マガジンのカバー画像

新宿日撮り歩記

154
仕事に遊びに縁の深い新宿の写真を自分の思いと共に載せています。(芸術性ゼロ)
運営しているクリエイター

#歌舞伎町

【歌舞伎町劇場】新宿日撮り歩記

【歌舞伎町劇場】新宿日撮り歩記

この10月に歌舞伎町に開業した大衆演劇の常打ち小屋。
通常公演はお芝居とショーの2本立ての3時間で3,000円。
新宿でこの値段は破格ですね。

お芝居、落語、音楽など、お客さんの目の前で演じられるものは、そのときにしか出会えないものがあってそこが楽しいですね。
例えば、お芝居は初日と千秋楽とでは「ぜんぜん違うもの」と言ってる役者さんの話を聞いたことがあります。
お客さんに受けた部分はもっと膨らま

もっとみる
【てるまー湯】新宿日撮り歩記

【てるまー湯】新宿日撮り歩記

新宿区歌舞伎町1丁目1−2
歌舞伎町にある24時間365日営業の天然温泉です。(新宿区歌舞伎町1丁目1−2)
月〜木の日中は12時間で一般2,700円。
お風呂やサウナはもちろん、くつろげる場所もあってとても快適な施設です。
最近はこういう「銭湯」が増えていますね。

伝統的な銭湯はどうかというと、「新宿浴場組合」のウェブサイトによると新宿区内には18の銭湯があるそうです。
「こんなに減っちゃった

もっとみる
【今昔】新宿日撮り歩記

【今昔】新宿日撮り歩記

大ガードに「しんじゅくフォトメモリー」と題して昭和30~40年代の写真が飾られています。
そのうちの何枚かと、それぞれの今の様子を。

歌舞伎町一番街

トー横

今はここに歌舞伎町タワー。
ミラノ座を懐かしく思われる方もいらっしゃるでしょう。
写真左上に「KATE RINK」という文字が見えます。
アイススケートリンクがありました。

新宿通り

西新宿

【新宿のライオン】新宿日撮り歩記

【新宿のライオン】新宿日撮り歩記

新宿にある2体のライオン像。

1体はJR新宿駅東口とアルタの間にある広場。

もう1体は歌舞伎町のTOHOシネマズと歌舞伎町タワーの間の広場(トー横)

いずれも東京新宿ライオンズクラブが維持管理をしている「募金箱」です。

東口のライオンには口に投入口があって、お金を入れるとガオーッと吠えます!

トー横のほうのライオンは、早朝だったせいもあって、周りがちょっとかわいそうな状態になっていました

もっとみる
【トー横】新宿日撮り歩記

【トー横】新宿日撮り歩記

「トー横」という場所をご存知でしょうか?
渋谷の「東横」ではありません。
「TOHOシネマズ新宿」の横にある広場のことです。

この場所に集まる若者たちを「トー横キッズ」と呼ぶことがあります。最近、この若者のことを報道する番組がときどきあります。それによれば、彼らは一晩中そこにいて、飲酒をしたり、中には、薬の過剰摂取で深刻な状態になる者もいるそうです。何故、そこに集まるのか。その番組で紹介された者

もっとみる
【歌舞伎町弁財天】新宿日撮り歩記

【歌舞伎町弁財天】新宿日撮り歩記

(歌舞伎町1-13-3)

靖国通りからゴジラに向かって歩き、右側に見えてくるラーメン屋さんの角を入るとほどなく「歌舞伎町公園」という小さな公園があります。

普通はあまりゆくことのない区域なので、ご存じない方が多いかもしれません。
じゃ、どういうときに行くの?
う~ん、アレですよ、アレ…
アレってなんだ!
え、いえ…、あの、そのぉ…男性が…

ま、それはともかくとして、その公園の中に歌舞伎町弁財

もっとみる
新宿日撮り歩記【高田馬場〜歌舞伎町・早朝】

新宿日撮り歩記【高田馬場〜歌舞伎町・早朝】



高田馬場駅の高架下の壁画。
鉄腕アトムは2003年4月7日に高田馬場にある科学省で誕生したとされています。
また、鉄腕アトムの作者である手塚治虫が設立した「手塚プロダクション」があるのも高田馬場です。
そんなことからこの壁画が描かれ、またJR高田馬場駅の発車メロディーもアニメ「鉄腕アトム」の主題歌ですね。

アトムの「誕生」から19年経った2022年。
人型ロボットはようやく歩き始めたところ。

もっとみる
新宿日撮り歩記【バッティングセンター】

新宿日撮り歩記【バッティングセンター】

【新宿バッティングセンター】(歌舞伎町2~21~13)

1978年(昭和53年)にオープンしたバッティングセンター。

『客層は歌舞伎町の関係者が多いのかと思いきや、「全然違うんです」と村山さん。平日の昼から夜にかけては学生や会社員。夜からは水商売や歌舞伎町で働く人、お酒を飲んだ帰りの人、外国人などが増える。土日は野球部やソフトボール部の学生、リトルリーグの子どもたち。レディースデイの水曜日は朝

もっとみる
新宿日撮り歩記【歌舞伎町辨財天】

新宿日撮り歩記【歌舞伎町辨財天】



(歌舞伎町1-13-3)
日本一の歓楽街といわれる歌舞伎町。
その中にある歌舞伎町公園内の「歌舞伎町弁財天」は歌舞音曲、商売繁盛の神様で、歌舞伎町の守護神とされています。

歌舞伎町にまだ広大な池があった大正時代に上野寛永寺の不忍弁天様の分祀としてこの池のほとりに祠が祀られたのがこの辨財天の始まりだそうです。
その後、淀橋浄水場の建設にあたり、その残土で池は埋め立てられましたが、この祠は残りま

もっとみる
新宿日撮り歩記【嶋田青果株式会社】

新宿日撮り歩記【嶋田青果株式会社】

(歌舞伎町1丁目15−9 嶋田ビル1F)
歌舞伎町の中にある青果屋さん。
同社のウェブサイトによれば、業務用八百屋として昭和28年から営業しているとのこと。

その他、同ウェブサイトから。
「旬の野菜・果実を中心に、全国・海外からその日、一番の良いものだけを厳選して仕入れ、低価格にてお届けしております。
もちろん、野菜だけでなく、鮮魚・肉類・調味料類・冷凍食品、また、菓子・おつまみなどの食品類。さ

もっとみる