見出し画像

働き方改革だけでは本質的な改善がない理由

教育現場の働き方改革は必須だ。
これは当然のこと。

ところがこれだけでは何も解決はしない。

なぜなら、現場の教師が抱える問題は、単に「忙しい」というだけではないから。

余計な仕事を減らせれば、子どもたちに使える時間は増える。

授業準備や子どもたち個々への対応、コミュニケーションを増やせるというのが、多くの教育関係者が考えていることだろう。

ところが、現状のまま、子どもたちへの応対時間や授業内容の充実を図っても、残念ながらうまくいかないのだ。

むしろ、子どもたちからすれば余計なお世話、そんなに私に関わらないで、という声が増えてしまうことになるだろう。

なぜなら、今、すでにコミュニケーションがうまく行っていないのだから。 

すでに一斉講義型、指示命令型授業は、機能していないではないか。

現状、先生と子どもたちの信頼関係が乏しいことは明らかなのだ。

あわせて、既存の授業自体の効用が低く、学力・学習面だけをみても、機能していない。


これを作り出している要因は、先生が持つ「先生像」にある。

旧来の先生像のまま、子どもたちに対峙しても、まず「ウケない」。

指示命令、管理統制のスタンスの価値観を、現代の子どもたちは受け入れないのだ。

先生の価値観は、自身が持つ「先生像」によって、象られている。

この先生像を変えることは、教師自身が価値観を変えることと同義だ。

先生像を変えることなしに、子どもたちと対峙し、コミュニケーションをとることは、不可能に近い。

実際に現場にいればこれは明らかだ。

無頓着な教師ほど、指示命令、強制の手法を強めてしまう。

それはそうだ。

この旧来のスタイルは、子どもたちを「黙らせる」スタンスだから。

黙ってしまっている子どもたちの声は、教師には届かない。

これが無頓着な教師の姿だ。

社会に耳をすませ、

世界に耳をすませ、

テクノロジーに耳をすませ、

その上で、子どもたちの声に耳を澄ませる。


これなしに、現代の子たちの特性は理解できない。

特性に気づかないのだから、理解のしようもない。

一方的な、指示命令、強制に明け暮れるしかないのだ。


さあ、先生像を変えよう。

今こそ。

(おわり)

Facebook page より


音声配信スタート


記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。