まるげり/イーフト仮説おじさん

efootball好きな30代おじさん。PS5です。ウイイレはレート600台、イーフト…

まるげり/イーフト仮説おじさん

efootball好きな30代おじさん。PS5です。ウイイレはレート600台、イーフトは奇跡的にディビ1に行けたエンジョイ勢🤗 イーフトに関する考察や自分なりのテクニック、役立つ情報などを書いていこうと思います💪✨ どうぞよろしく🤤👍

記事一覧

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ロングカウンター編

はじめに相関係数分析も第三弾ということで、やっと折り返しになりました。 結構エネルギーを使うので、一気に書いて早く終わらせたい気持ちが強いですw しかしながら今回…

300

プレステ問題と原因についての考察

はじめに先にお伝えしておくと、今回の内容はアプリ版にあまり関係ないものとなっています。 しかも序盤はかなり口が悪いですw ただ、途中で出てくる話はゲームシステムに…

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ショートカウンター編

はじめに前回はポゼッションについて書かせていただき、ご購入いただいた方々からはありがたくもご好評いただきました。 感謝してもしきれません。 ご興味がおありの方、…

300

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ポゼッション編

はじめに今回はポゼッションというチームスタイルがどんな能力を重視しているか、分析結果から考察していきます! 分析方法については前回の記事をご確認ください。 有料…

0〜
割引あり

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について 序論

はじめに論文のようなタイトルですねw 先日、フォロワーの方に「ポゼッションでの選手育成を教えてほしいです!」とリクエストをいただき、「ポゼッションだからどう育てる…

アグレッシブネスを考えなおす(実践編)

ずいぶんと久しぶりの投稿ですみません。 また不定期ですが、ぼちぼちっと再開していこうと思っています! 前回はアグレッシブネスの数値が表す意味について考察してみま…

アグレッシブネスを考えなおす(理論編)

前回は守備意識について、理論編と実践編ということで2回にわたって書かせていただきました。 多くの方からご好評いただきまして、とても嬉しく思います。 こんな長ったら…

守備意識、意識してますか?(実践編)

前回は守備意識について、理論的な内容を書きました。 まだ読んでない方、「文章長くて忘れた!」という方、下記リンクから是非ご確認ください。 さて、今回は実践編とい…

守備意識、意識してますか?(理論編)

efootballから新たに追加されたステータスである「守備意識」。 みなさん意味を把握されていますか? ウイイレの頃になかったので意味もよく分からないし、公式の文章を見…

efootballのセンスって何?

今までTwitterで思ったことを書いてたんですが、何せ文章が長くてめちゃくちゃタイムラインを荒らしちゃってたので、このたびnoteはじめました。 これまでつぶやいてきた…

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ロングカウンター編

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ロングカウンター編

はじめに相関係数分析も第三弾ということで、やっと折り返しになりました。
結構エネルギーを使うので、一気に書いて早く終わらせたい気持ちが強いですw

しかしながら今回は人気チームスタイルのひとつであるロングカウンターの分析ということもあり、気合いを入れ直して書いていきます!
自分自身、にわかではありますがアトレティコ・マドリーが好きなので、シメオネへのリスペクトも込めながら頑張ります!

分析方法に

もっとみる
プレステ問題と原因についての考察

プレステ問題と原因についての考察

はじめに先にお伝えしておくと、今回の内容はアプリ版にあまり関係ないものとなっています。
しかも序盤はかなり口が悪いですw
ただ、途中で出てくる話はゲームシステムに関連する考察もあるので、お時間ある方は是非読んでいただきたいです。
また、終始書いてる内容は素人なりに調べた上での見解に過ぎません。
自分なりに調べて論理的に書いてるつもりですが、おかしい点があればTwitterで教えていただけたら幸いで

