まっしゅ

早稲田大学→銀行員4年目

まっしゅ

早稲田大学→銀行員4年目

記事一覧

「指定校推薦ってズルい」のか。

コムドットのやまとさんが上智大学を退学したらしい。 なんでも指定校推薦で入学してたらしく、その事でハレーションが起こってるみたいだ。 こういう指定校推薦の話題にな…

まっしゅ
1年前
1

大学生になった途端に授業を切って油そば食べに行くのは、大学が「都市的」だから説。

小中高、そして会社は村落的で、大学の講義は都市的。恐らくこれが、真面目だった人が大学生になってから授業を切って油そばを食べに行く根本的な理由だと思う。 そして、…

まっしゅ
1年前
1

就活に「個性」なんているのか。

日本の就活はどうやら変らしい。よく目にするのが、「散々、みんなに合わせろと教育してきたのに、就活では個性を見せてくださいなんておかしい!」というもの。たしかに。…

まっしゅ
2年前
5

「指定校推薦ってズルい」のか。

コムドットのやまとさんが上智大学を退学したらしい。
なんでも指定校推薦で入学してたらしく、その事でハレーションが起こってるみたいだ。
こういう指定校推薦の話題になる度に出てくるのが、「指定校推薦ってズルくない?」という意見。
やまとさん自身は、「あくまで手段の一つ」という認識を持ってるみたいだし、僕もそう思う。
結局入ったら大して変わらないし。
でも一方でズルいって気持ちもわかる。
僕自身偏差値3

もっとみる

大学生になった途端に授業を切って油そば食べに行くのは、大学が「都市的」だから説。

小中高、そして会社は村落的で、大学の講義は都市的。恐らくこれが、真面目だった人が大学生になってから授業を切って油そばを食べに行く根本的な理由だと思う。
そして、日本人が何となく調和を大事にして、尖った人が出てこないのも、恐らく学校が都市社会学で言う村落的機能を有しているからだ。
A君が授業サボってゲーセン行ってたら、A君のクラスメイトはもとより、果ては売店のおばちゃんまで「A君は授業サボる問題児」

もっとみる

就活に「個性」なんているのか。

日本の就活はどうやら変らしい。よく目にするのが、「散々、みんなに合わせろと教育してきたのに、就活では個性を見せてくださいなんておかしい!」というもの。たしかに。おかしい。けど、僕はそこで一つ疑問に思う。就活に個性なんて必要なのか。求められているのか。
人事が使っている「個性」と、就活に異を唱えている人が使っている「個性」は、全く違う意味で、人事が使っている「個性」の意味を理解していないから、なんだ

もっとみる