雫@ず

ちょっとはものが書けるようになりたい。

雫@ず

ちょっとはものが書けるようになりたい。

最近の記事

おひとりさま忘年会 12.25

メリークリスマス。 イブも当日もお仕事なのに、寝られないam2:30。 寝られない頭でいろんな振り返りやら来年の抱負が頭をよぎったので、 ここらでおひとりさま忘年会を開催します。 まず、お仕事編。 この3年間で1番転職サイトを見て真剣に将来を考えるほどしんどかった数ヶ月…。 一周回ってか回らずか、やはりこの会社だなと思えています。 3年間の研修振り返りはまた年度末にでも。 兎にも角にも、素敵な人が確実にいると感じられるこの会社で、腐ることなく自分らしく歩いていきたい所

    • 2022.10.02 日記

      どことない寂しさで、それがどうにも勿体無いように思えてしまって、たくさん予定を入れた9月だった。 そんな訳で、今日は何もしないという予定の休日。 朝からしっかりと二度寝をかまし、起き抜けに作り置いていたケーキの欠片を食べて、 ケーキのかけらで落ち着いたお腹で椅子に座り、本でも読もうかなあとぼーっと本棚を眺め、いい家だなあ、と黄昏てみたり、 お昼ご飯は何作ろうかなあなんて考えながら、空っぽの冷蔵庫と睨めっこした。 あまりにも食材に欠けた冷蔵庫なので、買い出しをして、使い切

      • 2022.09.30 キンモクセイの備忘録

        先日のnoteを書いて社会人大学分析学部の友人と話し、自分の書きたいことや話したいことが押し寄せてくるようになった。 (ちなみに私は苦悩学科、友人は絶望学科。) ほとんど常に心の中でずっと話をしていて、それを文字に呟いて吐き出すことで自分を保っていた。 吐き出すというよりもそれは呼吸で、酸素を入れるために息を吐き出す感覚に近い。 こんなこと言っていたらまた、どこかの誰かに引かれてしまいそうだね。 高校からTwitterを始めて長いのだけど、文章を書こうという気持ちにはなか

        • 2022,09.27 本とパーカと珈琲と。

          秋を着たくて、パーカを買った。 ベージュを着ていそうと言われて、あまり選ばないけど、洋服を選ばなくてもいい日に何も考えずに着倒せるやすいパーカとして購入したかったので、ベージュを選んだ。 ついでのようで本来の目的だったおすすめされた本も購入し、明日はお休みなので珈琲を入れて静かで少し暗いお気に入りの部屋で文章を書いている。 友達におすすめ聞いて買った新しい珈琲を飲むべく、珈琲消費の促進中なの。 え?幸せじゃん。幸せだなあ。 このところ、遊ぶ予定をたくさん入れてしまったり、

        おひとりさま忘年会 12.25

          寄せ集めの芝から。

          友達のnoteがいくつか公開されていた。 どれも個性に溢れていて、自分にはない視点や景色を見せてくれて、 自分が書こう書こうと力んでいたのが少し馬鹿みたいにも思えてきた。 頭は良くないし、理系教科も苦手な理系だから文章は下手クソだし、 深夜テンションで書いたし、書くことが目標になってしまうし。 あと、読んだばかりの文章にすぐ影響されてしまう。 これに気がついた時が一番気持ち悪い。 こういう例えもまた誰かの真似になってしまいそうだけど、 身の丈に合わないものを身につけて、物

          寄せ集めの芝から。

          2022年6月25日(土)/お休み

          入社3年目、初めてシンプルな体調不良で会社を休んだ。 シンプルな、とつけたのはシンプルではない体調不良で休んだことが一度だけあるからだけど、過去2年は試験勉強で徹夜しながらも体を崩して休んだことはなかった。 毎年のように更新される、日差しにやられた熱中症だった。頭痛が昨日から直らない。 後から、遅れた昼ごはんの買い出しにコンビニへ行った時の天気で低気圧による頭痛だったんじゃないかと思ったり、今月から環境の変わった仕事のストレスもあったんじゃないかとよぎったりもしたけれど、

          2022年6月25日(土)/お休み

          わからなくていいこと。

          どんな人にも、ある程度の道筋や優先順位があって、何かを考えて判断を下しているものだと思う。そこには直感的なものや偶然的なものもたくさん含まれるのかもしれないけれど。 前にnoteでも書いた。私は多くの人の気持ちを理解したいと思うし、それができていると思ってしまう。 とはいえそんな人の感情なんて本人にだって分からないこともままあるし、分かっているつもりになっているだけなのだろう。 ゆっくり読み進めていたほんの解説に、こんな話があった。 喜嶋先生の静かな世界/森博嗣 解説、

          わからなくていいこと。

          読むこと

          先日、書くことについて書いてみたので、 その続きとして読むことについても書いてみようと思う。 昔から本を読むことが好きで、趣味の中に読書はあった。 だからといって常に読んでいるわけでもないし、比較的偏った読み方をしてしまうところもあると思う。飛ばし読み、ざっくり読みもざらにある。 昨年、一昨年は資格の勉強があったり仕事で忙しかったこともあり、読んだ小説を記録しているアプリを見ると年間5,6冊しか小説読んでいなかった。 それでも小・中・高校と図書館にかじりついていたし、たく

          読むこと

          あるかも知れない未来の話

          私のおじいちゃんは、大変アカデミックで陽気でおもしろい人である。仕事をしながらドイツ語を学んで定年になってから単身でウィーンへ乗り込み、14年ほどかけて海外の大学で博士の取得をしていた。 なぜウィーンへ?と聞いた時、迷うことなく音楽が好きだから!と言っていた笑顔は今でも覚えている。 びっくりするほど単純な理由だな、とも思った。 それでも、遊びに行ったウィーンはほんとうに音楽の街であったし、"それだけ"の理由で選ぶに値する素敵な街だった。音楽だけではなく、お肉やチョコレートが

          あるかも知れない未来の話

          一級建築士の学科勉強の話

          0、ざっくり環境のお話・社会人2年目で二級建築士を社会人1年目に取得済み ・割と資格取得に理解のある環境、単身赴任1人暮らし ・残業は30〜40hくらい  直前は1週間以上お休みもらってた(有給はここぞと使った)

          有料
          100

          一級建築士の学科勉強の話