marginalman

本質的なことを考えるのが好きです。

marginalman

本質的なことを考えるのが好きです。

記事一覧

固定された記事

I was born to ~.

昔大学の授業で教授に聞かれた「人はなぜ生きるのか?」という問いが忘れられない。 当時「死ぬため」と答えた自分の擦れ具合というか、型にはまり具合が恥ずかしいが、先…

marginalman
1年前
1

自分の特権と向き合う

会社の友人と話したこと すごく調べる、とにかく調べる。 沖縄の歴史、台湾有事、占いのことも。 自分とは違うなあではなく、自分は何も知らなくても生きてこれる特権があ…

marginalman
1年前
5

「好き」と「得意」はどれくらい関連性があるのか

まだ大学生のころ、就活の面接で「『好きなこと』と『得意なこと』どちらを仕事にしたいですか?」と聞かれた。「私とっては同じことです。」みたいなことを答えた気がする…

marginalman
1年前
4

直感というサイエンス

私は人生の選択において「直感」を大切にしている。高校受験の時通っていた塾でも、答えの選択肢で迷ったときは直感的に正しいと思うものを選ぶべし、と言われてそうしてき…

marginalman
1年前
3

人はなぜ「自分探しの旅」に出たくなるのか

初っ端から個人的なメモを見せて恐縮だが、久しぶりに住環境を大きく変えたことによって「自己理解」が大幅に捗ったので記録しておく。 私はこれまで「自分探しの旅」に出…

marginalman
1年前
1

具体と抽象のデザイン思考

こんなツイートから考えたこと。 仕事でサービスやプログラムのアイディア出し・ブレストなどを行うことがあるのだが、アイディアがどんどん出てくるような思考がめっちゃ…

marginalman
1年前
1

セレンディピティとアルゴリズム

引き寄せみたいなこと 病院の待合室でふとTVが目に入る。「ガン特集」をやっている。ガンはなぜ起こるのか、どんな症状なのか、治療方法を探すためどんな研究が行われてい…

marginalman
1年前
1

生活言語と学習言語

英語を一生懸命勉強してきた。浪人して、国際系の大学に入学した。 英検準1級、TOEIC920、IELTS 7.0を取得した。 そんな私の英語能力はとってもいびつなことになっている。…

marginalman
1年前
2

自分の不調を科学する

もともとの体質なのか、高校に上がったくらいから急な体調不良に悩まされることが多い。吐き気を催すほどの頭痛になったり、たった5分の移動でも車酔いしてしまったり、食…

marginalman
1年前
1

ワークアズライフという考え方

自己啓発しない日本人? あるデータによると「日本人は自分磨きをしない」といわれているそう。 それ自体は事実で意味のある問題提起かもしれないけど、それ以前に「自分…

marginalman
1年前
6

面白い自分がでてこない。

飲み会とかで自分の経験とかを面白く話したり、飲み会じゃなくても人を楽しませたりできる人ってすごいですよね。トークがうまい人にはあこがれてしまいます。 私はほんと…

marginalman
1年前
固定された記事

I was born to ~.

昔大学の授業で教授に聞かれた「人はなぜ生きるのか?」という問いが忘れられない。 当時「死ぬため」と答えた自分の擦れ具合というか、型にはまり具合が恥ずかしいが、先生、その問いは当時の私には難しすぎました、あまりにも未熟だったので。遅くなりましたが、10年弱越しの私の答えを残しておきたいと思います。 I was born to learn. 私は性悪説を信じている。私がここで定義する「悪」とは、「無知であること」だ。人は生まれながらにして無知で、知識(情報)がなければ間違いを

自分の特権と向き合う

会社の友人と話したこと すごく調べる、とにかく調べる。 沖縄の歴史、台湾有事、占いのことも。 自分とは違うなあではなく、自分は何も知らなくても生きてこれる特権があったからではないかと考える。 自分磨き、という言葉 一見ポジティブだが自分の「できない」へのネガティブなニュアンスがある。自己啓発している人とそうでない人は、能力の違い・やる気の違いだけではなく、社会環境やシステムの違い。自己実現が個人の資本やリソース次第になってきているのは少し危険でもある。 興味の取捨選択がで

「好き」と「得意」はどれくらい関連性があるのか

まだ大学生のころ、就活の面接で「『好きなこと』と『得意なこと』どちらを仕事にしたいですか?」と聞かれた。「私とっては同じことです。」みたいなことを答えた気がするけど (好き⇄得意だと思っていたので)、今はちょっと違う気もする。 好きでも両想いになれないことがある 好きでも得意になれないことがある。なぜなら「好き」と「得意」は本質的に異なるものだから。「好き」は絶対的なもので、「得意」は相対的なものだと思う。そこに他人との比較とか評価が関与しているかどうか。 私は数学や美

