マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

「売るための戦場を変える」ことで圧倒的に勝っている状態にするという戦略

人間は他のものと比べるほうが得意な生き物です。 どこかの本で読んだ記憶があるのですが(忘れた、、誰か知ってたら教えてください)、人間は、会話の中の大部分が「噂話」らしいんですね。 人間は社会的な生き物です。で、古代だと、せいぜい150人くらいの集落だったので、その中で、誰がどういう行動をして、周りの人がどう判断したか、というのは極めて重要な情報だったらしいのです。 たとえば、150人のうち、迷惑をおおきくかける人がいたら全体的な悪影響があるわけですし、命の危険性すらあり

「おめでたい人」がそばにいること

私のルーティンワークのひとつに、自分が可愛いなと思う女の子のインスタやらTwitterやらを定期的に覗くそれがある。彼女たちの可愛い姿や頑張っている姿、努力して美しくなっていく姿を見ていると、「ああ今日も頑張ろう」という気分になれるのだ。 ただ同時に、悲しいかなちょっとした妬みのような気持ちが生じてしまうときもある。「いいな、こんなに可愛くて」「スタイルいいなあ」などと、自分には持ち得ないものを持つ彼女らに、嫉妬をしてしまう。そして同居人に、「うらやましいなあ、私なんて……

「あなたらしさ」に祝福を。

『好きな人のことは全肯定』 これが私の基本スタンスだ。 私は野球が好きなのだけど、好きな選手に関してだけは技術的なことは脇に置いてひたすら褒めまくるので、『甘すぎる』とよく言われる。 しかも『姿勢が綺麗』とか『フォームが美しい』とか、さらには『今日はなんか楽しそう』とか、記録とか勝ち負けに関係ないところばかり褒めているので、他人からしたら何を言っているんだこいつは、という感じだろうと思う。 でも、好きってそういうことなんじゃないだろうか、と思うのだ。 『もっとこうし

優れたチームは一度死ぬ

僕たちはこれまでたくさんの"チーム"に所属してきた。 例えば、 自分自身と向き合い、好きな仕事を見つけ、狭い門をくぐり抜け、ようやく入社した会社。これからは大人同士で好きな仕事に向き合える。 でも… 配属されたチームでは、勤続年数が多い社員が実権を握り、経験が浅い僕たちは、喉の奥に溜まった本音を言えないまま、かけがいのない時間を過ごすこともあるかもしれない。 例えば、 優秀な監督の元、国を代表するサッカー選手が集まり、W杯でベスト8に入るという目標に向かって、日々

起業に際して心しておくべきたった一つのこと

僕は20代の頃から「将来は起業したいな」なんて考えていました。でもアップルという会社が面白すぎて、なんとなくそのタイミングを逸してしまったんですね。40代半ばになってからようやく起業しました。そして今年でちょうど起業10年なので、「起業するのにこれだけは心しておいたほうがいい」と感じるたった一つの条件についてお話ししたいと思います。 勤め人と根本的に違うところまず、自分で起業するのと、会社に勤務するのとで根本的に違うことが一点あります。それは「明日のことはわからない」です。

有料
100

観察ゲーム 〜僕らは世界のことを何も見てない〜

むすめが「小学校めんどうくさいなぁ」と呟いてテンションが下がっていた。 じゃあ、良いこと教えてあげようと「退屈だったり面倒な時間の遊び方」を教えた。というか、WSとか大学の講義で毎回やるやつ。 紙を小さく切って、たくさん用意する。 その紙一枚に1キーワード書く。 キーワードはこんな感じ。 <紙に書くもの> 色:あか、あお、きいろ、みどり、くろ、しろ、きん、ぎん 形:まる、さんかく、しかく、長いまる、長いさんかく、長いしかく 質:ふわふわ、べっとり、かちかち、つるつる、ざら

経営者(広報)はこんな発信をするといい

経営者、または広報は、こういうテーマで発信をするといいと思います。 ①会社をつくろうと思ったきっかけ ②会社をつくってからいちばん苦労したこと ③軌道に乗ったブレイクスルーなできごと ④商品やサービスの誕生秘話 ⑤これからこういう世界を実現させたい ①会社をつくろうと思ったきっかけ会社が始まったころには、かならず「ストーリー」があります。人はストーリーに惹かれます。ぜひストーリーを語ってほしいと思います。ファンの多い会社は、多くの人とストーリーが共有されていることが多いも

集団で意思決定するのと、個人でするのとではどちらが有効なのか?

※この記事は有料マガジンの特別無料版です。 日本企業の停滞が長い間続いています。僕はかつてはこれ、意思決定者たちが昭和の成功体験を引きずっているからだと思ってたんですね。でも、アップルに務めたり自分で起業したりするうちに、これは単に意思決定のやり方の問題なんじゃないかと思い始めたのです。そして、最近ネットを騒がせている「『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送り」のニュースを見て、あ、これはやっぱり単純に意思決定のやり方の問題だな、と確信を深めています。 考えてみれば、何でも

有料
100

バーで何を飲むのか、と3月8日の日記

※この記事だけを100円で買えますが、こちらのまとめマガジンを購入すると、1ヶ月約30本で400円で買えるので、1本約13円なのでそちらがお得です。 ※土曜日は個人的な話を。 寿司屋の大将って「他の寿司屋に行ったら、何食べます?」って聞かれるらしいんですね。僕も「他のバーに行ったら、何飲みます?」ってやっぱり聞かれるので、今日はそんな話です。 まずカウンターに座って、メニューとカウンターの上にあるものとボトルの棚をチェックして、「どういうお酒が得意なバー」なのかを考え

有料
100