マガジンのカバー画像

#ひとり暮らしのエピソードマガジン

102
『はじめてのひとり暮らし安心ガイド』の発売にあわせて、みなさまんが書いてくださった #ひとり暮らしのエピソード をマガジンにまとめました。 お部屋探しから引っ越し、暮らしのあれこ…
運営しているクリエイター

#エッセイ

【企画】今年はテーマ2本立てでやります!#ひとり暮らしのエピソード #お部屋探しのエピソード(募集期間2024/1/25~4/15)

今年も「ひとり暮らしのエピソード」企画やりたいなあと思いつつ、まったく同じだと楽しくないかなあと悩んでいたら、1月が終わりそうに…。 考えているだけでなにもしないのは一番つまらないやつだ。少しでも参加してくださる方がいればうれしいし、過去の記事を読み返してくれる機会になるかもしれないし。 3年目だし、スピンオフしてみます! 今回は基本テーマと別に、違うテーマも作ってみます。 テーマ #ひとり暮らしのエピソード     #お部屋探しのエピソード ひとし暮らしのエピソード企画

ポテチは三等分がいい

18歳の時、はじめて一人暮らしをした。 六畳一間のワンルーム。一階は人形屋さん。 夜更かししても、おやつを好きなだけ食べても怒られない。一人サイコー!いえーい! ずっと一人暮らしに憧れていた。 友だちも近くに住んでいたし、もともと一人が苦にならない。特にさみしさを感じることなく、わたしは自由を満喫していた。 そんなうきうき一人ライフで、わたしは一度やってみたいことがあった。おやつの独り占めだ。 うちは三姉妹。おやつはいつも三等分。 わたしがぼんやりしている間に、妹たちがど

【企画参加】ひとり暮らしのエピソード

すっかり整ってきた!! と言いたいが、そうは問屋がおろさない。 なんだかんだで10箱のダンボールは 2箱まで減らせた←頑張った。 だが、まだ部屋のわちゃわちゃ感が凄い。 物が雑然としている。 動画などであるシンプルな落ち着いた部屋にはまだ遠い話だ(理想的な部屋はあるから、常にイメージはしてる) 8年前に初めて一人暮らしした時は 頑張ろうと色々と張り切って無理していた。 なんでも一人やろうとしていた。見栄も張っていた(滅多に使わない布団とか) だが、その結果しばらく

アラサー独女白書

皆様こんばんは。 アラサー独身女性一人暮らし歴5年目の本野と申します。 一人暮らしも長くなるとですねやっぱり”現実的"になってくるんですね。 洗濯物なんて畳みません。 「畳む時間が勿体ない。効率化だ!」 なんて言いながら、毎朝洗濯物の山から靴下の片方を捜しています。 本末転倒じゃないか。 さてさて、今回はそんな独女の一人暮らしの現実を皆様に御報告させていただきたく存じます。 * 初めての一人暮らし。 舞い上がっておりました。 家具にも拘り、あれもこれも… ルンルンしながら

結婚の決め手は一人暮らしの自分を受け入れてくれたこと

私が一人暮らしデビューしたのは、今から8年ほど前。ちょうど20代後半に突入したくらいの頃でした。 そこそこ長くお付き合いしていた人ともお別れして、「恋愛大迷走期」だったあの頃。 一人暮らしの思い出を振り返ろうとすると、大体報われなかったあんな恋やこんな恋が思い出されて。ちょっと惨めな気持ちになったりもします。 そんな具合だったので、恋愛で成功できるイメージがなくすっかり自信を失っていた私。 夫に対しても、始めは「どうせまたうまくいかないんだろうな」とどこかであきらめて

これまでも、これからも、積み上げていくのでしょう。

引っ越し準備を進めていたら、慣れない力仕事で腰と背中の一帯を痛めたらしい。屈むときはもちろん、背筋を伸ばすときですら腰を中心に鈍い痛みが走る。これはまあ仕方ない。普段から引きこもり生活を続けていたツケだなと、大人しく受け入れることにした。 ここ数年で、物を手放すことに関してはかなり潔くなったと思う。物に対する変な情、みたいなものを自ら振り払うことが、できるようになってきた。せっかく手に入れたんだから、なんてことより、家の中が使わないものばかりで溢れていく様を見ている方が、よ

