「指定校推薦ってズルい」のか。

コムドットのやまとさんが上智大学を退学したらしい。
なんでも指定校推薦で入学してたらしく、その事でハレーションが起こってるみたいだ。
こういう指定校推薦の話題になる度に出てくるのが、「指定校推薦ってズルくない?」という意見。
やまとさん自身は、「あくまで手段の一つ」という認識を持ってるみたいだし、僕もそう思う。
結局入ったら大して変わらないし。
でも一方でズルいって気持ちもわかる。
僕自身偏差値38から早稲田に現役合格したのだけれど、それはもう血反吐を吐くほど勉強したし、模試を受ける度に努力が否定されるような感覚を味わって、それでも前向いて勉強するみたいな事の先にやっと早稲田合格があったわけで、その努力に対しては少なからず自負がある。
多分受験組はみんな「自分達は努力の末に高学歴という武器を手に入れた」と感じている。だからこそ、指定校推薦をみるとなんだか表面的には僕らより楽そうに見えてしまって、こんなに苦労して得た果実を、ちょろまかして掠め取ったように錯覚し反感を覚える。
結局論点は、「俺たち受験組より楽な方法で高学歴という旨みを享受してんじゃねーよ」って事な気がする。
じゃあ実際問題として指定校推薦って楽かっていえば、僕は受験組とおんなじくらいプレッシャーはあると思う。
だって学校の定期テストで毎回それなりの結果を残さなきゃいけないわけだ。
1年に計6回定期テストがあるとして、3年間で恐らく15〜17回(たぶん3年ラストの点数とかは考慮されない気がする。よく知らないしこんな駄文の為に調べる気にもならない)
15回だとしても15/15で全教科結果残すって結構なプレッシャーだ。
僕の高校時代の親友はまさに指定校推薦狙いだったけれど、テスト前の追い込みと言ったらもう、それは凄まじいものがあった。
僕には到底出来ない追い込み方だったし、僕は彼を思い出す度に、人としての得意な勝負パターンが違うなと実感させられる。
大一番一本勝負か、数多の中試合で積み上げたポイントで判定勝ちを狙うのか。
結局そこの違いなだけで、指定校推薦って全然ラクじゃない。事実僕が受験勉強で血反吐吐いてた一方で、僕の親友は定期テストの追い込みでバスで気絶してた。そういう事も勘案すると、前述の「俺たち受験組より楽な方法で高学歴という旨みを享受してんじゃねーよ」って意見って能わない気がするし、なんか入り方でとやかく言うのって、ナンセンスだなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?