マガジンのカバー画像

新宿日撮り歩記

154
仕事に遊びに縁の深い新宿の写真を自分の思いと共に載せています。(芸術性ゼロ)
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

新宿日撮り歩記【旺文社】

新宿日撮り歩記【旺文社】



昭和6年(1931年)「欧文社」として赤尾好夫が創業。
私にとって「旺文社」といえば、「大学受験ラジオ講座」「百万人の英語」といったラジオ番組、受験雑誌の「蛍雪時代」、そして「赤尾の豆単」と大学受験にまつわる思い出ばかりです。
中でもブラームスの「大学祝典序曲」で始まる「ラジオ講座」は毎晩のように聴いて受験勉強をしていました。
そのころは「セイヤング」「パックインミュージック」「オールナイトニ

もっとみる
新宿日撮り歩記【劇団唐組・花園神社】

新宿日撮り歩記【劇団唐組・花園神社】



靖国通りを大ガードから四谷方面に歩いてゆくと右手に伊勢丹があり、その向かい辺りに石の鳥居が現れます。
花園神社です。
いつのことだったか、この神社の境内に赤いテントが張られていました。
当時は特に興味がなかったのですが、調べてみると、それは唐十郎率いる劇団「唐組」の公演でした。
演劇に興味のある今だったらきっと観に行っていたことでしょう

この「紅テント」が花園神社にはじめて現れたのは1967

もっとみる
新宿日撮り歩記【東京さくらトラム・早稲田駅】

新宿日撮り歩記【東京さくらトラム・早稲田駅】

唯一残る「都電」で、東京都内の路面電車としては東急世田谷線と合わせて二つ運行されています。
三ノ輪橋(荒川区)と早稲田を結んでおり、停留所は30。
全長12Kmを約50分で運行しています。
私はつい最近まで「東京さくらトラム」という名称を知りませんでした。
調べてみたところ、平成29年4月からこの愛称を使っているそうです。

調べついでに...現在、日本全国には約20の路面電車があるそうです。

もっとみる
新宿日撮り歩記【山水ビリヤード】

新宿日撮り歩記【山水ビリヤード】

(高田馬場2-18-11 稲門ビル2F)

すっかり少なくなったと思っていたビリヤード場。

インターネットで検索したところ、意外に新宿内だけで20軒ほどのビリヤード場があるようです。

少なくなったどころか、インターネットカフェも備えている「エンターテインメント空間Bagus」などでもビリヤードを楽しむことができます。

私は大学生時代に四つ玉に凝り、この「山水ビリヤード」も含めてだいぶ通ったも

もっとみる
新宿日撮り歩記【ヒルトン東京】

新宿日撮り歩記【ヒルトン東京】

(西新宿6丁目6−2)
西新宿にある数々のビルの中で、私が最も好きな建物。

美しい曲線。

毎朝このホテルの前を通って通勤しています。

新宿日撮り歩記【歌舞伎町辨財天】

新宿日撮り歩記【歌舞伎町辨財天】



(歌舞伎町1-13-3)
日本一の歓楽街といわれる歌舞伎町。
その中にある歌舞伎町公園内の「歌舞伎町弁財天」は歌舞音曲、商売繁盛の神様で、歌舞伎町の守護神とされています。

歌舞伎町にまだ広大な池があった大正時代に上野寛永寺の不忍弁天様の分祀としてこの池のほとりに祠が祀られたのがこの辨財天の始まりだそうです。
その後、淀橋浄水場の建設にあたり、その残土で池は埋め立てられましたが、この祠は残りま

もっとみる
新宿日撮り歩記【早稲田大学】

新宿日撮り歩記【早稲田大学】



(戸塚町1-104)

いまさら私が説明するまでもありませんが、同校のウェブサイトからその歴史の概要部分をご紹介します。

『早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。

創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村にあり、また校舎が同郡戸塚村にあったことから「早稲田学校」「戸塚学校」とも呼ばれていましたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられ

もっとみる
新宿日撮り歩記【夏目漱石】

新宿日撮り歩記【夏目漱石】

【夏目漱石誕生之地と夏目坂】(喜久井町1番地)
夏目漱石というと愛媛県松山市を連想する人が多いのではないでしょうか?
漱石の名から新宿を思い浮かべる方はどのくらいいるでしょう。
実は、私も今回初めて知りましたが、漱石は新宿区で生まれ育ち、その生涯も閉じたもの新宿区でした。
漱石誕生の地は漱石の父、直克が名付けたという「夏目坂」の途中にあります。

【漱石山房記念館】(早稲田南町7番地)
漱石が晩年

もっとみる
新宿日撮り歩記【新宿歴史博物館】

新宿日撮り歩記【新宿歴史博物館】

(四谷三栄町12-16)
旧石器時代から近代にいたる「新宿」の歴史に関するものが展示されています。
目立たない場所にあるので来館者が少ないのが残念なくらい充実した展示内容です。

中でも目を引いたのは宿場・内藤新宿の様子を再現した模型です。
新宿は文字通り「新しい宿場」という意味です。
江戸時代に街道が整備され、主な街道は日本橋を起点として、およそ2里~2里半に第一宿が置かれていました。(1里は約

もっとみる