ながさわ まやこ

多摩美術大学工芸科陶専攻卒業、武蔵野美術大学大学院cl修了(2019〜2021授業のレポートに使用) 陶芸/カフェボノボノスの運営 ブラジリアン柔術をしています。

ながさわ まやこ

多摩美術大学工芸科陶専攻卒業、武蔵野美術大学大学院cl修了(2019〜2021授業のレポートに使用) 陶芸/カフェボノボノスの運営 ブラジリアン柔術をしています。

最近の記事

赤池 学

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第14回目 2020/08/17 ユニバーサルデザイン総合研究所所長の赤池 学さんにお話を伺う。 1958年東京都生まれ。1981年筑波大学生物学類卒業。 社会システムデザインを行うシンクタンクを経営し、ソーシャルイノベーションを促す、環境・福祉対応の商品・施設・地域開発を手がける。「生命地域主義」「千年持続学」「自然に学ぶものづくり」を提唱し、地域の資源、技術、人材を活用した数多

    • 高級な鮨屋の親父

      武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース  クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第7回目 2020/06/29 インフォバーンの京都支社長を務めている井登友一さん 印象に残ったこと。 高級な鮨屋の親父はなざみんな怒っているように見えるのか 私はそんな怖いところ恐ろしくて入れないわ。と思った。なぜなら心地よく味を楽しみたいから。 井登さんは若い頃に高級な鮨屋に行った時、高いお金を払って入店したのに鮨屋の親父さんが怖く緊張する空間から一刻も早く出たかったとい

      • 【防災】自分を守れない人は他人を助けることができない。

        武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース  クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第9回目 2020/07/12 国士舘大学防災・救急救助総合研究所嘱託研究員/教官のデイビッド・佐伯潤先生 佐伯潤先生は、初動72時間の間にすべきことを「災害対応」と位置づけ、災害対応に必要な技術、知識の訓練設計と訓練指導を専門分野としている。数多くの大手企業や自治体の防災計画立案と、計画実施のための訓練設計と教育を務めている。 災害対応の究極の王道なんていうものはない。ま

        • アフターデジタルの行動変容

          武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第13回 2020/08/10 藤井保文さん(株式会社ビービット東アジア営業責任者/エクスペリエンスデザイナー)「オフラインのない時代に生き残る」というサブタイトルを持つ『アフターデジタル』の主著者であり、ビービット東アジア営業責任者であり、上海支社に勤務するコンサルタントだ。 中国の信用スコアの話が印象に残った。信用スコアと聞くととても恐ろしく、このレポートを提出

          石巻工房

          武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第11回目 2020/07/27 芦沢啓治建築設計事務所代表 芦沢啓治さん 石巻工房は東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市沿岸部の商店街で誕生した家具工房。復興のために補修道具や木材を提供し、自由に使える「地域のものづくりの場」としてスタート。被災直後の現場でも対応できるよう、製品の材料には耐久性と強度があり加工性に優れた2×4規格のレッドシダを使用した。 また、製品の多くは

          secca incの挑戦

          武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース  クリエイティブリーダシップ特論II 第12回 2020年8月3日のゲストは secca inc(株式会社雪花)の代表取締役 上町達也さん 上町さんは、2006年に金沢美術工芸大学を卒業し、ニコンに入社。7年間勤めたのち、2013年に上町達也・柳井友一・宮田人司の3名が中心となり活動するアーティスト集団、「secca inc(株式会社雪花)」を設立した。 最先端3Dデジタル技術をベースに、伝統

          『地域文化商社』

          武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ 第8回 2020年7月20日 福岡県八女市を拠点にした地域文化商社である株式会社うなぎの寝床代表取締役。株式会社UNAラボラトリーズ 共同代表、サイセーズ株式会社代表取締役。 白水高広さん 福岡県八女市で地域文化商社として活動する株式会社うなぎの寝床。九州ちくご(福岡県南の筑後地域を中心とした九州エリア)のものづくりを伝えるアンテナショップから始まった。白水さん

          『地域文化商社』

          のめる魚屋、魚草

          武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ 第8回 2020年7月6日 アメ横 呑める魚屋「魚草」 代表、大橋磨州さんのお話。 社会のどうしようもない落ちこぼれ、余り物、クズが流れつく街上野アメ横。 どんな人でも誰かや何かになり切ることで そこで生きることができる、活躍する場所が与えられるような 社会のシステムが失われつつある。と大橋さんは言う。 年末の大売り出し 5000円のマグロが1000円

          のめる魚屋、魚草

          クリエイティブ・フォロウィング

          武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ 第6回 九州大学芸術工学研究院教授 古賀徹さん 講義日 2020年6月22日 大量複製プロトタイプの制作、コンセプト→スケッチ→モックアップ→社会実装、PDCAサイクルによる品質管理、ピラミッド型の垂直的組織とライン労働、マーケティングによる市場調査、ニーズ第一主義などからぬけだすためには... デザイン、エンジニアリングはどちらも身体性が伴う考えがベースであ

          クリエイティブ・フォロウィング

          共創とは共通善

          武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論第5回 講義日 2020/06/15 産総研(産業技術総合研究所)の江渡浩一郎さんのお話を聞きました。 江渡さんは学生時代よりメディアアーティストとして活躍されていました。またニコニコ学会βなどをはじめとしたさまざまな共創のプロジェクトを主導しています。 特にニコニコ学会βのお話が印象的でした。従来プロが作るものとされてきた創作物の世界にユーザーが参入し、プロとアマ

          川上元美さんの講義

          武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論第4回 講義日 2020年6月1日 川上デザインルーム代表 川上元美さん 東京芸術大学美術学部工芸科(ID専攻)卒業。東京芸術大学院美術研究科(デザイン)修士課程終了。在学中には様々な素材を扱ったという。バウハウス的な教育を受けた。と川上さんは仰っていた。 これがのちの川上さんがデザインしたあらゆる素材や形への挑戦につながっている。 川上さんはデザインと工芸とか関

          川上元美さんの講義

          日本の地方にある価値を見つけ出して、人やお金を循環させる仕組みをつくる

          武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論第3回 講義日 2020年6月1日 雨上株式会社 代表取締役 平井俊旭さん 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。インテリアデザイン設計事務所「スーパーポテト」に勤務後、創業当時のSoup Stock Tokyoを運営する「スマイルズ」に入社し14年間デザインディレクターを務める。2014年12月に「雨上(あめあがる)株式會社」を設立。2015年7月より、滋賀県高島

          日本の地方にある価値を見つけ出して、人やお金を循環させる仕組みをつくる

          地域の高校生にイノベーション教育を

          武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論第2回 2020年5月25日 一般社団法人i.club代表理事 / 東京大学 i.school アシスタント・ディレクター 小川悠さん にお話を伺った。 イノベーションと聞くとどんなイメージを抱くだろうか。理系、テクノロジー…等 小野さんの考えるイノベーションとは? 簡単に言うと技術革新に限らず「未来を作るアイデア」のことをいう。 では、未来を作るアイデアとは何

          地域の高校生にイノベーション教育を

          アイデアが生まれるしくみづくり

          武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論第1回 2020年5月18日 株式会社グラグリッド代表取締役 三澤直加さん  三澤さんはデザインのアプローチで社会課題を解決する共創パートナーとして企業、自治体、学校でアイデアが生まれる仕組みをつくり共創の場を活性化させる活動をされている。 グラグリッドにはビジュアルシンキング、ファシリテーション、デザインという3つの専門性がある。 近年、国際化や高度情報化、人口

          アイデアが生まれるしくみづくり

          藤森泰司さん

          執筆中

          水口洋二さん

          執筆中