開進館 合格プロジェクト

兵庫県・大阪府に展開している学習塾の高校受験生とそのご家庭を応援するプロジェクト「合格…

開進館 合格プロジェクト

兵庫県・大阪府に展開している学習塾の高校受験生とそのご家庭を応援するプロジェクト「合格プロジェクト」を立ち上げました。 2023年度は、主に以下の3つ  ・神戸高校総合理学科  ・市立西宮高校グローバル・サイエンス科  ・兵庫県公立一般入試 の情報を発信してまいります。

マガジン

  • 市西GSプロジェクト

    市立西宮高校グローバル・サイエンス科を目指す中学生に ・高校情報 ・高校入試の傾向 ・合格のための学習法 などを紹介します。

  • 【公式ガイド】兵庫県公立高校合格プロジェクト

    神戸高校、市立西宮高校、長田高校など、兵庫県内の難関公立高校合格への合格公式ガイドを連載!公立高校進学を目指す皆さんへ、合格のための必勝情報を凝縮してお届けします。 兵庫県高校入試における攻略法や出題傾向、勉強法など、合格へのカギを握る情報を徹底網羅。神戸高校、市立西宮高校など、公立高校の扉を開くための鍵を手に入れましょう! さらに、合格者たちの成功体験や合格の秘訣、受験生の声なども大特集!合格に向けた情報を余すことなくお届けし、公立高校進学を目指す皆さんのサポーターとなります。 公立高校合格への道を切り拓くために、「兵庫県公立合格プロジェクト」をフォローして、合格の秘密を解き明かしましょう!一緒に高校入試に挑戦し、第一志望進学を実現させましょう!

  • 神戸総理プロジェクト

    神戸高校総合理学科を目指す中学生に ・高校情報 ・高校入試の傾向 ・合格のための学習法 などを紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

2023年度入試 神戸総理 問題分析【数学】

 この記事で紹介するのは、ずばり2点 2023年度 神戸高校総合理学科・数学の問題分析 入試の難易度と学習法 です。  最後に実際の入試問題例と解説、学習法を紹介します。 2023年度 神戸総理・数学入試問題の概要大問1 小問集合 (1) 計算のくふう (2) 新記号のルール・2次方程式 (3) 速さの文章題 (4) 整数【やや難】 (5) 資料の整理・論理【やや難】 大問2 放物線と直線【かなり難】 大問3 確率 大問4 直線図形(平面)【かなり難】 大問

    • 2023年度入試 市西グローバル・サイエンス科問題分析【数学】

      この記事で紹介するのは、ずばり3点 2023年度 市立西宮高校グローバル・サイエンス科、数学の問題分析 実際の入試問題の紹介 夏休みからの学習法 です。 市立西宮高校グローバル・サイエンス科の合格者数が19年連続No.1の開進館による問題分析をぜひともご覧ください。 2023年度 市立西宮高校グローバル・サイエンス科・数学入試問題の概要大問1 小問集合 配点:25点 (1) 根号の計算のくふう (2) 2次方程式の計算 (3) 素因数分解 (4) 標本調査 枝問

      • 志望校の選び方 その2【2024年度入試・公立普通科】

          前回のその1の続きで、公立高校・普通科の志望校の選び方を紹介します。  公立高校普通科は、広範な学習領域にアクセスできることがメリットの一つです。数学、英語、国語、社会、理科など、幅広い科目を学ぶことで、多角的な知識やスキルを身につけることができます。  お住まいの地域で通学可能な公立高校普通科は複数あるかと思います。その中での志望校の選び方について紹介します。 志望校選択の重要性 志望校選びは将来の道を切り拓く重要なステップです。  適切な志望校を選ぶことは、自分自身

        • 夏から本格的受験勉強! 神戸総理・市西GS・公立トップ校なら「合格パック講座」

          開進館からのお知らせ!中3対象の新講座スタート! 開進館は、2023年度高校入試において、以下のような高校入試実績をおさめました。神戸、市立西宮、宝塚北高校は兵庫県公立高校(第一,二学区)のトップ校。中でも各校の専門学科である神戸総理、市西GS、宝塚北GSは最難関と言われています。阪神間で長年高校入試指導を行ってきたノウハウを結集した新講座で、志望校合格に向けて一緒に学習していきませんか? 習い事、部活と両立しながら志望校合格を目指す「合格パック講座」 「合格パック講座」は

