見出し画像

【24卒就活】インターンのグループワークでの出来事

こんばんは。
まるです。

インターンといえば、ほぼ毎回グループワークがあります。
だいたい「新規事業を考えてください」「この課題を解決する施策を提案してください」あたりが多いですかね。
5~6人くらいでグループになって、決められた時間内でプレゼンの準備までします。
そして社員さんに向けてプレゼンをして、質疑応答、フィードバックという流れ。

私が今まで参加してきたグループワークは、みなさん本当に優秀で活発に意見を出し合えたので、いつも頭をフル回転させて議論に参加していました。

でも今日参加したオンラインインターンのグループワークは違いました。
6人のグループになり、「ある商品の売上を2倍にするためのマーケティング戦略を提案してください」という内容でした。
まずブレイクアウトルームに分かれます。
いつも通り自己紹介から始め、さっそく議論をしようとします。
でも、周りを気にしすぎているのか、話し出すタイミングが分からないのか、黙り込んでしまう人が圧倒的に多かったんです。
「ああ、これは嫌な予感がする…」と感じました。
私はグループワークを何度か経験しているので、自然とファシリ(司会)みたいな感じで進めることになりました。

意見があまり言えていない人には話を振ったり、残り時間を気にしたりと…私はできることをしたつもりです。
でも、そもそもグループの方たちはあまり積極性がないような感じがしました。
意見を求められてもちょっと話して終わり、誰かが意見を言ったときは頷いて「いいですね」とだけ言う。

こんなんでグループとして良い議論ができるわけがありません。
でもそもそもグループワークというのは、実際に仕事をする場面を想定して行われるので、社会に出たらこういう場もあると考えて、私はなんとか議論がちゃんと進行するようにしました。
もしかしたら、「私がなんとかしなきゃ」と思いすぎていたのかもしれません。

結局、納得のいく議論ができないまま、プレゼンの時間が迫ってきます。
「どなたかプレゼン挑戦してみたいという方いますか?」
と聞きます。
静寂とともに、苦笑いみたいな表情。
はぁ、、と思い、「なら私がしましょうか?」
と言うと、待ってました!かのように満場一致で「お願いします」と。

なんじゃこれ……私は心の中でずっとモヤモヤしていました。
プレゼンの時間まで休憩だったので、その間にスマホのストップウォッチで時間を計りながら1人でプレゼンの練習。
本番はギリギリ時間内に発表できました。
その後の質疑応答。
グループワーク中は、「質問があれば答えられる人がどんどん答えていきましょう」となっていたのに、社員さんから質問があっても「私知りませんよ」とばかりに無言。
結局私がすべて回答。

何だったんでしょうか、今日のグループワークは。
まあ、理由はなんとなく分かりました。
それは、今日参加したインターンは、”選考なしの先着順”だったからです。
私が今まで参加したグループワークは、どれも選考ありのインターンで行われたものばかりでした。
だから自然と積極性のある学生や、優秀な学生が集まっていたのでしょう。何も選考なしのインターンに参加する学生がダメと言っているのではありません。
ただ、選考を通過して参加するインターンよりは、意気込みみたいなものがないように感じました。

まだ参加予定のインターンが数社残っています。
そこではグループワークが有意義な時間となるようにしたいと思います。

まあ、今日のグループワークも、経験しておいてよかったとは思っています。
こういうこともあるんだなと知れましたし、今後こういう場面に遭遇したらどうしようかと考える良いきっかけにもなりました。


愚痴みたいな、インターンあるあるみたいな感じになったかもしれませんが、今日私が思ったことを書きました。
就活生のみなさん、インターン頑張りましょう…!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,827件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?