し出しています。まずは機器を設置して、私たちが操作して患者さんに対してリハビリを提供する様子を見てもらって、その後は自分たちでやってもらって、という流れですね。いまはコロナ禍で病院や福祉施設への訪問はなかなかできないので、Zoomでつないでフォローすることも多いです。

村川:導入いただいた後も、しばらくはリハビリをする際にZoomでつないでもらって、「今日はこういう課題を出しましょう」と提案したり、リハビリ後にアドバイスをしたりしています。

————具体的には、どんなアドバイスをすることが多いですか?

村川:「いまの課題をもう一度出して、視線に注目してください」「患者さんの動きがだいぶ良くなっているから、次は標的のサイズを小さくして難易度を上げましょう」といった形で、先生が気づいていない患者さんの変化や注目すべき動作を伝えて、適切な課題を提案しています。

画像6

田丸:片麻痺の方や加齢で身体の動きが鈍くなった方では、一連の動作がスムーズにできるというよりは、一度手を伸ばして、目で対象を確認してから取りに行く、といった形で一つ一つの動作が分離してしまっている患者さんもいますよね。

村川:ボディイメージが狂っていて、視覚で代償している場合に多い動きですね。「対象までの距離はこれくらいだから、これくらい腕を伸ばせば取れるだろう」という感覚を取り戻してもらうには、代償した動きを徐々に正常の動きに近づけないといけません。リハビリの精度を高めるには、患者さんの状態を正しく把握することが重要なんです。

田丸:患者さんができていること、できるようになったことを褒めることも大事です。褒められることで脳が活性化するから。「先生、もっと一緒に喜んであげてください!」と伝えることも多いです。担当している先生が小さな変化に気づいて喜んであげないと、患者さんには伝わりません。押し付けがましくならないようにしたいけど、できるだけ患者さんが楽しく取り組めるようにしたいと思っています。

画像1

————みなさん、どれくらいでコツを掴んで操作できるようになりますか?

田丸:頻度にもよるし、人それぞれですね。新しいことへの興味が強くて、「こういうときはどうしたらいいですか」とどんどん質問してくださる先生はやっぱり早いです。

村川:身体の動きを見るのは得意だけど認知的な部分を把握するのは苦手という先生もいらっしゃれば、その反対の先生もいらっしゃいます。不得手なところをサポートするのが私たちの役割ですね。

田丸:それは私たちも同じです。私は身体が得意で認知は苦手、村川さんはその逆なので、お互いに補い合いながらフォローをしています。

画像3

————伝え方で工夫していることはありますか?

村川:先生も、患者さんの動きを見ながら、私たちの話を聞くのは大変だと思います。リハビリ中はポイントを絞ってお伝えして、リハビリ後に「あの課題のときは〜」とじっくり伝えるようにしています。でも、伝え方はまだまだ試行錯誤しているところです。

田丸:患者さんの動作を見るのと同じように先生のことも見て、いいところを伝えるようにしています。「先生、さっきの声かけよかったです! 患者さんすごく嬉しそうでした!」「課題の出し方がどんどん的確になっています!」って。先生が上達すると患者さんの動きも良くなるので、私たちもうれしいんです。

画像5

————カグラの導入を迷っている施設のセラピストや介護職員の方に向けて、伝えたいことはありますか?

村川:最初は私たちもうまく使えなかったし、どうして患者さんが良くなるのかわかりませんでした。だから、導入施設の方が戸惑うのは当然のことだと思います。でも、私たちがいるので、一人で悩む必要はありません。わからないことがあったら、何でも私たちに聞いていただけると嬉しいです。患者さんは絶対に良くなりますから、もしご興味があればぜひ、とお伝えしたいです。

田丸:それなりにお値段もする機器だから「絶対に買ってください」とは言えませんが、まずは軽い気持ちで試していただけると幸いです。話を聞くだけだと「VRで本当に良くなるのかな」と思うかもしれませんが、実際に患者さんに変化が現れるところを見たら、違った印象を持っていただけるのではないかと思っています。

画像4

(インタビューここまで)

もし、この記事を読んでカグラに興味を持っていただいた病院や福祉施設関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ公式サイトからお問い合わせください。営業担当とともに、村川・田丸が懇切丁寧にサポートいたします!

関連記事

(執筆:飛田恵美子 撮影:山中陽平)



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?