        • 固定された記事

        2023年度入試 神戸総理 問題分析【数学】

        マガジン

        • 市西GSプロジェクト
          8本
        • 【公式ガイド】兵庫県公立高校合格プロジェクト
          2本
        • 神戸総理プロジェクト
          9本

        記事

          志望校の選び方 その1【2024年度入試・兵庫県版】

           高校受験間近!中学校の期末考査も終わり、部活動は総体に突入!最高の充実感を味わっている時期だと思います。でもちょっと待ってください!これからの夏休みが受験戦争の分かれ目だということを知っていますか?  この記事では中3生とその保護者に高校受験の真実をお伝えします。兵庫県阪神地区の熱い事例を交えながら、志望校の選び方を大公開!他の地域の皆さまも必見です。勝利への道を切り開くために、志望校を思いえがき、夏休みの学習に弾みをつけていきましょう! 将来の進路が決まっているなら、志

          志望校の選び方 その1【2024年度入試・兵庫県版】

          【2024年度版】兵庫県公立高校入試の日程と戦術

           兵庫県の高校入試は、私立・公立問わず様々な種類があります。それぞれの入試日程や出願方法について把握しておくことは、受験生にとって非常に重要です。この記事では、兵庫県の高校入試について概要を解説し、受験生の皆さんがスムーズな受験を行えるように、戦略をご提案いたします。 日程の概要 兵庫県の高校入試は、まず国私立高校入試からはじまり、公立推薦・特色選抜入試、公立一般入試の順に実施されます。 兵庫県 国私立高校入試について日程  2023年度私立高校入試の日程は  出願締切

          【2024年度版】兵庫県公立高校入試の日程と戦術

          【有料級】2024年度版 市立西宮高校グローバル・サイエンス科に合格するための偏差値とは

           兵庫県西宮市の公立高校「市立西宮高校」には、グローバル・サイエンス科という専門学科があります。(市西GSと呼ばれることが多いようです)兵庫県下の難関高校で、兵庫県全域から受験が可能ですが、特に、西宮市、尼崎市、伊丹市からの受験者が多いようです。  定員は40名の狭き門であるために、通っている中学校において、「過去にどのくらいの学力を持っている生徒が合格しているのか」を把握するのが難しいのではないでしょうか。  一方、兵庫県・大阪府を中心とする学習塾「開進館」は、19年連

          【有料級】2024年度版 市立西宮高校グローバル・サイエンス科に合格するための偏差値とは

          【有料級】2024年度版 神戸総理に合格するための偏差値とは

           兵庫県の公立高校「神戸高校」には、総合理学科という専門学科があります。(神戸総理と呼ばれることが多いようです)兵庫県下屈指の難関高校で、兵庫県全域から受験が可能です。  定員は40名の狭き門であるために、通っている中学校において、「過去にどのくらいの学力を持っている生徒が合格しているのか」を把握するのが難しいのではないでしょうか。  一方、兵庫県・大阪府を中心とする学習塾「開進館」は、12年連続で神戸総理合格実績No.1を誇り、豊富なデータを蓄積しています。  この記

          【有料級】2024年度版 神戸総理に合格するための偏差値とは

          兵庫県の高校入試がすべてわかる高校入試総括セミナー

          高校入試総括セミナーとは? 阪神間に展開しています集団指導塾「開進館」が、毎年4月に「高校入試総括セミナー」を実施しています。 「高校入試総括セミナー」では、  特定の高校に絞った内容ではなく、兵庫県下の高校入試の概要を新中1~新中3の保護者の皆様にわかりやすくご説明いたします。 特に  兵庫県下の高校入試について一から知りたい。  推薦入試と一般入試の違いがいまいちわからない。  関西学院高等部などの私立を希望しているが、公立入試の勉強とどう違うのか知りたい。 と

          兵庫県の高校入試がすべてわかる高校入試総括セミナー

          【2023年度入試版】神戸高校総合理学科・10点アップのための過去問学習法・その1

           過去問学習は、入試において10点を押し上げる役割を果たしていると考えています。  今回の記事は、神戸総理に特化した効果的な過去問学習を紹介します。 過去問には合格のヒントが隠れいている 高校入試の過去問には、合格するためのヒントを与えてくれます。3つのポイントを絞ります。 ① 問題傾向がわかる  神戸高校総合理学科の入試問題の傾向は、いままでの記事をご参照ください。今回は問題傾向がしっかりと存在するということを数学を題材にして紹介します。 神戸高校総合理学科 数学の

