マガジンのカバー画像

封入体筋炎という難病になりました

12
「封入体筋炎(指定難病15)」という難病の診断を2020年04月に受けました。日本で1,500人しかかかっていない治療法が見つかっていない難病。さて、どうしよう?
運営しているクリエイター

#リハビリ

筋トレ!

筋トレ!

腕のための筋肉トレーニングを日課として行っています。
そのメニューがこちら。

1)壁タオル腕上げ 10回を二セット。お尻を引っ込めてしまわないように注意し、腕を最後までしっかりと伸ばしましょう。

 タオルを壁につけて、それをスライドさせて上に持ち上げるというだけの運動。左ひじが最後まで伸び切らないくらいには、筋力が低下しておりまする。

2)壁腕立て伏せ

 10回を二セット。こちらもお尻を突

もっとみる
うまくいかなかったリハビリの巻

うまくいかなかったリハビリの巻

 難病「封入体筋炎」は太ももやヒザの筋肉、指先の筋肉が壊れてしまい、チカラが入らなくなってしまう病気である。日本で約1,500人程度の確認しかされていない。中年男性に多く、左右非対称という特徴も持つ。嚥下障害を伴うこともある。五年くらいかけてゆっくりと症状が進み、ゆくゆくは車椅子生活を経て、寝たきりの生活が待っているという。

 ちょっと!めっさ怖いやん!!そんな未来、めっさ怖いやーん!

 だも

もっとみる
リハビリ表を作ってみる

リハビリ表を作ってみる

 封入体筋炎という難病の治療法は、ない!

 10年後には車椅子生活~寝たきりになるやも!?
 そんな衝撃的な診断後、リハビリで少しでも筋量アップさせていきましょう!と担当の理学療法士さんが頑張ってくれておりまして。本当にありがたいことでございます。いろいろと様子をみながら、試しながら手探りで、翌日の筋肉や調子などを見てもらって、入院中の現在、リハビリ室で行っています。

 スマホで表ができるので

もっとみる
「封入体筋炎」と「リハビリ」と「松井五郎」と。

「封入体筋炎」と「リハビリ」と「松井五郎」と。

 50歳を越える頃に、筋肉細胞が少しずつ破壊されていく難病「封入体筋炎」になりました。この病気の治療法は、現時点ではまだ確立されてはいなかったのです。

 さて、どうしましょう。

投薬治療 投薬治療は、ステロイドを使ったりする。でもそれが有効なのかどうかなどの判断がはっきりとくだっているわけでもない。

 合併症などにかかりやすいので、要注意なんですって。奥さん。

リハビリテーション 一番有効

もっとみる