見出し画像

令和6年6月6日って何の日?

本日は、令和6年6月6日です。

去年の令和5年5月5日(日・祝)とは違って、普通の木曜日です。

去年は、コロナが五類移行の直前で、浮かれても良いのかどうか、という状態でした。
一年で様変わりしたように思われますね。

とは言え、今年の今日は普通の日。
来年の、令和7年7月7日のほうが、特別視されると予想しています。

祝日になるのは羨ましい

5月5日は羨ましいんです。
絶対祝日ですから。
祝日になるのは羨ましいですよね。

しかも子どもの日ですよ。
子どもの頃なんて特に羨ましい。
幼い頃からずっと「良いなあ」、「羨ましい」、そう思っていました。
大人になった今でさえ、少し思います。

一方で、6月6日はそうではない。
イメージが悪いですし、祝日にもなりません。

有名なアメリカ映画のせいですね。
「悪魔の数字」だとか。「悪魔の子」だとか。
※厳密には「獣の数字」だそうですね。
6月6日には「13日の金曜日」ぐらいのイメージがあります。残念ながら、ですけどね。

「山の日」は、新設され、祝日となりました。
「山の日」が8月8日にずらされた時は、6月6日も祝日にしてくれないかな、と思ったものです。
再来年、令和8年8月8日も羨ましいですね。

6月6日は芒種(ぼうしゅ)

6月6日は芒種(ぼうしゅ)です。種まきの日。
二十四節気の一つです。
夏至の一つ前の節気が、芒種です。

春分や秋分と違って知名度は低いですけれども、そうなっています。
梅雨入り前に種を蒔くと、梅雨の効果を最大限に受けられるからです。

「かわいいコックさん」の歌にもありますね。
「6月6日に雨がザーザー降ってきて」と。

梅雨入り前に種を蒔くので、6月6日に雨が降るというのは、絵描き歌だから、に過ぎません。
コックさんの腕を描くために過ぎません。

体感的には、6月中旬ぐらいのほうが、ザーザーと降っているイメージです。

とは言え、絵描き歌によって雨が降るイメージがあるのも事実です。
イメージを変えられないかな、と思います。

春分の日や秋分の日は祝日なのですから。
芒種の日、種まきの日、何かを始める日。
そういう祝日にならないかな、と思います。

6月6日は稽古の日

もう既に、何かを始める日、ではあるのです。

日本では、6月6日は稽古の日。
6歳の6月6日から芸事の稽古を始めると上達するという昔の風習に合わせ、制定されたそうです。

そして、楽器の日でもあります。
吹奏楽の稽古を発端としているんですね。

生花の日もそう。
全く同じ理由で制定されています。

日本の伝統芸能の皆さんは、立ち上がってほしいと思います。
勿論、伝統芸能でなくても、立ち上がってほしいと思います。
「練習」でなく「稽古」と呼ぶ人は、全てです。
「何々の日」なんて、なんぼあっても構わんものですからね。言い出したもん勝ちです。

音楽に限った話でなく、華道でも生花の日にしているのですから。
茶道の皆さん、武道の皆さん、お読みでしたら、是非是非、立ち上がってください。

「何々の日」を6月6日に制定しましょう。
そして、祝日にしましょう。
祝日は、祝日法の改正さえすれば、つくれます。
国民が、祝日にしようと思えば、出来るのです。

スウェーデンは建国と憲法の記念日

全くの偶然ではあるのですが、何かを始める日というので、特筆するべきは、スウェーデンです。

稽古どころか国家を始めています。
スウェーデンの建国記念日、かつ、憲法記念日が本日6月6日。
スウェーデンは、ナショナルデーとしています。

本日、6月6日はスウェーデンのナショナルデー🇸🇪
1523年のこの日にグスタフ・ヴァーサが国王に選出されたことと、1809年の同じ日に憲法が制定されたことから、国家の日に定められました。2005年以来は、国の祝日となり、国旗や歌、式典で祝います。

📸: Lieselotte van der Meijs/imagebank.sweden.se

スウェーデン大使館のX(旧Twitter)から筆者引用。

EUありがとう!🇪🇺❤️🇸🇪
今年501周目を迎えます✨

同上。

冒頭の画像は、スウェーデン大使館の公式Xから、私が引用したものです。(駄目なら変えます。)

日本には祝日にする権利がある

スウェーデン大使館の公式Xでは、昨日(6月5日)、以下のように述べられていました。

今日6月5日は #世界環境デー #WorldEnvironmentDay

これは、1972年6月5日からストックホルムで「国連人間環境会議」が開催されたことに由来します🇸🇪
同年に日本とセネガルの共同提案により国連で「世界環境デー」として定められました🇯🇵🇸🇳

📸: Katja Kristoferson/Folio/imagebank.sweden.se

同上。

日本とセネガルには、6日6日を祝日にする権利がありますね。
世界環境デーの翌日を「日本環境の日」として、祝日にすれば良いのです。

特に、スウェーデンのストックホルムとの時差がある日本は、日本時間で6月6日の話です。
日本には、セネガル以上に、6月6日を祝日にする権利があるのです。

名称は「日本環境の日」でなくても構いません。
「芒種の日」でも「種まきの日」でも良いです。
「芸事の種をまく稽古の日」として用い易い、といった思惑が絡むのも大いにありです。

何かを始めるのにはとても良い時期

この時期は、何かを始めるには、とても良い時期なんです。種をまくにも。稽古を始めるにも。

私は生命が始まりました。

今日は、私の誕生日です。
建生記念日。建命記念日。建自分記念日。

何か始めようかな、とは思っていません。
思い立ったらすぐ始めるのが正しいからです。

けど、何か始めようかな。
誕生日クーポンは何に使おうかな。
そんなことを思っています。

#今日は何の日

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,565件

#今日の振り返り

24,000件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?