masa (英語学習者)

学習の成果としてまとめあげている、英文法の独自解釈によるmasa理論、「masa英文法…

masa (英語学習者)

学習の成果としてまとめあげている、英文法の独自解釈によるmasa理論、「masa英文法」として紹介していきます。 (私だけが使うことを目的とした、自分のための英文法です。)

マガジン

  • Other articles

    These articles aren't in other magazines.

  • Various Notes

    The articles are written for training in English, as 2nd version of Short Writings.

  • 学習の基準「xxxx英文法」の作り方の参考に

    「自分が実際に英語を使う際の定義」、「xxxx英文法」を作るための参考記事をまとめています。「what記事」は作る意義の参考に。

  • Masa's define

    The words defined for Masa using.

  • あいまい表現まとめ

    英語学習において悩まされた、日本語や英語の「あいまい表現」、についての記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

「masa英文法」記事の全体像

⭐️私の要点紹介や記事の方針 (この全体像の記事は適時修正します) ※この記事以外の私の記事では、語調が変わりますのでご注意ください (記事を書く際に、思考が逸れないようにするために、  考察しやすい語調を取り入れています。) ⭐️プロフィール記事です。自己紹介。「masa英文法」の紹介です。 ⭐️御自身の「xxxx英文法」を作ってみませんか? ↓「xxxx英文法」についての説明です。 ↓(参考)私の「masa英文法」活用状況(学習経過)を書いた記事です。 😢 「

    • [memo] (休載期間の)私の言語学習方法

      これまで同様、もちろん他に余裕があれば、使える語彙を増やしたりといった学習も行いますが、記事の休載期間に「メインで私が行う学習方法」です。 これは記録として残しておかなければなりません! (そういうmemoでした。最近、メモを落とすことが多いなぁ(笑) もう落とさないよう気をつけますね。) 最近、とても素晴らしい記事に出会いました。 他の方々の中にも素晴らしい記事は沢山あるのですが、 その中でも、私の英語&日本語学習に欠かすことができなくなった記事です。 それは、

      • [memo] 語の意味の捉え方(私の場合)

        ※今この時にどう考えていたのか、記録として残したくて書きました。 特に記事のために書いたわけではありませんが、体裁が整ったため、 よろしければどうぞ。 英語を学んでいると、その感覚が日本語と似ていることに気付き、もともと固着していた苦手意識が剥がれていきました。 英語の何が日本語と似ていると感じるのか。 その最たるものが「語の意味の捉え方」です。 それについて、今回は書いてみます。 私は、英単語は「漢字のようなもの」と考えています。 例えば「人」や「手」。それ

        • Thanks, see you in my next article

          I will keep learning English, even if it is only a little every day. However, I'm about to have no time to write an article. Now, day by day, my off times are decreasing due to work, and even so, I need to sleep for the next day's work wit

        • 固定された記事

        「masa英文法」記事の全体像

        マガジン

        • Other articles
          8本
        • Various Notes
          33本
        • 学習の基準「xxxx英文法」の作り方の参考に
          11本
        • Masa's define
          5本
        • あいまい表現まとめ
          3本
        • OLD Articles
          11本

        記事

          Photos as my pastime

          I love to see photos. Also, I love to take some pictures around me, but I almost always take a video recently because I'm poor at taking a picture. The main I take is birds. I don't bother looking for them. I take a photo when found it whi

          A note for the previous article

          Picked out the previous article; "into me or out of me" Actually, at first, I wrote "into or out of me". Because in OALD I sometimes see the expression like that. However, though Google is OK, DeepL and Apple translations weren't OK as a

          A note for the previous article

          At first, to understand, then ... *Add*

          Today, I thought of why I'm learning English to read something now but not to listen, and I realized that reading is just the way to see the order of each word in some sentence you tell. The listening might be missing or wrong in some words

          At first, to understand, then ... *Add*

          「v」の発音って、もしかして...

          私はまだ発音はしっかり勉強していません。学校で習ったり本を読んだりして知識として一度は自分の中に入れました。だから、発音の種類とそれぞれの違いが認識でき、linkingについても知識としてなんとなくわかります。ですが、正しい音の出し方は身についていないし、聞こえる音の違いも認識出来ないレベルです。そのため listening しても、まだほとんどわかりません。発音チェックもしてもらったことはありません。いや、iPadの音声入力では認識してもらえず、かなり凹むことがあります(今

          「v」の発音って、もしかして...

          「先」 in English

          to go ahead 先(さらに前方)に行く * to do it first 先(最初)にそれをする ahead of us 私達の先 three meters ahead of us 私達の3メートル先 the

          【書き直し】「先」と「前」の違い

          前回追記の後もモヤモヤが残り、仕事をしながら考察が続き、半日も経たずに考えが大きく変わりました。記事を上げると思考が加速しますね。 (書き直しですが、方針なので前回記事も成果として残します。) 【「先(さき)」「後(あと)」】 2つの対象の、どちらが後か先かを伝える表現 (先にいる、後にいる) (先に進んでいる、後から追っている) 【「前(まえ)」「後(うしろ)」】 1つの対象の、前方と後方を伝える表現 【先(さき)の】 「今」や「自分」を対象の1つとして、「これまでの

          【書き直し】「先」と「前」の違い

          <OLD>【先】【前】の違い(難しい)*追記あり

          本記事は、この記事のタイトルに「(難しい)」とあるように、少しばかり考察途中の記事でした。考えが整理され一部変わり、記事を書き直しました。新しい記事は次の記事です。 【先(さき)】:「前方」→「(◯◯の)端(はし)」の意も ⇄後(あと) 「(◯◯の)先は」=◯◯から見た「前方は」 「(◯◯の)先に」=◯◯から見た「前方に」 「先の」=「(時としての)以前の/過去の」 ※過去=先に起きている 「先(の)日」=「以前のある日」 「先週」=「(今の)前の週

          <OLD>【先】【前】の違い(難しい)*追記あり

          Are those related?

          noun Rome pronoun Roman pronounce romance announce

          The word "pronunciation"

          With easy words, I try to tell you the word used before the last of my articles. noun: "pronunciation" verb: "pronounce" The two words are different between "nun" and "noun" to be confusing or misleading. I need other words b

          The word "pronunciation"

          The word "proficiency"

          Here, with easy words, I try to tell you the word "proficiency" used in the previous article. For the word, the following is noted in the OALD; I would tell you, "I mean the word as the skill level of getting bet

          The word "proficiency"

          Leaving difficult words aside way

          In the future, I'd like to take an English proficiency test, Eiken or TOEIC, to know my proficiency in English but it's to be further ahead because I have many things needing to learn. At first, I need to be proficient in making various se

          Leaving difficult words aside way

          My learning English and Japanese

          I have been learning Japanese with English. At first, I ask myself the following about my hoping word to tell in Japanese: Do I know the meaning of the word right? What situations have I ever used for the word? How did the other people

          My learning English and Japanese