見出し画像

学習におけるカイゼン(改善)とは

一時期「日本語が英語になった」と話題になったカイゼン(Kaizen/改善)
私が考える改善状況を述べてから、最後に「学習の改善」に触れたい。

以下の状況である。


「コストが安い」と思って手を出してしまう。

「良いコストだった」と思いたい気持ちがある。

  「良い効果があるように感じる」
  「付加価値もあるように感じる」
  「しがらみもできてきた」
  
しばらくして「なんだかマズイぞ!」と気付く。

  「コストが安い」と思って始めたことだと忘れている。
  いまだに「良い効果があるように感じている」
  いまだに「付加価値もあるように感じている」
  いまは「しがらみもできている」


この時、正しく問題点を受け入れて、改善できるだろうか。

  そもそも、
    「コストが安い」と思って手を出したのが発端だが、
  
  コストに見合う、
    本当に「良い効果が出ていた」のか?
    本当に「付加価値も出ていた」のか?
    本当に「しがらみは正しかった」のか?
  
これらは、あまり考えたくないことである。

  逆に、
    既にコストは出しているのだ!
    新たな改善は、さらなるコストに見合うのか?
    本当に「良い効果が出せる」のか?
    本当に「付加価値を出せる」のか?
    本当に「今のしがらみを捨てられる」のか?

これらの気持ちが、改善を思いとどまらせる。
「コストが安い、を大事にする気持ち」も捨てられないのだ。
「思い込みたい気持ち」でもある。

それは、

  改善に伴うコストはどれくらいだろうか。
  改善に伴い、何に/どこに影響が出るだろうか。

にも関わってくるからだ。

改善とは、このように後始末(修正)に近いものもあるのだ。
もちろん、今まで最善を尽くしてきて、さらに最善を求める改善もある。
英語になったカイゼン(Kaizen)とは、より最善を求める方の意味である。

どちらの場合も

  改善に伴うコストはどれくらいだろうか。
  改善に伴い、何に/どこに影響が出るだろうか。

が重要になることに変わりはない。
だが、

  「安物買いの銭失い」に近いものの後始末(修正)と
  最善をさらに最善にするカイゼンと
  
では、「問題点の追求の、し易さが違う」と感じてしまう。
「後ろ向き」と「前向き」での検討方向の違いである。

イメージしやすいかと思い「安物買いの銭失い」の表現を使ったが、
コスト(=損失/代償)の意味で表現している。

学習における「コストが安い」とは、
「安易に、誰かの解釈を受け入れる」こと
だ。

自分の学習において、何かを定義するということは、
今まで(頭の中だけであっても)持っていた定義を捨てるコスト(損失)
を払って、「新しい定義を導入する」ということである。

つまり「カイゼン(Kaizen)」であるべきだ。

見ていただいたように改善とは大変なコスト(損失)を伴う。
「あの時こうしておけばよかったな」の
後悔が少ないようにしたい。

コスト(損失)は、簡単な定義ならそうでも無いのだが、
英語には英文法の定義だけでも沢山の定義がある。
語彙の意味定義も合わせると膨大な定義量だ。

それら定義同士が、関連付いていたりするから、
1つの定義の見直しとは、複数の定義の見直しを伴うことが多い。
そうなると大変なコスト(損失)が発生するのだ。

後始末(修正)の改善とは、学習においても「後戻り」である。
そこから学べることも確かにあるのだが、これが何度も続くようなら、
「学習の効率DOWN」どころの話ではない。

いつまで経っても「学習が進まない」ことにも成り得るということだ。
(そして「自分には無理だ...」と思わされてしまう

定義したものが、「安物買いの銭失い」とならないよう、
じっくりと、

  「自分の基準となる定義」、
  「xxxx英文法」を最善なものとして考えたい。
  (急がば回れ、である)

ここで定義と言うから難しく考えてしまうかもしれないが、

  自分の頭などに「メモする前」に、
  
そのことについて

  「一旦しっかり考えてみよう」

ということだ。
それが

  「誰かの定義」ではなく
  「自分の定義」にしてくれる。

その時の最善を尽くして、しっかり定義を考えていたならば、
次のカイゼン(改善)もきっと「前向き」に検討できるはずだ。

  それが「xxxx英文法」の進化&更新の
  推進につながることになる。

つまり、

  「学習の効率UP」につながるのだ。
 
これこそが、私が考えている
学習における大事な「カイゼン(Kaizen)」である。
 

※以下については、それぞれ別記事を参照いただきたい。

  「メモする」とは何か?
   → 「masa英文法」 - what  の記事後半で触れている。

  「xxxx英文法」とは何か?
   → 「xxxx英文法」について  の記事で触れている。


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,233件

#英語がすき

20,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?