マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

#コラム

会社法 公序良俗に反する商号

 株式会社OMECOによる商標登録第6277280号 商標「OMECO」(ロゴ化されている)があります。この商標登録について登録異議申立がなされた結果、取消決定がなされました。 株式会社OMECO側は、この取消決定に対し、審決取消訴訟を提起したとのことです。  https://omeco-official.com/omeco/2022_omeco_p1.pdf 商標登録第6277280号 商標「OMECO」は、ロゴ化されてはいますが、株式会社OMECOという商号から株式

変化との付き合い方

世の中の動きを感じる自分の生きる現実は、社会が環境を整えてくれるものじゃない。 自身が願った想定内に、人生がキレイに収まることは期待できない。 周囲の環境や状況は、時代の流れによって大きく変化し続ける。 その事実に抗うことなく、その状況を無感情にまず眺めてみる。 自分だけの世界観で判断を下す前に、認識を整理してみることで、新しく見えてくる実態がある。 これまで集めた偏見に頼ることなしに、本質を見抜く覚悟が大切になる。 その先に、自分が生きるべき場所が拓けてくる。

有料
100

白黒だと想像力がかき立てられる

noteページに直書き。 古いAppleのキーボードを引っ張り出してきて書いている。 書いているというか、カタカタと文字を打っているというか。 今日も日曜なのでチェロのレッスンがあった。 来月内輪だけだが発表会がある。 なので課題曲をみんなで練習している。 今日はようやくなんとかリズムというかそういうのが合わせられるようになった。 まずはスタート地点に立てた感じだ。 次は、音の強弱をつけたり、音に「表情」をつけたりする練習だ。 えっと、そんなことまで課題になっているのか。

思春期に同じことを考えていた人「夜を乗り越える」又吉直樹著|ココカリ心理学コラム

私だけかと思っていました。日本とニュージーランドの形が似ているなと密かに思っていたこと、夏目漱石では『こころ』が好きで高校時代に『それから』が難しくて読めなかったのは。 純文学の中で、当時一番インパクトとして心象に残ったのは、室生犀星『或る少女の死まで』でした。詩人が描く小説の美しさに眩暈がしました。 大学院の教授が「小説を読め小説を読め」と口酸っぱく言ってました。対人支援とはつまり他人の自分とは違う生き方や価値観に交わることで、小説を読んで主人公や登場人物に想いを寄せる

ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー 10

ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー 今、プレイしている日記の続きです 今回はクリア後の世界 終わった後も、色々がありました クリア後はなんと次のGPがあり、出場するには そのための条件をクリアしないといけません その中のひとつ、とあるクイズに正解しないといけません 例えば、とあるモンスターを配合して連れてこないといけません すると、配合に次ぐ、配合の連続となりました 最初のモンスターなんだったっけ? 配合の際は性別にも気を付けないといけません 例えば、ギガン

ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー

ドラゴンクエスト モンスターズ ジョーカー 略してDQMJ、このプレイ日記を書こうと思います DSで見つけたゲームですが、どのようなものかやってみました 次々とモンスターを仲間にしていくことで、メンバーを強くしていくゲームで、少し前に人気だったゲームです 最初に仲間にしたのはドラキー、呪文のドルマがとても強い 定番のスライムも仲間にして、ホイミを覚えてくれたのがよかった グランプリで優勝するのがゲームの目的となっていますが、まずは最初のダンジョンをクリアして、仲間を

本来的交友

 一日の何処かに必ずただ無言で座り込んで死に掛けているだけの時間があるのだが、同様に公園のベンチで死に掛けていた或る日、大きな犬が真っ直ぐ私に寄って来た。私は警戒するのも忘れて、眼を細めて其の顔付きを窺った。ゴールデンレトリバーの目の、どうしてあんなに優しいのか。薄暗い処の無いひたすら開け放した興味だけを湛えて私を見上げるから、虚無の鉛で重く沈んでいた背中はふわりとベンチから離れたのである。彼女か、彼か、差し出された指から膝頭から足元へ、丹念に匂いを嗅いで、何時迄も新鮮に空気

