さぼてん

地域に根ざす家庭医(総合診療医)として働いています。「ひとをうやまい、まちをはぐくむ」…

さぼてん

地域に根ざす家庭医(総合診療医)として働いています。「ひとをうやまい、まちをはぐくむ」を心にいだき、誰も置き去りにしない世の中になるよう社会に貢献していきたいと思っています。

最近の記事

医学英単語を物語で学ぶ 【第1章】生命を支える「細胞」の秘密 

前回記事を参考に、まず第1章をChatGPTに作成してもらいました! 条件は ①基本医学英単語3000~3500単語をベースに作成 ②一例文は200-250単語で作成 ③その後、文章のうち基本医学英単語3000~3500後をピックアップしリスト化 だけ(基本英単語の基準は特に設定してないので、ChatGPTの判断基準はよくわかりません汗)。 これを音読して医学体単語を学習していきましょうー! 【Chapter 1】 The Secret of Cells that Sup

    • 医学英単語を物語で学ぶ(イントロ)

      先日のNoteにも書きましたが、医学英単語を覚える&医学論文を読むために、音読教材があったらいいなーと思っています。 イメージとしては「速読速聴英単語」シリーズのような、音読しても3-5分くらいで収まるような200-250単語でできたものがあったらいいなぁと。 しかし、なかなかそのようなものは書籍ではありません。。 そこで、「ChatGPT」を用いてそんなものができないか試してみることとしました! 「ChatGPT」にお願いする前提は以下の通り ①基本医学英単語3000~

      • 英語学習の道のり その2

        気づいたら、もう2年半もブログをアップしてませんでしたね。。 でもこの間、英語学習は継続しておりました! 具体的には… 「ALL IN ONE」のシャドーイング(1週目は5か月くらいおわるまでかかった気がします)を毎日車の通勤20分くらいの間は必ず実施しながら…(なので、現在ほぼ1年半くらい続けてます) 上記を続けながら単語を忘れないようにして、その他 「速読英熟語」 「速読速聴英単語 basic」 を1例文毎日20回くらい音読トレーニング(大体1年くらい?)…だいた

        • 英語学習の道のり その1

          こっそり、2020年7月はじめから英語の勉強を始めました。 目的は3つあります。 目的① 英語ができないという劣等感をなくしたい 目的② 英語をネイティブと自然に話せるようになりたい。そして、一般診療ができるようになったり、英語で話されるイベントに参加して見聞をひろめたい 目的③ 医学文献を自然に読めるようになりたい 一番はやっぱり①でしょうか…。もう40歳もすぎてしまいましたが、社会人になったころどころか、大学時代からずーっと劣等感。いつかやろう、いつかやろうと思

        医学英単語を物語で学ぶ 【第1章】生命を支える「細胞」の秘密 

          【文献Abstract】多併存疾患患者へのアプローチ(フレームワーク)

          〈要点〉多併存疾患へのアプローチ:PACE ①優先順位づけ(PRIORITIZE)  その日の診療と次回までの懸念事項を特定。今後数日または数週間で起こりうる可能性のある問題に焦点を当てる。 ②効果的なコミュニケーション(COMMUNICATE EFFECTIVELY)  アクティブリスニングを行う。患者に最も差し迫った懸念を尋ねることから始めるとよい。「引き出す-与える-引き出す」 専門用語を避け、抽象的ではなく具体的な言葉で伝える。その他、通訳や視覚を使ったコミュニケー

          【文献Abstract】多併存疾患患者へのアプローチ(フレームワーク)

          【文献Abstract】みずいぼ(伝染性軟属腫)の治療

          〈要点〉・伝染性軟腫症の治療の有効性に関する強力なエビデンスはない。 ・凍結療法、掻爬術などは有効性を裏付ける大規模なプラセボ対照試験はないが、臨床的な経験上有用性についてはある程度支持されている。ポドフィロトキシン(尖圭コンジローマの治療薬)の有効性は、プラセボ対照ランダム化試験のデータによって裏付けられている。そのため、治療が望まれる場合、凍結療法、掻爬術、ポドフィロトキシンを第一選択の治療選択肢となる。ちなみに幼児の伝染性軟腫症に対するポドフィロトキシンの有効性と安全

          【文献Abstract】みずいぼ(伝染性軟属腫)の治療

          【文献Abstract】くも膜下出血の「前兆頭痛」はどれくらいの頻度である?

          〈要点〉・動脈瘤性くも膜下出血の前兆頭痛の病歴は10-43% ・発生率は対象者の5%(0~約40%まで変化する可能性) 〈雑感〉今回、あるスタッフが頭痛を訴え過呼吸に。2週間前から頭痛がありそれが強くなったとのことだが、救急搬送で精査をお願いするとクモ膜下出血の診断だった。ともすれば片頭痛が強くなっただけで経過観察する可能性もあったのかなと思い、肝を冷やす。 文献によると、10~40%で2~8週間前に前兆頭痛があるとのことだが、頭痛の全例に頭部CTを行うわけにもいかず…かと

          【文献Abstract】くも膜下出血の「前兆頭痛」はどれくらいの頻度である?

