マガジンのカバー画像

加筆型note論

12
noteについて記事が増加していきます
運営しているクリエイター

#ちゅうハヤ

上は、トークノート記入画面 右下のツイッターシェアボタンを押した時の表示。下は投稿後にシェアボタンを押した時の表示。写真表示され方が違った。発見。 #noteの使い方 #Twitter #ちゅうハヤ

兆し4-3 導かれた先で繋がる/圧倒的量とクリエイター1.0ポイント理論

兆し4-3 導かれた先で繋がる/圧倒的量とクリエイター1.0ポイント理論



【あらすじ:noteを書くために動いたところ、行動の中に兆しのようなサインが現れはじめた。今回は、ツイッターで大ファンになった窪乃内英策先生の原画展に行ったら原画が当たった(←兆し)。読み解いた兆しの意味は、noteクリエイター全員の集合意識へメッセージだった。】

※投げ銭方式です。最後まで無料で読めます。

原画に名前を入れてもらい、手渡ししていただく、という工程で、ほんの少し、窪之内先生

もっとみる
好きというより必要

好きというより必要

宇多田ヒカルさんのオートマチックの歌詞みたいですけどね。

何の話かというと、空の写真の話です。

写真の整理をしようと写真フォルダを見ていたら、空の写真が多い、多いというか、ほとんどというぐらいで、

整理の作業を続けるほど、じわじわと感慨がでてきたのです。どの合間にも、空を撮ってる。

客観的に、家でも外でも、空ばかり見てまるで心ここにいない人の撮っている写真、というようで、

何故こんなに空

もっとみる
2週間毎日空写真をやってみて写真の掲載方法について変更しようと思った事

2週間毎日空写真をやってみて写真の掲載方法について変更しようと思った事

毎日空の写真を掲載しています。

定点観測が好きなのです。

で、note開始から2週間、1日1ページ更新で、マガジンに溜めていくという方法をとっていました。

でも2週間ほどたってnote上でこのように使うのは、使い方としてしっくりこないと思うようになりました。

そこで他の方の写真作品を見てみました。

テーマごとに、1ページに何枚もの写真が連なって、写真集のようにまとまっているのが、個人的に

もっとみる
(1)書きやすさ。書く作業に特化したクリエイターのための仕様

(1)書きやすさ。書く作業に特化したクリエイターのための仕様

ブログとnoteは何が違うのか。noteを初めて知った時、ブログがあるじゃんと思った。わざわざ新しい機能を使う利点はどこにあるのか。これは追々、時間をかけてまとめていきたいのだが、使ってみて、真っ先に思った事。

noteの利点のひとつは、書きやすさ だ。
作るということに特化している。

無駄な機能がない。書くときに「他者」を意識しない作りになっているのだ。書く(作る)作業以外に、目移りができな

もっとみる