「劣等感を持たせるこの世の物差し」

能力や地位に存在価値を求めていると、 それらを失ったときに自分には価値がないと思い、 劣等感が押し寄せてくることでしょう。 この世の価値観という物差しで、 自分を測るには、比較する人が必要で、 その人より上か下かで自分を評価します。 自分より上の人を見ると劣等感が芽生え、 自分より下の人を見ると優越感が芽生え、 他人との差に悩むことになるでしょう。 あなたの存在自体を喜んでいる人たちは、 あなたがあなた自身で生きているかどうかで、 あなたが幸せかどうかを判断することでし

美しいはすぐそこに

美しいものを見つける力をもつ人は、決して老いることがない。 ~フランツ・カフカ~ 美しいものを見つける人は、好奇心が旺盛だ。 日々の生活を惰性で生きてない人だ。 どんなに凹んだ時でも、鮮やかに色づく木々や 満天の星空は目の前に広がっていて美しい。 自分の不幸を嘆くよりも、周りの情景に敏感になればいい。 今なら、街を彩るイルミネーションや音楽に心躍る季節。 周りを歩く人波の笑顔を美しいと見る。 一緒に隣を歩く相手がいない。とイルミネーションから目を背ける。 同じ景色を前

有料
100

ホームレス記事の炎上について思ったこと

cakesでホームレスを取材して書いた記事が炎上したそうです。 批判が集まる一方で、「なぜ炎上するのかわからない」って人もいます。 しんどいですが、表現に関わる人間として、今日はまじめに考えてみます。 かなりセンシティブな記事です。 賛否両論あると思いますが、有料部分で書きます。 自分ごととして捉えられるか?

有料
200

権力とかいらんから説得力ほしい

人に何か注意したりしようとするとき、いつも躊躇ってしまう。あれ?ほんまに私は人に何か言えるほど出来ているのか?と。 しかし、そんなこと言ってたらなにも出来ないので勇気を振り絞って「これはこうした方がよりいいんじゃないかと思うよ(震え声)」と注意?アドバイス?しますがすっごい疲れる。 ふと、小さい頃の事を思い出した。 鼻ぺちゃ族なので小さい頃から鼻を高くしたかった私は弟と一緒に洗濯ばさみで鼻を挟んで自力で高くしようと試みた。 痛いと愚図る弟を【お前はこのままぺちゃんこの鼻で生

流れに身をまかせる感じだ

火曜が終わった。 9月がはじまった。 * * * 職場の人と少しずつ雑談する機会が増えてきた。 この感じで、少しずつ馴染んでいきたい。 * * * うまくいかないときはもちろん辛いけど、うまくいってるときも「きっといつか悪くなる」と思って喜ばない自分がいる。 でも、喜んでも喜ばなくても、悪くなるときは悪くなる。 ある時からそう思うようになった。 なので、まあ、流れに身をまかせる感じだ。 * * * お昼ごはんの白米は、いつも少なくしている。 眠気対策と

文字の重さは人によりけり。

「王様の耳はロバの耳」 このタイトルで昔ブログを書いた記憶がある。 今日は「王様の耳はぁー」と叫びたい事があった。 別にたいした出来事ではない。 会ったこともない人達の会ったこともない人達への勝手な発言?記事?著書だ。 会ったことはなくても一方的には知っているつもりの人達。 幸い私には大きな穴は必要なく 母に思いの丈を1日中しゃべり続けていた。 別に聞き流してくれていい。 ただ口にして消化したいだけだから。 Twitterでは案の定、私と同じように思いの丈を吐き出している

被害者意識を持つ事は得られる事よりも失う事の方が圧倒的に多いということを再認識してみましょう!

被害者意識を持つということはどういうことか。。。 何かとすぐに言い訳をする人、理由ばかり並べる人、 あなたはそういう人ですか(笑) 誰もがみんな自分ではそんな人ではないと思っています。 ところが周りから見ると、そういう言動が多いと感じる人は 結構いるものですね(笑) もちろん、本人は無意識だと思います。 しかし、周りから見るとどう考えても主な原因はその本人だろうと 言うケースは非常に多いです。 この時の本人の感情はどういう状態であるかと言うと、 被害者意識になっていま