見出し画像

就活

就活生。

就活して、面接で不合格になった。

何社も不合格なら相当焦るだろう。

不合格。

その時に、残念や悲しい。やばい。という感情は『就職先が無い』という理由?

皆んな内定もらっていて、『私だけ内定無し』だからか?


ここで、大切なのは「やりたい仕事が出来ない。」からではないだろうか?

むしろそうならないといけないのでは?

◯◯会社で、◯◯をやりたい。もしくは、◯◯という職種で◯◯をやりたい。

だけど、◯◯は全てボツになり◯◯という事を出来る環境ではない。
△△という会社は内定あり、△△という職種なら内定。

何がわかりやすいだろうか。

デザイナーになりたくて、デザインを学んできたがデザイン関係の職種は落ちてしまった。
とりあえず受けた面接の、営業職の仕事は内定もらった。

これは、どうでしょうか?やばいですか?残念ですか?

当事者じゃなければ、とりあえず仕事できるから良かったじゃん。って。

当事者からすると、デザイナーの仕事したいのに。。。

出来ないという、ヤバさと残念さ。

これならわかる。
むやみやたらに、とりあえず面接受けて落ちたから残念ではなく、内定もらったから良かったではないと思う。


何がしたいの?何を仕事にしたいの?提供したいの?


出来ない。ではなくて、『やりたい仕事、職種』から内定もらえなければ、どうする?


自分で作ってみたら良い。

もしそれができない職種、立場なら出来るようにどこかで仕事しながら学び、成長して力をつければ良い。


そこで終わりではない。

内定無し。不採用。内定。合格。

これで終わりではない。

自分でなんてできないよ。


当たり前。最初からできたら皆んなやっているし、それが当たり前の世界になっている。

最初から出来ないから、仕事時間外でも良いから学んで力をつけていくんです。

そうすると、未来が開ける時がくる。

後は、その時に『動けるか?動けないか?』です。

就活生。


この時だけでの合否で諦めるな!

道が、未来が開けるように努力したら今すぐには無理だが、いつか開けるタイミングがくる。

一つ一つ扉を開け。

この記事が参加している募集

入社エントリ

採用の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?