マガジンのカバー画像

副業としての社会起業をする方法

183
社会課題にビジネスとして取り組む社会起業を、副業で始めるための基礎知識を書いています。
運営しているクリエイター

#いい人

「いい人」が副業を始めるときに、間違いがちな「フロー型」と「ストック型」の使い分け

ビジネスの本質は社会貢献です。

ですから、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

しかし、「いい人」はそもそもマーケティングに興味がない人が多いので、デジタルメディアの使い分けが、あまり上手ではありません。

それぞれのメディアの特性を活用しきれていないのです。

情報発信のWEBサービスは大きく分けてフロー型メディアと、ストック型メディアに分けることができます。

厳密な分け方は存在しま

もっとみる

「いい人」が副業する場合には、絶対に「低価格」の「サービス」を提供してはいけない。

ビジネスの本質は社会貢献です。ですから「いい人」の方がビジネスには向いています。

しかし、「いい人」は、「低価格」の「サービス(役務)」を提供しようとするという傾向があります。一人一人にあった丁寧なサービスを、できる限り低価格で提供しようとしてしまうのです。たとえば、コーチングを30分5,000円で提供しようとしてしまいます。

もちろん、それ自体はクライアント側としては望ましいことです。

もっとみる

「いい人」が副業で商品を作るときは、「状況」と「目的」で商品を分けてつくることで、低価格商品が作りやすくなる。

ビジネスの本質は社会貢献です。そのため、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

そして、「いい人」がビジネスの対象とする人々は、一般的に経済的弱者です。

ですから、提供するプロダクト(商品・サービス)は、出来るかぎり低い価格で提供できる方が、望ましいことになります。

1つの高価な商品を提供するのではなく、それを細分化した低価格商品を多く取り揃えるほうがよいのです。

しかし、ただ商品を薄

もっとみる

「いい人」は副業において、”よいよい方法”ではなくて、”作品数”にこだわるほうがよい。

ビジネスの本質は、社会貢献です。

ですから、「いい人」のほうがビジネスに向いています。

しかし、「いい人」は利益を得るための戦略を作ることに嫌悪感を持ちます。人を操作しようとすること全般に、嫌悪感を持っています。そして、それは健全なことだと私も思います。

心理学者の植木先生によると、人の価値観は3つに分類できるそうです。「方略主義」、「物量主義」、「環境主義」の3つです。

「方略主義」とは

もっとみる

「いい人」の副業は、「低価格の商品」と「高価格のサービス」を用意しよう。

ビジネスの本質は社会貢献です。

そのため、いい人の方がビジネスには向いています。

しかし「いい人」がクライアントとする人々は、一般的に経済的に裕福でない人が多いのも確かです。たとえば、パワハラやいじめ問題などがそうです。この方々は、基本的には経済面で困っているために、パワハラ職場を抜け出せないのです。

そうなると「いい人」がビジネスをするためには、その提供するプロダクト(商品・サービス)は、

もっとみる

「いい人」が副業を始める場合には、あえて「作品数」にこだわろう。

ビジネスの本質は、社会貢献です。

ですから、「いい人」方がビジネスに向いています。

しかし、「いい人」は、高い値段設定を設定することに対して、強い罪悪感を持ってしまいます。

それは仕方のないことです。そういう人が私は好きですし、そういう性格を変える必要もありません。

高く値段設定するのがなんとなく嫌なら、最初は低価格帯から始めればいいのです。

ただし、低価格帯で「サービス」を提供してしま

もっとみる