          【文献Abstract】整形疾患の遠隔診療

          〈要点〉・遠隔医療は、費用効果の高い質の高いケアを患者に提供することができる。 2019年の新型コロナウイルスのパンデミックは、ヘルスケアを提供する代替方法の必要性を浮き彫りにした。 ・かかりつけの医師は、標​​準化されたアプローチを使用して、遠隔医療の訪問を通じて筋骨格系の問題を評価および診断することで恩恵を受けることができる。 ・一般的な家庭用品を使用することで、医師は直接の臨床での診察を再現でき、在宅ケアの指示とオンラインリハビリリソースは、初期管理に利用できる。 ・機

          【文献Abstract】整形疾患の遠隔診療

          【読書】自分の小さな「箱」から脱出する方法

          〈要点〉・自分自身は他者に対し「我慢」しなくてはいけない存在だと思っていないだろうか?→ギクっ!! ・問題のある人自身には、自分には問題があることが見えなくなっている。そしてそれが組織にとって一番ダメージが大きい→ギクっ!! ・人間は相手が自分をどう思っているのかを感じることができる。人はまず、相手の行動にではなく「在り様」に反応する ・人は自分をあるがままの人間として見てもらえると、それぞれの長所が発揮される。箱に入っている組織こそその問題が見えなくなっている。 ・人はま

          【読書】自分の小さな「箱」から脱出する方法

          【読書】人は話し方が9割

          ※個人的な感想です 〈要点〉・全肯定に全集中!否定しない空間に身を置く ・全肯定の環境を作るために、相手を肯定する=聞き方をマスターするとよい。そのために、話を広げるキーワードをトイレに貼っておく。すると無意識下になり習慣化する。 ・苦手な人や嫌な人には、全肯定のために付き合わなくていい。逃げるというのは立派な選択肢 ・楽しそうに話をしていると、人は「巻き込まれたくなる」。巻き込まれたひとは、最強の協力者になる ・口は悪いけど本当はイイ人なんていない。言葉のクセは「人格のク

          【読書】人は話し方が9割

          【文献Abstract】症状のない人からの新型コロナウイルス感染

          〈要点〉・症状のない人から発生する可能性が高いコミュニティにおけるSARS-CoV-2感染の割合を評価 ・この研究においては無症候性の個人からの感染がすべての感染の半分以上を占めると推定。症候性COVID-19の人の特定と隔離に加えて、感染拡大を効果的に管理するには、症状のない感染者からの感染リスクを減らす必要がある。 ・これらの調査結果は、安全で効果的なワクチンが利用可能になり広く使用されるまで、マスクの着用、手指衛生、社会的距離、病気でない人々の検査などの対策がCOVID

          【文献Abstract】症状のない人からの新型コロナウイルス感染

          【文献Abstract】新型コロナウイルスに対する布マスクの効果

          〈要点〉・2019年のCOVID-19パンデミックにより、特にプライマリケア環境において、医療用マスクを含む個人用保護具が不足した。この研究の目的は、医療臨床医の間で、呼吸器ウイルス感染を予防するための布製マスクの使用に関する現在のエビデンスを要約した。 ・2020年 5つのデータベース、米国疾病予防管理センターのWebサイト、および特定された記事の参照リストを検索。 ・検索により136のオリジナルの出版物が特定。 9件の研究が選択基準を満たし、これらの研究からデータの定性的

          【文献Abstract】新型コロナウイルスに対する布マスクの効果

          【文献Abstract】おへその問題

          〈要点〉●新生児では、臍ドレナージの最も一般的な原因は臍肉芽腫です。臍帯ドレナージの他の原因には、臍炎および臍帯腸管および尿膜管異常などの臍帯異常が含まれます。 ●臍ヘルニアは一般的に子供に見られ、一般的に簡単に軽減でき、通常、生後5年間は介入なしで消失。ヘルニアが嵌頓しているまれな患者では、外科的修復が必要。サイズが縮小しない、または症候性(グレード2C)の大きな欠陥(直径> 1.5cm)の患者には外科的修復が推奨される。 ●臍肉芽腫は、新生児で最も一般的な臍の腫瘤。

          【文献Abstract】おへその問題

          【文献Abstract】低カルシウム血症の治療

          〈要点〉・低カルシウム血症の治療は、その重症度と原因によって異なる。 ・重度の症候性(arpopedal spasm、テタニー、心機能低下、QT間隔の延長)の低カルシウム血症では、静脈内カルシウム療法でカルシウムレベルを迅速に修正する。また、血清補正カルシウムが7.5 mg / dL以下、イオン化カルシウムが3 mg / dL以下に急激に減少する無症候性患者に静脈内カルシウム療法が推奨される。 (グレード2C)。 ・神経筋刺激性(麻痺)の症状が軽度で、血清カルシウム濃度が7

          【文献Abstract】低カルシウム血症の治療

          【読書】自分でやった方が早い病

          ※個人的な感想です 〈要点〉・「自分でやった方が早い」はリーダーとして失格。自分がやった方が早いという裏には、誰かが泣いている ・「自分でやった方が早い病」の人は、他人に文句ばかり言っている人 ・3つの「勘違いすんな!」  ①他の人に任せられない=他人を信頼していないということ。そしてそれは、逆に自分も信頼されていないことを意味する。他人に文句を言っている人は、周りのレベルが低いのではない。自分のレベルも低いことを意味しているので、勘違いすんな!  ②方向性を決めて誰でも

          【読書】自分でやった方が早い病

          【文献Abstract】新型コロナウイルス感染のPCR検査をいつ行ったらよいか?

          〈要点〉新型コロナウイルスのPCR検査の感度や特異度は十分に特定されておらず、偽陰性となる可能性が最も高い期間はよくわかっていない。今回、米国ジョンズ・ホプキンズ大学のLauren M. Kucirka氏らが7つの研究のプール解析を行ったところ、偽陰性率は、発症後3日目(感染後8日目)に最も低くなることがわかった。著者らは、偽陰性の可能性を最小限にするために、検査は発症から3日間待って実施すべきとしている。また、臨床的にCOVID-19が疑われる場合は、PCR陰性のみで除外診

          【文献Abstract】新型コロナウイルス感染のPCR検査をいつ行ったらよいか?