ひとり暮らし終了まであと5日の夜

あと5日で、ひとり暮らしが終わります。 ずーっと悩んでいたふたり暮らしになるんです。 今日が引っ越し前最後のお休みだったので、4時間くらいかけて荷物の整理をしていました。ふわわわわわ、実感がじわじわと湧いてきますね。ふあんんんん。 ひとり暮らしをすこし振り返ってみようかなと。 去年、メディアパルさんの企画で書いていたnoteがあります。 テーマは、「 #一人暮らしのエピソード 」 初めて一人暮らしをしたのですが、正直な話。 めちゃくちゃ楽しかったです!!!!(大声)

真夜中のインターフォン

ひとり暮らしをして予定外のインターフォンは無視するようになった。 実家は埼玉の住宅地で、「ピンポーン」となったら「はーい」と出ていくようなのどかなエリアなので無視なんてとんでもない。 今でも実家に帰るとインターフォンの画面を覗かずに母親は玄関に駆けていく。 ひとり暮らしを始めてからインターフォンでは何回か怖い思いをした。 1つ強烈な思い出がある。 今のマンションは、まず入り口で第一の関門(ビデオ付きインターフォン)を通り、次のドアで第二の関門(ビデオなしインターフォン

朝、5時のチャイム音。

約7畳のフローリングにロフト。 ミニキッチンに、ユニットバス。 これが、わたしの初めての、一人部屋。

有料
300

ひとり暮らし

30数年前京都出身の私は千葉県の流山市というところでひとり暮らしをしていました 世間知らずのままひとり暮らししていました 世間知らずなので消火器を買わされそうになりました 断ったら売りに来た人は怖い人に豹変しました 世間知らずなので宗教の人の話を聞いていたら毎週やってくるようになりました。あまりに毎週やってくるのでバイト始めました 世間知らずなので住所移していたら知り合いひとりもいない流山市から成人式の案内が来ました。知ってる同級生誰もいないので行きませんでした 住

高校生までの当然が不便に変化した

ひとり暮らしの期待は 両親が不安そうな顔で見送ってくれたのを尻目に 空港の搭乗手続きから始まっていた 「わたしなら、上手く暮らしていける」 19歳になったばかりの自分は虚勢で始まり 入学式で、鼻を折られた わたしと一緒に都会へ来たスーツは、皺 予定では、新品のスマートな姿を想像していた パンプスだけは、磨かれて だけど、肝心なスーツに皺があった 実家なら、ここで 「おばあちゃま」祖母に差し出し アイロンをかけてもらう 高校生までの当然が、不便に変化した 入学式は、大

別れを告げる

私はまだ、あの銀世界に足を踏み出していない。 朝には雨混じりだった雪が、昼には12cmにまで積もったのは数日前のこと。今も綿埃のような雪がしんしんと降り積もり、さらに重く深くその量を増やし続けている。現在の積雪量がいったい何cmなのか、私は知らない。 部屋が寒いと、心もきゅっと萎縮してしまう。ひとりだとなおさらだ。雪雲は鬱屈とするような灰色で太陽の光を遮ってしまうし、足がとられる雪は気分転換に外へ繰り出す意欲も削いでしまう。数少ない外出の理由になる大学の授業も、大雪でオン

#一人暮らしのエピソード

 学生時代、約2年間一人暮らしをしたことがある。一人暮らしというものは、慣れれば気楽なのだが、家事を一人でこなさなくてはならず、初めての頃は何かと面倒に思った。  家族といっしょに住んでいるときは当たり前にあるものが一人暮らしではない。例えば小さな話で言うと、爪切りがないとか、耳掻きがないとか、帰って来たときに灯りがないとか。そういったことが重なると心理的につらい。  やっと身の回りのものを揃えたと思ったら、電球が切れたとか、ゴミを出し忘れたとか、日々何かしら「問題」が発生す

きっと自由な気持ちが、寂しさを上回っているんだろう

 息子がひとり暮らしを始める時に、夫の提案でぬいぐるみをプレゼントすることにした。2年くらい前かあ。もう2年なのか、まだ2年なのか。よくわからないなあ。  一つはウチに。  「コタロウ」と名が付いて売られている柴犬のぬいぐるみを。  70センチちょっとある大きなぬいぐるみの表面は、つるつるとした手触りで、中身はむっちりした心地良い反発感。  そして息子にはその黒柴ヴァージョンの「コテツ」を。  つまりペアで。   リモートで時々「コテツは元気?」と聞く。その辺に転がっ