          【2023年度入試版】神戸高校総合理学科・10点アップのための過去問学習法・その1

          【2023年度版】市立西宮高校グローバルサイエンス科 合格のための勉強法Part.2(数学)

           今回は、市立西宮高校グローバル・サイエンス科の数学の傾向の1つに注目し、合格のための数学の勉強法の1つをまとめていきたいと思います。 試行力が問われる問題とは 市立西宮高校グローバルサイエンス科 合格のための勉強法Part.1(数学)でも紹介しました「試行力」について、詳細をお伝えします。 「試行力」は私の造語で一般的な語ではありません。私が使用する「試行力」とは以下のような意味です。 公式やきれいな解法にこだわらず、ひたすら手を動かし、(少々強引でもいいから)あれ

          【2023年度版】市立西宮高校グローバルサイエンス科 合格のための勉強法Part.2(数学)

          【2023年度版】神戸高校総合理学科 合格のための勉強法Part.2(数学)

          2023年度入試,数学の問題分析はこちらからご覧いただけます。 数学で高得点を取るために必要なこと 神戸高校総合理学の入試問題は、公立高校の一般入試と比較すると難易度はかなり高いことはpart.1でも紹介しています。  それでは、神戸高校の数学で高得点を取るために何が必要であるかを一緒に考え、合格のための勉強法を紹介しましょう。 【結論】 神戸高校総理の数学の問題では、以下の3つのことを求められていると私は考えています。 素早く処理する能力 難易度の高い頻出問題の解法

          【2023年度版】神戸高校総合理学科 合格のための勉強法Part.2(数学)

          【2023年度入試版】市西GS 内申点の重要性(有料級)

           今回のNoteでは、夏休みを控えた中3生の学習の参考になればと思い記事を書きました。学校の学習(内申点)を優先させるべきか、実力をつけるための学習を優先させるかの判断にご活用ください。 内申点は推薦入試のために必要な最低条件 市西GSを受験するためには、中学校長の推薦が必要です。そのためにも内申点をとっておかないと、そもそも受験すらできません。  補足すると内申点が高ければ推薦が出るとは限らず、例えば定期考査の点数は高く内申点が高くても、授業中によく寝ているとか提出物を全

          【2023年度入試版】市西GS 内申点の重要性(有料級)

          【2023年度入試版】神戸総理 内申点の重要性(有料級)

           今回のNoteでは、夏休みを控えた中3生の学習の参考になればと思い記事を書きました。学校の学習(内申点)を優先させるべきか、実力をつけるための学習を優先させるかの判断にご活用ください。 内申点は神戸総理合格のための最低条件 神戸高校総合理学科に合格するためには、内申点(通知表)の点数は必須といえます。少なくとも9教科平均4.3以上は必要です。  「オール5」の生徒は必ず受かるかというとそうでもありませんが、「オール4」だとほぼ合格しません。  つまり、内申点9科平均が

          【2023年度入試版】神戸総理 内申点の重要性(有料級)

          【2023年度版】市西GS 合格のための勉強法Part.1(数学)

          市立西宮高校グローバル・サイエンス科にむけた勉強法(数学) 市立西宮高校グローバル・サイエンス科(これからは市西GSと記載します)の入試問題は、公立高校の一般入試と比較すると難易度はやや高く、特徴があります。  だから、一般的に市販されている教材を学習したり、公立高校の普通科入試の合格を目標にして学習している学習塾の指導では不十分なことがあると言えます。  では、どのように数学を学習していけば合格できるでしょうか。 結論)以下の3ステップで対策はOK! それぞれの内容につ

          【2023年度版】市西GS 合格のための勉強法Part.1(数学)

          【2023年度版】神戸高校総合理学科 合格のための勉強法Part.1(数学)

          2024年度版はこちらをご覧ください。 神戸総理合格にむけた勉強法(数学) 神戸高校総合理学の入試問題は、公立高校の一般入試と比較すると難易度はかなり高いです。  だから、一般的に市販されている教材を学習したり、公立高校の普通科入試の合格を目標にして学習している学習塾の指導では不十分なことが多いと言えます。  では、どのように数学を学習していけば合格できるでしょうか。 結論)以下の3ステップで対策はOK! それぞれの内容について、紹介していきます。 中学生内容をできる

          【2023年度版】神戸高校総合理学科 合格のための勉強法Part.1(数学)