直感というサイエンス

私は人生の選択において「直感」を大切にしている。高校受験の時通っていた塾でも、答えの選択肢で迷ったときは直感的に正しいと思うものを選ぶべし、と言われてそうしてきた。 これまでの人生直感に従って良かったと思っているし、テストだって結果直感で選んだものが正解ということも多かった。 で、それってものすごく理にかなったサイエンスかもしれないと思った。直感ってその人の経験知というものすごいビッグデータを総動員したものじゃないか?と。 ちょっと話がずれてしまうかもしれないけど、言語

人はなぜ「自分探しの旅」に出たくなるのか

初っ端から個人的なメモを見せて恐縮だが、久しぶりに住環境を大きく変えたことによって「自己理解」が大幅に捗ったので記録しておく。 私はこれまで「自分探しの旅」に出る人たちを冷たい目で見ているタイプの人だったけど (探すも何も自分はいつだってここに存在するものだから)、環境を変えると新しい自分に出会えるのは真実だとなあと思った。 「自分探し」と「ほんとうの自分」議論については平野啓一郎氏の「分人主義」が面白いのでぜひ参照してほしい。

具体と抽象のデザイン思考

こんなツイートから考えたこと。 仕事でサービスやプログラムのアイディア出し・ブレストなどを行うことがあるのだが、アイディアがどんどん出てくるような思考がめっちゃ冴えてる時とそうじゃない時のギャップは何だろうとずっと考えていて。このツイートを目にした時「具体と抽象」というキーワードがそれをしっくり説明しているような気がした。 私が「冴えている」と感じるのは、具体的なアイディアについて話し合っているときだなあと。逆に調子が悪いなというときは、抽象的な思考が求められる時だ。これ

セレンディピティとアルゴリズム

引き寄せみたいなこと 病院の待合室でふとTVが目に入る。「ガン特集」をやっている。ガンはなぜ起こるのか、どんな症状なのか、治療方法を探すためどんな研究が行われているのか。診察を待つ間、普段は別のことをしていることが多いけど、その日は「へ~」と思いながら番組を見た。 その日の午後、祖母に会いに行った。ふとした話の中で「ガンはどうやって発症するか知ってる?」と聞かれる。知ってますとも、さっきちょうど観たので。タイミングがいいなあと思った。 問題の答え合わせのような出来事が、そ

生活言語と学習言語

英語を一生懸命勉強してきた。浪人して、国際系の大学に入学した。 英検準1級、TOEIC920、IELTS 7.0を取得した。 そんな私の英語能力はとってもいびつなことになっている。 英語は私にとって学習言語だった 浪人期間に受験英語を叩きこんだ私は、その時からすでに頭の中の語彙がアンバランスなことになっていたと思う。森林破壊を意味する"deforestation"は知っているのに、部屋が汚い"messy"は知らなかった。 大学では英語で授業が行われ「死刑制度についてどう

自分の不調を科学する

もともとの体質なのか、高校に上がったくらいから急な体調不良に悩まされることが多い。吐き気を催すほどの頭痛になったり、たった5分の移動でも車酔いしてしまったり、食後に動悸を感じたり。身体だけじゃなくて、モチベーションをなくしたり、無気力になったり、全然アイディアが湧いてこなかったりメンタル的な不調に陥ることももちろんある。姿勢が悪いとか運動不足とか原因はあるだろうけど、不調は突発的でコントロールできないものなのだ、ということを長年感じていた。 毒素が溜まるという考え方 当た

ワークアズライフという考え方

自己啓発しない日本人? あるデータによると「日本人は自分磨きをしない」といわれているそう。 それ自体は事実で意味のある問題提起かもしれないけど、それ以前に「自分磨きさせない働き方」であることもあると思う。会社によって事情は違うだろうけど、私個人としてはそうだなという実感です。 8時間勤務は長いよ 私が正社員をしていた時も、ずっと同じ悩みを抱えていた。英語とか、ITとか、ビジネススキルとかたくさん勉強したいことがあるのに、生活リズムがそれを許してくれなかった。フルタイム

面白い自分がでてこない。

飲み会とかで自分の経験とかを面白く話したり、飲み会じゃなくても人を楽しませたりできる人ってすごいですよね。トークがうまい人にはあこがれてしまいます。 私はほんとに言葉を使うのが苦手なので、いつも「行動」で人を惹きつけようとアピールしがちです。沖縄に行ってから特に、意外と無意識にコミカルな動きをしてしまう(こけそうになりがち、変な顔しがち)ことにも気づきました、、、 さて、このパブリックな場で「面白い自分が出てこない」ってどういう状況なんでしょうね。 ① 経験 (=ネタ)がな