見出し画像

【人事のお仕事】「分かる」と「できる」の違いを体感してもらう(新卒研修)

前職の最後は「新卒社員の1年間の研修企画・運営」を担当していました。2019年下期から2023年入社の新卒社員まで5期分!

毎年11月頃から方針を決め、内容、スケジュールと作り込んでいきます。

朝から晩まで新卒研修のことばかり。時には気が狂いそうになりながらも、なんとか形にしたいと必死な毎日でした。

これから新卒(新人)研修を構築する方にとってのヒントになればと思い、色々記録に残していこうと思います!


▪️「分かる」と「できる」の違い

ビジネスマナーしかり、専門的な講義しかり座学をおこなうと、新卒社員は「うんうん」と傾聴の姿勢を崩さず、講義内容を理解をしているように見えます、一見。

一見、なんです。
実は頭では理解していても、実践に移ると途端にできなくなる、ということが多々あります。

頭では「分かっている」のだけど、行動に移すことが「できない」

これがいわゆる「分かる」と「できる」の違いということになります。

仕事においては「分かる」だけではなくそれを行動に移し「できる」状態になっていることが非常に重要ですよね。

▪️「分かる」と「できる」を体感してもらう

ではどのようにしたら「分かる」から「できる」に昇華していくことができるのでしょうか。

と、その前に「分かるけどできない問題」を体感してもらうワークをご紹介します。

登壇者(司会者)対 新卒社員でジャンケンをしてもらうワークです。

ルールとして新卒社員に次のことを伝えます。

「これから5回連続でジャンケンをしてもらいます。みなさんは後出しでも良いので私に負けてください」

その後はテンポよく「ジャンケンポン」「ポン」「ポン」…と5回連続で繰り返します。

すると、どうでしょう。

頭では負けなければいけないことを「わかっている」のですが、なかなか出来ません。「負ける」という、いつもとは逆の行為に頭がついていかず「できない」のです。

このワークを通し「分かる」と「できる」の違いを体感してもらうことができます。

▪️ 「分かる」から「できる」に昇華する方法

最後に「分かる」から「できる」に昇華する方法についてです。

その方法は実は一つしかありません。

それは「繰り返し練習すること」

単純ですがそれしかありません。
人間はだいたい同じことを50回も繰り返したら慣れる、習慣化すると言われています。

この「分かるけどできない問題」も同じことを何度も繰り返し習慣化します。

ジャンケンワークしかり、ビジネスマナーの来客対応や名刺交換。専門ツールの操作方法、何でも繰り返し練習します。

その時に大切なのは「研修は失敗する場だよ」「失敗しても問題ないよ」ということをきちんと伝えることです。

▪️ まとめ

・頭では分かっていそうなのに、行動に移すことができない状態に陥ったとき、「分かる」と「できる」の違いを伝える。

・「分かるけどできない問題」について頭でだけで理解している状態を脱するために「ジャンケンワーク」をおこない、その状態を理解してもらう。

・「分かるけどできない」から「できる」にするために、繰り返し練習し習慣化する。

是非お試しを!

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,886件

#この経験に学べ

53,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?