高広伯彦(Ph.D of ManagerialScience)
マーケティング&事業開発アドバイザー。実務家教員。社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授。
同志社大学修士(社会学)、京都大学博士(経営科学)。
学術関係のプロフィールはこちら ⇨ https://researchmap.jp/noritakahiro
最近の記事
B2Bマーケティング > セールス・マーケティング なんですけどね。(別題:B2B取引におけるマーケティング対象者についてちゃんと考えようよ)
今朝方、某有名メディアにて6月くらいからB2Bマーケティングの特集?連載?がスタートするということで、インタビューを受けていた。 90分ぐらいかな、そのくらい話をした中で、「日本の今のB2Bマーケティング界隈は、B2Bマーケティング=セールス・マーケティングになってしまってる」って話になった。 「プロダクト・マーケティング」の話が出てこない、と。 最近では、「プロダクト・マーケット・フィット(PMF)」と言った話が急に出てくるようになってますけれど、そういう新語・バズワ
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る【クリティカル・リーディング】〜巷に溢れるマーケティング関連書籍・文章、セミナーなどにやたらと触れる前につけておくべきスキル
(特に)実務家が実用書的なマーケティング本などを読み、 「おおお!なんて良いことが書いてあるんだ!」、 「この本、わかりやすい!」 「なるほど!○〇〇は古い!これからは○○○○だ!!」 「○〇〇は役に立たん!○〇〇○を活用すべきだ!」 といった、“素直”な感想コメントを挙げているのをよく見かける。 そうした話題の本を手に取って読んでみると、「・・・・・?????」となることがあり、前後の文脈で筋が通っておらず論理的整合性がとれていなかったり、そもそも書いてあることが間違
『ファンダメンタルB2Bマーケティング〜B2Bマーケティングの原理原則とBuyer Enablement』 〜BACKSTAGE23での登壇より
2023年2月9日、「BACKSTAGE23」というイベントに登壇し、表題のテーマにて30分ほど話をしてきました。 登壇時に用いた資料は以下のとおりです。 今回話しをした内容は、『デジタル時代のB2Bマーケティング講座』で教えてることから抽出したものです。どういったコンセプトで行っている講座かはスライドの4pを御覧ください。 ※ちなみに講座の募集は、以下のページから資料を申し込んだ方にだけお知らせしております。 話をした内容を箇条書きに書くと次のようになります。 B