47日目 ストーンハンター、現る

5時半に目が覚める。時間がある。読書をすることにする。

「90日間ヨーロッパ歩き旅」の本。昨晩スペインを歩き切ったので、今朝からフランス入りだ。

朝食はバターロール2つにイチゴマーガリン、野菜ジュース、鮭のクリーム煮。おいしい。食べ終わって歯磨きをしていると、整形外科の担当の先生がが様子を見に来てくれた。左の手指のしびれや感覚の確認。たまに、肘から小指にかけて、鋭い感じの痛みが走ることがある。

今日の楽しみはシャワーだ。自立できることが増えた。服を自分で着たり、髪を洗ったり、乾かしたりできる。さっぱりして部屋に戻る。

理学療法リハビリは、いつものPTさんではなく、ICUにいた時にお世話になっていた方だった。リハビリテーションルームで筋トレをしてから部屋を3周歩く。右に松葉、左にエルボーを持ち、左足は昨日と変わらず1/3荷重制限だ。まだ右足も歩くのに慣れたとは言えず、疲れやすい。

一度病室に戻って休憩。10分しないうちに次のリハビリのお迎えが来た。作業療法リハビリのため、再びリハビリテーションルームへ。家族の話をしながら、左手の運動。自力で動かすことが重要な段階なので、右手も使わず、左腕の力だけで動かせるように訓練する。

左手と骨盤のレントゲンのあと、渡り廊下の窓辺のソファへ。私の憩いの場。ここの窓から空を見ながらリハビリをする。すると、毎朝部屋のゴミを回収してくれる清掃スタッフnおじさま、Fさんが声をかけてくれた。お仕事の話、借金の話、お祭りが好きでネットでよく動画をみているという話。なかでも徳島の「正調娯茶平」という阿波踊りが素晴らしいと絶賛していた。三味線と笛の鳴る中、3人の女性がゆっくりと静かに踊るさまがとても良いという。気になる。あとで私も動画を探してみようと思った。

更にFさんは、自身がかつて新聞に連載していたという記事のスクラップブックを持ってきてくれた。ストーンハンターとして活躍されていたとか。もう30年程前の新聞だった。歴史を感じる。

スクラップブックは、しばらく預かることになった。読み終えたら返す約束をした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?