もっとみる
ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ショートカウンター編

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ショートカウンター編

はじめに前回はポゼッションについて書かせていただき、ご購入いただいた方々からはありがたくもご好評いただきました。
感謝してもしきれません。

ご興味がおありの方、今回の内容との比較の意味でもぜひ読んでいただけたら幸いです。
相関係数表を見比べてみると、使うべき選手の特徴の違いが見れて面白いですよ。

さて、今回はイーフトのチームスタイルで1、2を争う大人気のショートカウンターについて分析していきま

もっとみる
ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ポゼッション編

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について ポゼッション編

はじめに今回はポゼッションというチームスタイルがどんな能力を重視しているか、分析結果から考察していきます!
分析方法については前回の記事をご確認ください。

有料記事にした分、永久保存版と言えるくらいボリューム満点の内容になりますので、数回に分けて読むのがオススメかもしれませんw
長い文章ですが、最後までお付き合いください。

分析結果早速ですが、分析結果を簡単に表にまとめたので見ていきます!
G

もっとみる
ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について 序論

ノーマル選手におけるチームスタイル数値と各能力の相関性について 序論

はじめに論文のようなタイトルですねw
先日、フォロワーの方に「ポゼッションでの選手育成を教えてほしいです!」とリクエストをいただき、「ポゼッションだからどう育てるとかあんまり考えてなかったなぁ。システムに合いそうな人を選んでるけど、少し考えてみよう!」となりました。

そこで注目したのが、ノーマル選手たちのチームスタイル数値です。
どんなチームに所属しているかに関わらず、個々で各チームスタイルの数

もっとみる
アグレッシブネスを考えなおす(実践編)

アグレッシブネスを考えなおす(実践編)

ずいぶんと久しぶりの投稿ですみません。
また不定期ですが、ぼちぼちっと再開していこうと思っています!

前回はアグレッシブネスの数値が表す意味について考察してみました。
まだの方、内容を忘れた方は是非下記のリンクから読んでいただければ。

さて、今回は実践編なのですが、前回の理論編を投稿後「CBはアグレッシブネス低い方が良いですかね?」というご質問をいくつかいただきました!
結論から申し上げると、

もっとみる
アグレッシブネスを考えなおす(理論編)

アグレッシブネスを考えなおす(理論編)

前回は守備意識について、理論編と実践編ということで2回にわたって書かせていただきました。
多くの方からご好評いただきまして、とても嬉しく思います。
こんな長ったらしい考察を読んでいただいて、ありがとうございます!

まだの方、長いですが是非読んでみてください。

さて、今回はアグレッシブネスについてです!
なんか守備能力専門の人になってる気がしますね。笑

「アグレッシブネスはさすがに分かってるわ

もっとみる
守備意識、意識してますか?(実践編)

守備意識、意識してますか?(実践編)

前回は守備意識について、理論的な内容を書きました。
まだ読んでない方、「文章長くて忘れた!」という方、下記リンクから是非ご確認ください。

さて、今回は実践編ということで、守備意識の数値の意味を踏まえて人選などに活かす考えを書いてみます。
あくまで、僕なりの解釈に基づいての話ですから、参考程度にしていただければと思います。

チェイシングの鬼、カバーニ
ポゼッションやショートカウンターのチームスタ

もっとみる
守備意識、意識してますか?(理論編)

守備意識、意識してますか?(理論編)

efootballから新たに追加されたステータスである「守備意識」。
みなさん意味を把握されていますか?
ウイイレの頃になかったので意味もよく分からないし、公式の文章を見ても、
この値が高いほど、守備に参加する意識が高くなります。

「は?参加する意識は高く持てよ!」
ということになりますよね。笑
色んなサイトなどでは、「守備意識が高いとCPUが積極的に守備に参加してくれる」とか書いてたりしますが

もっとみる
efootballのセンスって何?

efootballのセンスって何?

今までTwitterで思ったことを書いてたんですが、何せ文章が長くてめちゃくちゃタイムラインを荒らしちゃってたので、このたびnoteはじめました。

これまでつぶやいてきた情報なんかは改めて書くとして、今回はefootballにおける「センス」の意味について考察してみます。
と言ってもプレイヤースキルの話じゃなくて、「オフェンスセンス」や「ディフェンスセンス」、「GKセンス」という能力の「センス」

もっとみる